▼ |
第422話 117カ国目 日本 「邂逅(出会い)が宝・・・。」 ![]() あのとき、阿部さんに出会えて良かった・・・。 |
小松荘に戻った翌週、10月17日土曜日の朝7時前。霧ケ峰の山荘にいる父が、諏訪の私のアパートまでやって来た。こんな朝早くに何だろうと思ったが、朝日新聞片手に、 「ペダリアン大賞の記事が載っているぞ。」 見ると、大阪での受賞の事が載っていた。とても大きな記事だったので、私もびっくり。見出しには世界一周「出会いが宝」とある。嬉しかったのは、スイスの自転車野郎グィドが撮ってくれたマラウィの写真が使われていた事だった。 「この写真を使ってくれたんだ!」
1998年10月17日(土)朝日新聞の記事(大阪本社発行)。 ![]() 昔から朝日新聞を愛読している父は、とても満足げだった。後で知ったが、記事を何枚も拡大コピーして諏訪にいる親戚中に配り歩き、霧ケ峰の山荘の部屋にも貼りまくっていたそうである。よほど嬉しかったのだろう。新聞に載ると、 「新聞見たよ!おめでとう!」 懐かしい知人からの電話があったりした。 それから数日後、ペダリアン大賞の取材をしてくれた、朝日新聞の堀井さんから封筒が届いた。中には、取材の時に渡した写真やポジフィルムの他に、記事に関しての読者感想文も入っていた。インターネットで感想文を送ってくれたのは兵庫県に住む女性だった。
記事が掲載された当日、インターネットで感想文を寄せてくれた女性がいた。 ![]()
大阪で取材してくれた堀井さん。読者の感想文を転送してくれた。 ![]() 「こんな激励や励ましに何度支えられた事だろう・・・。」 そう思うと感謝の気持ちでいっぱいになり、感想文を送ってくれた、この兵庫の山本さんと言う方に、お礼の意味を込めてポストカードを送った。
乱文乱筆極まりない手紙・・・おまけに30円足りなかった。恥ずかしい。 ![]() ざっと書いてしまった葉書だったが、1週間後にはこの女性からお礼だと言ってポストカードが届いた。 「丁寧な人だなあ。」 このときそう思った。
山本さんからこんな返事が届いた。 ![]() 11月になり、今度は読売新聞の夕刊で紹介され、更に共同通信の中西さんの取材してくれた記事も全国の地方新聞に配信され、各地で私の体験は紹介されることになった。
1998年11月14日、読売新聞記事。 ![]()
11月17日、デイリーヨミウリ記事。 ![]()
11月14日、共同通信の配信記事。「ひと」 ![]() こうして各地で新聞に取り上げられると、小松荘には思いも寄らぬ所から電話や取材依頼が入ってくるようになった。毎日テレビで見ていた、NHK長野の鹿沼アナウンサーや、日経の記者。それに新潮社の方までわざわざ小松荘に足を運んで下さった。
新潮社の雑誌「シンラ」の広告ページ。 ![]() また、東京FMや文化放送の出演依頼、それに憧れの自転車雑誌の取材なども入り、諏訪から東京に出向く事も多くなっていった。
そもそも世界旅行に憧れるようになったのは、この雑誌に触発されたから。憧れの雑誌,、「サイクルスポーツ」に掲載された。 ![]() 更に、時同じくして体験談を話して欲しいと、地元企業から初めての講演依頼が入った。しかし、「講演」と聞くと、大学教授や冒険家、評論家がするお話と思っている私は、尻込みしそうになった。 「私のような自転車野郎がうまく話せるかどうか。人前で話すのは苦手・・・。」 でも断るのは良くないと思い、とにかく端から依頼は引き受けた。 「どんな事を伝えれば良いのか。」 とりあえず電子手帳を使って話す内容を箇条書きにした。中学卒業の時に受けた風変わりな研修の事。高校時代や日本一周の思い出。それに世界各地での印象に残っている出会いや体験・・・。自転車に出会ってから帰国するまでの13年間を75分にまとめ上げ、できた原稿を読んで練習した。 初めての講演と言う事で、企業の担当者の前でリハーサルも行った。ところが、いざ担当者数名を前に話し始めると、声は震え、足はがくがく。こんなに緊張するものなのかと自分を疑った。何とか「原稿棒読み講演」のリハーサルを終え、「パチパチ・・・」と、拍手をもらったが、感想を聞くのは怖かった。それでも聞いてみると、 「良かったですよ。ああいう話は面白いですね。」 お世辞でもそんな風に言ってもらえると、気が楽になった。 そして11月10日。「セイコーエプソンの加算加入セミナー」で初めて講演をした。緊張したが、本番では会場を暗くして上映をメインにしたので、意外にもリラックス。このときはスライド映写機ではなく、パソコンに取り込んだ画像を液晶プロジェクターで上映した。それぞれ2台用意してもらい、地図と写真を同時に映して、私のイメージ通りの形でビジュアルに体験報告をさせてもらう事ができた。
初めての講演。プロジェクターもパソコンも2台借りて行った。 ![]()
帰国後初めての講演だった。 ![]() 気になっていた講演の謝礼は、同社で生産しているパソコンをもらえる事になった。モニターもプリンターも買えば高い。旅行しているときからパソコンが欲しくて、帰国したらアルバイトをして買おうと思っていたくらいだったので、この「現物支給」の話は飛び上がるほど嬉しかった。ところが、嬉しい話は更に続いた。担当の方は、 「東北にある事業所でも同じセミナーがあるから、そこでもやってもらえないかね。」 そして、その謝礼として、今、部署にある中古のプロジェクターを支給してくれると言う。プロジェクターなんて、買えば50万円は下らない。例え中古品でも、個人でプロジェクターを持てるなんて、それこそ夢のような話。 「これがあれば、これから色んな所で使えるでしょう。」 そう言って下さった所長さんは、私の高校の大先輩だった。後々の講演や上映会の事を考え、そう言って下さったのである。 講演を終え、パソコンは支給されたものの、ウィンドウズの「ウィ」の字も知らない。しかし、講演の準備段階でお世話になった川上さんが、暇を見ては小松荘に足を運んでくれ、基本操作を教えてくれた。パソコンが出始めた中学生の頃、私も夢中になった経緯があり、操作を覚えるのはそれほど苦にはならなかった。 パソコンとプロジェクターが手に入り、後はスキャナがあれば、撮影したポジフィルムなどをパソコンに取り込み、更に文字や地図を入れれば独自の体験報告ができる・・・。そう考えた私は、10万円するスキャナを分割払いで購入し、ビジュアルで楽しい世界体験報告作りに精を出した。当時、高価なプロジェクターを個人で持ち歩いている人は少なかったので、後にこれが大活躍することになった。 「どういう風に上映しようか。」 旅の行程や持ち物、地図や文字、それに昔のビデオを上映する事もできる。色々考えていると、面白いアイデアがたくさん浮かんでくるのだった。
小松荘で講演の準備作業をする私。 ![]() そんな準備をしていると、名古屋の中学校の校長先生から小松荘に手紙が届いた。 「朝日新聞の記事と、大阪のアドベンチャー展を拝見しました。うちの中学校で体験報告をして欲しい。」 準備は完璧ではなかったが、12月に愛知県の浅井中学校で4回目の講演をした。時間はオーバーしたが、元気な生徒さんが活発に質問してくれた。 その後も東京や徳島などで講演に呼ばれる事が決まった。更に、地元信濃毎日新聞の女性セミナー講師として紹介されると、県内のあちこちから講演の依頼が入るようになった。
信濃毎日新聞の女性セミナーで。 ![]()
下諏訪町の町民大学での上映会。 ![]()
「地球と話す会」に呼ばれて。東京国立にて。 ![]() 帰国してアルバイトをしようと思っていたところが、講演や執筆で収入を得られるようになってしまったため、そちらに力が入った。収入と言っても、月3万円のオンボロアパートに住み込んで、一人何とか食べていくのがやっとくらいのものだったが・・・。 世界一周から帰国して7ヶ月。日本で迎える久しぶりのクリスマスが近づいてきた。パソコンに向かって作業をしていると、どこかで聞いた事のある名の電子メールが届いた。 「Yamamoto・・・?」 それは10月の朝日新聞の記事を読んで感想を送ってくれた、あの兵庫県の山本さんと言う女性からのものだった。私は、 「あのときはどうも・・・」 そんなお礼の返事をメールで送った。すると、 「こちらこそ。これからも頑張って下さい・・・ところで今はどんな活動をしているのですか?」 私は、ぼちぼち行っていた上映会や講演の事、これから掲載される雑誌の名を彼女に教えたりした。すると、 「関西方面で講演される機会がありましたら、是非教えてください。」 とあった。 そして、年は明け1999年元旦。帰国して初めて迎える日本の正月。私は両親の山荘の手伝いをしながら過ごしていた。 年明け早々に山本さんから再びメールが送られてきた。私が何気なく送った年賀状のお礼だと言って来た。私もまたメールで返事を送った。すると向こうからまた返事が返ってきて、旅に関しての質問などが書かれてあった。こうしたやりとりは嫌いではないので、その都度返事を書いた。 私は彼女の質問に一行一行答えた。一方の山本さんも、私の質問に丁寧に答えてくれた。冗談も交えながら毎日メールの交換が続いた。内容は中学生の交換日記みたいなもので、 「私のうちは和菓子屋で、ペラペラペラペラ・・・。」 「私の家は昔、食糧品店をしてましたが、経営困難になり・・・両親はセイコー霧ケ峰山荘の管理人を住み込みでしています。」 ところが、ふとある事に気がついた。彼女は雑誌や新聞などを見て私の顔を知っている。しかし、私は彼女の顔を全く知らない。これは不公平だ。住所は知っているが、まさか兵庫県の和菓子屋まで相手の顔を見に行く訳にもいかない。デジタルカメラやスキャナなんて機械は持っていそうにない。 「いったい彼女はどんな人なんだろう・・・。」 そう思ってしまうのが男心。 「彼女の顔を見てみたい。」 と思っていたある日、彼女から写真付きメールが送られてきた。何でもカナダで山登りをしたときのものらしいが、その山頂で撮られた写真には3人の女性がいた。山本さんはバレーをしていると言い、他の二人の友達については、一人が薬剤師、もう一人がツアー会社で働いていると言った。 「ん・・・どれだろう。どれかな?」 そう聞いても、 「どれでしょう?」 じらしてなかなか教えようとしないのが女心・・・。
カナダのサルファーマウンテンでの記念写真らしい。山本さんはどれだ? ![]() 人は見かけによらないものだが、見かけによる場合もある。私は推測メールを送った。 「薬剤師のような顔をしているのは、左の子。彼女の表情はクスリを扱う女性の顔だ。ちょっとひょろっとした感じの真ん中の、背高のっぽが元バレー部だろう・・・。」 とも考えたが、ちょっと足元がぎこちない。彼女はツアー会社で接待をしていそうな感じがしないこともない。バレーをやるからには体格ががっちりとしているのが望ましい・・・。」 となると答えは、 「右が山本さんでしょ?」 と尋ねると、 「えーなんで分かったの?」 こうした怪しい写真付きメール交換は、1月中旬からほとんど毎日続いた。旅の話から世間話となり、過去の事や、旅に出るきっかけも話題になり、更には講演の原稿を送ると、それを満員の通勤電車の中で読んだと言って感想メールを送ってくれた。 「こう書いたら、こんな返事がくればいい。」 会った事のない山本さんのメールの返信に、私は次第に期待するようになった。旅の事を話すと、それに共感してくれるメールをくれたり、失恋の事を話すと、何気なく色々とコメントしてくれた。彼女も、カナダの事や学生時代のことを話してくれた。また、将来についての話もした。 1ヶ月経っても、メール交換は毎日続いていた。その一行一行、一文一文に返事を書いた。そして、いつしか会った事もない山本さんに、特別な感情を抱き始めるようになってしまった。年齢が同じだった事もあり、親しみが湧いた。 怪しいメール交換をしながら、講演や執筆作業をしていたある日、台湾を一緒に走った嶋村さんから、 「2月21日に奈良のボーイスカウトで講演をして欲しい。」 そんな連絡が入った。私は早速承知し、兵庫の山本さんにもこの件を伝えた。すると、 「是非行きます。」 そう返事が返ってきた。これは山本さんに会う事を意味していた。今までメールで色々と話した女性と実際に会うとなると、「本当に会ってしまって良いのか?」そう戸惑ってしまった。メール交換をしている限り、彼女はいい人だと思った。でも、もし自分の勝手な想像だけが先走っていたとしたら、実際に彼女に会った時に落胆するのではないか。そう思うと、本当にこのまま会ってしまっていいのだろうか・・・躊躇してしまう。でも、やはり実際に会って、メールの文章から思い描いた彼女と現実の彼女を比べてみたい。そんな好奇心もあり、とにかく奈良で山本さんに会う事に決めた。 「それじゃ、奈良で会いましょう。」 約束の日の前々日は伊那と飯田で講演があった。私はその講演が終わると、そのまま奈良まで車を走らせた。山本さんと落ち合う場所は奈良の三井ガーデンホテル。 「本当に会うのか・・・。」 奈良市内に着き、約束のホテルを見つけ、講演で使うパソコンやプロジェクターを持ってホテルのフロントへ向かった。世界旅行中には泊まったことのない、信じられないきれいなホテルだ。フロントには私宛のメッセージがあった。 「着いたら○○号室に電話を下さい。」 私はエレベーターを使って自分の予約した部屋まで上がり、荷物を入れた。そして、山本さんのいる部屋に内線電話をした。2、3回プルルルと鳴ると、彼女は電話に出た。 「・・・こんにちは。山本さんですか?」 「はい。こんにちは。」 ここで初めて彼女の声を聞いた。 「これからそちらに行きますが・・・。」 「はい。」 メールである程度顔を知ってはいたが、果たして実際に会うとなると、今まで生きてきた中で、一度も味わった事のない緊張感に包まれた。 「本当に会うのか・・・。」 次第に彼女の部屋が近づいていく。そしてドアの前に立った。こんなに緊張したのは、あのキューバの入国審査以来かもしれない。 「ドックン、ドックン・・・。」 心臓の鼓動が聞こえる。私は度胸を決めて、 「コンコン。」 ノックすると山本さんはドアを開いた。 「ど、どうも。こんにちは。」 「こんにちは。」 この人かあ・・・。実際に会うと、ほっとしたような、肩の荷が降りたような感じだった。彼女は私を「ヨシ」と呼んでおり、私は彼女を「ちーちゃん」と呼んでいた。 「当日会ってもそう呼ぼうね。」 などと言ってはいたものの、 「や、山本さん、お食事は?」 と、堅苦しくなってしまう。しかし、メールで話していた内容を思い出しながら話を始めると、次第にリラックスしていった。 「ああ、あれねえ、そうそう・・・」 話題は旅の話から色々あったので、それからは、いい友達のように楽しく時を過ごした。私は講演のために持参したパソコンとプロジェクターを自分の部屋から持ち出し、旅の写真を嫌と言うほど山本さんに見せたのだった。彼女はとても喜んでくれた。 翌日2月21日。久しぶりに嶋村さんに再会した。そして、家から持参した写真パネルや自転車にテントを出し、体験報告を始めた。 子供たちの質問に答えながら講演は何とか終わった。ところが、このとき初めて私の講演を聞いた彼女は、私があまりにも話が下手なので驚いたとのこと。台湾を走った嶋村さんは、途中で眠ってしまったらしい。私にとって、これが9回目の講演。話すのは本当に苦手だった。
奈良のボーイスカウトの講演の様子。 ![]()
奈良のボーイスカウトの講演の様子。 ![]() せっかく奈良まで来てくれたので、彼女とは奈良の町を歩き、食事をしながら写真を撮ってゆっくりした。 その後、奈良から彼女の住む兵庫まで車で送った。彼女と実際に会っても、彼女に対しての自分の心にそれほど変化はなかった。特別好きになるわけでもなく、嫌いにもならなかった。ただ、僅かな時間を過ごしただけだが、一緒にいてもまったく違和感が感じられなかった事は確かだった。 奈良の講演が終わって帰宅しても、以前のようにメール交換は続いた。ちょっと変わったと言えば、電話をするようになってメールの文章が少し減った事だろうか。 「また10時に電話で話すね。」 そんなメールが多くなった。 こうして山本さんとは、その後もメールと電話で連絡をとるようになり、実際に大阪や神戸で会う回数が増えていった。その都度、映画を見たり食事をしたりした。 そして、世界一周から帰国して約11ヶ月。99年4月1日に「青少年の励み」と、諏訪市長から表彰を受ける事になった。
諏訪市長から表彰を受けた。 ![]() その2日後。山本さんが、兵庫から小松荘に遊びに来る事になった。私は、 「オンボロでスゴイ所だから・・・。」 とよくよく念を押しておいた。小松荘の2階の住人は犬を飼っており、毎晩、 「ガタガタガガタ・・・」 と凄まじい走りをしていたし、隣りのお姉さんも子犬を飼っていて、 「モモちゃん、いい子ねー、一緒にお風呂入りましょう。」 などと言っていた。だから、彼女がこのアパートに来たらおそらく腰を抜かすんじゃないかと思った。でも実際に私の部屋に入ると、 「きれいにしてるじゃない。いい部屋ね。」 と言ってくれたので、ほっとした。念入りに掃除をしておいたのだ。良かった・・・。 彼女に出会ってからまだ2ヶ月足らず。なのに私は彼女に自分の気持ちを伝えた。それは一生を決める大切な告白だった。彼女と会話を交わしてから、まだ50日も経っていない。ただ、交換したメールの数は400通に達していた。 唐突な私の思いを彼女は受け入れてくれた。そうなると、その後の我々の行動は早かった。5月には私の両親に彼女を紹介し、私も彼女の実家に挨拶に行った。そして、神戸でお互いの両親が挨拶をした。 世界一周から帰国して1年2ヵ月後、彼女に出会って4ヵ月後の99年の7月には入籍し、そのまた4ヵ月後の10月23日には結婚式を挙げる事になった。朝日新聞に掲載されたのが98年10月17日。それから1年後の事だった。 「まさかこんな形で伴侶を射止めることになるとは・・・。」 お互いの存在を知ってから1年足らず・・・。突然の不思議な出会いだった。でも、どこかでずっとつながっていたような、そんな不思議な思いがないこともなかった。 私たちは女神湖畔の白樺高原協会で式を挙げた。牧師さんは塩原さんと言い、私が世界一周でブラジルも走った事を告げると、牧師さんは、 「マリンガに、上田さんと言う知人がいますよ。」 と言った。 「もしかして、写真屋さんを経営している上田さんですか?」 「そ、そうです。知っているのですか?」 「ええ、上田さんには本当にお世話になりました・・・。」 牧師さんとも赤い糸でつながっていたのかと不思議だった。世界は広いようで実は狭いのかもしれない。 教会には、自転車の世界に引き込んだ高校時代の友人、小松君がいる。苦労をかけた担任の河西先生がいて、日本一周の最西端で出会った松本さんもいた。佐川急便の時の宮沢さんが家族で来てくれ、そして私と彼女を赤い糸でつなげてくれた堀井さんも来てくれた。 しばらくして賛美歌が流れると、何だか色々と思い出してしまい、また涙がポロポロ流れてきた。兄はケラケラと笑っていたが、私はとにかく嬉しかった。泣き虫なので仕方ない。情けないが・・・。
日本 結婚式でまた涙・・・情けない。 ![]() もし、あそこであの人に出会っていなかったら・・・。あのときあの人に会わなかったら・・・。この日教会に足を運んでくれた人の顔を見て、ふとそんな事を思ってしまった。教会を歩きながら、私は過去の出会いに感謝した。 「あそこであの人に出会って良かった。あの人に出会えて本当に良かった。」 と。偶然の出会い、巡り合い。それによって人生も大きく変ってしまう。人生はからくりに満ちている。 旅を通じて忘れられない出会いがある。20歳で日本一周に出発したばかりのとき、伊豆の大島のユースで日本青年奉仕協会の阿部さんと言う方に出会ったことだ。
日本 日本青年奉仕協会で尽力されていた阿部さん(中央)。 ![]() 当時持ち歩いていた、一筆帳と名付けた私の思い出ノートの最初のページに、阿部さんからこんな言葉を貰った。
日本 20歳の時に貰った阿部さんの言葉は今も宝。 ![]() 「人生には多くの邂逅があればあるほど実りあるもの・・・。」 邂逅とは、たまたまうまく巡り会ったり、偶然、思いがけなく出会うことと言う意味がある。阿部さんに出会ってから、旅の中でも些細な人との出会いを大切にすることを心がけるようになった。 「もし、あそこで阿部さんに出会わなかったら・・・そしてこんな素晴らしい言葉をあのとき聞かなかったら・・・。」 20歳の旅の出発点でこの言葉に巡り合えた事に感謝せずにはいられない。数々の出会いが私にとって本当に宝物だったと阿部さんに報告したい。その阿部さんは40歳の若さでこの世を去った。でも、彼にもらった素晴らしい言葉は、私にとって人生の宝物として、今も大切に大切に心の中で生き続けている。 「阿部さん、ありがとう。」
|