第423話 117カ国目 日本

「そして、今思うこと・・・。」(最終回)



手記の最後のピリオドは太志(たいし)に打ってもらいました。


 ようやく、というか、やっとこのページに辿り着く事ができ、今は嬉しさでいっぱいです。最後のページで何を伝えれば良いのか、たくさんあり過ぎて、色々な事を書き綴りたいのですが、旅を終え帰国して3年と8ヶ月が過ぎた今、思うことを書きとめておきたいと思っています。
 夢の実現を志した高校時代、私の胸にはいつも父が話してくれた昔話がありました。ずいぶんと昔に遡ってしまいますが、父は、昭和31年に長野県松本市内の中学校から、酒屋の番頭として諏訪の地にやって来ました。上諏訪駅近くにある、大津屋さんと言う当時大きなスーパーでした。

 昭和31年。松本から諏訪市内に来た頃の父。




 定時制高校に通いながら、父はこの酒屋で働いていました。当時大津屋スーパーさんは温泉で醸造する「温泉菊味噌」というものを作っており、100kgもある大豆の入った麻袋や30kgのビールケースを運びながら、父は毎日が辛く、どうしようもないときがあったと言っていました。

 松本から諏訪にやってきた父。



 松本から諏訪にやってきた父。




 そんなとき、大津屋スーパー横のJRの線路に立って、
「この線路をずっと東へ歩いて行ったら、東京に行ける。東京に行ったら、こんな生活でなくて、何かもっとうまく道が開けるかも知れない。」
そう思ったと言いました。

 この道を歩いて行けば東京に行ける・・・。




 でも、その後、
「いや、待てよ、ここで、この諏訪で何一つ決めた事をうまくやって出来なければ、他のどこへいってもうまくいく訳がない。ここで頑張れずに、どこで頑張れるって言うのか。それに親はなんて思うだろうか。」
そう思ったのだと言い、この大津屋さんで15年間働き、後に独立して食料品店を開業したのだと言いました。

 諏訪の田舎に食料品店を開業した当時の父(右)と我々兄弟。




 そんな父の昔話を聞いたのは、調度私が高校に入学した頃だったでしょうか。私にとってその苦労話は、目標を追うとき精神面の支えになりました。というよりは良い意味でのプレシャーだったかもしれません。
「今のクラブ活動や学生生活を一生懸命全力で出来なければ、将来他のどこへいっても全力でできない。新聞配達も、実家での徹夜の印刷作業も。信州名鉄に入って目標金額を貯められなければ、きっと佐川急便に行ったって1000万円なんか貯めることは出来ない。」
父の昔話を聞いて、極端にそこまで思ってしまいました。あのとき、父が話してくれた「線路の話」はきっと、一つ決めたことを最後までやり抜く事の大切さを意味していたのかもしれません。そんな父の学生時代の話に支えられ、いくつもの壁を乗り越えることができた、そう振り返っています。
 17歳で夢を決意し、まるで決意主義みたいなものを掲げ、夢に向かってガムシャラに走り続けて実現させた今、確かに達成感はありますが、自分のしたかった夢を成し遂げる事よりも、もっと大切な事を学んだように振り返っています。
 自分はなぜ夢実現に向けてひたすらペダルを踏み続ける事ができたのか、なぜ117カ国走り切れたのか。そう考えたとき心に浮かぶのは、各地で出会った人や、支えてくれた多くの方です。
 話は旅行中に戻ってしまいますが、旧ソ連崩壊後、民主化に向けてがんばるポーランドで、コンピュータ会社を経営するボイテックさんと言う方に出会い、彼は仲間と開いたニューイヤーズパーティに私を呼んでくれ、こんな言葉をくれました。
「嵐がきても、雨に打たれても、強盗に遭っても、病気になっても、金がなくなってもこの旅をやめちゃだめだ。何が何でも最後までやりとうせ。でも、自分がその時点で十分満足、納得と思ったなら、その時点で日本に帰ればいい。」
そう励ましてくれました。

 ポーランド ボイテックさんがくれた言葉は今も宝。




 また、病気になり、苦しい走行を強いられた西アフリカのニジェールでは、地元の男性がミルクを持ってきて、
「これを飲むと元気が出る。」
とガッツポーズをしてくれました。

 ニジェール 「これを飲むと元気がでる」とガッツポーズをしてくれた。




 そして、日本でも忘れられない出会いがありました。今から13年前の自転車日本一周の時、福岡県の古賀政雄記念館横の公園で野宿をしていたときに、子供たちがやって来ました。その時幼稚園児だった石橋なるき君に、世界一周に出発する前、出発の報告手紙を出しました。すると彼がこんな手紙をくれました。
 「待井剛さんお元気ですか。世界一周がんばって下さい。古賀政雄記念館の横の公園に1泊したのを覚えていますか。僕は昨日の事のように、剛さんがカレーを作って食べていたことをはっきりと覚えています。あれから3年も経ったとは早いですね。僕はそのとき幼稚園児だったけど、もう小学3年生です。どうやって自転車で行くのですか。僕にはよく分かりません。外国でもお手紙下さい。無事に日本に帰って来て下さい。そのときまたお手紙下さい。待っています。」
そして、
「僕のおこずかい2000円です。わずかですが使って下さい。」
そう書かれてありました。

 世界一周出発前に石橋君がくれた手紙。


 日本 あのとき石橋兄弟は小さかった。左から2番目の子が成規君。当時彼は幼稚園だった。




 夢を追いかけていた時、そして、苦しかったときの走行の支えは、応援してくれる人の手紙や、途中で出会った方の励ましの言葉でした。つまり、「愛情」みたいなものに支えられたからこそ、最後まで諦めずに走り続けることができたのです。

 日本 あれから11年後。福岡で呼ばれた講演で、大きくなった石橋君とその家族に再会した。涙が止まらなかった。



 日本 彼は高校生になり、生徒会長をしていた。福岡で11年振りに石橋なるき君(左から3番目)と再会。




 「愛情」と言うと、テレビドラマや映画に出てくるような、聞き慣れた言葉のような感じですが、別の言葉で表現するとすれば、その人の重要感を満たしてあげるような思いやり、という言葉になるのかもしれません。励ましの手紙をもらったり現地で出会った人から優しさを受けたため、苦しい走行中は、孤独であっても、いつも心の中に応援してくれる人がいて、常に重要感に満たされていたように思い出します。それ故、最後まで諦めずに走り続けることができた、そう振り返ります。私が地球3周分を走った、と言うよりは、多くの人が与えてくれた温かい志や愛情が、6年間ペダルを踏む脚を回転させてくれたように思うのです。

 世界中で素晴らしい笑顔に出会えたことは宝・・・。



 117カ国を走っていたときは、それぞれの国で言葉も違い、文化も宗教も違っていました。そんな中、世界中の様々な家族と出会いました。そして、見ず知らずの日本からやって来たサイクリストに、当たり前のように愛情を注いでくれる人が世界中にたくさんいました。

 カナダ 親切にしてくれたエドモントンのジョージファミリー。


 メキシコ オロスコさん宅では、まるで家族のように受け入れてもらった。



 キューバ 温かく迎え入れてくれたマルティンさん。



 コロンビア 9年経った今もメールのやり取りがある。ファミリアリベラさん。



 オーストリア 夜な夜な暗い道を走っていたら、家に誘ってくれたデギンさんファミリー。



 コートジボアール テントを張らせてもらいたいと言うと、部屋と食事まで用意してくれた村長さん。



 南アフリカ バーベキューに誘ってくれたサキさんたち。



 キルギス 家族のように温かく受け入れてくれたカナットさん。




 そんな人たちに出会い、
「人を思いやる心に国境はない、愛情を与え合う心に国境なんてない、皆、心というもので通じ合い、支え合って生きている。」
そう実感しました。ともすれば豊かで便利、合理的な暮らしをとことん追及してしまう今の我々の世代ですが、心のやり取りといった面で何か失いかけているものがあるように感じました。日本を駆け、世界を走り、今回の旅を通して「自分の生き方」についても何か問題を投げかけられたように受け止めています。
 また、「多くの人を愛することの大切さ、そして、多くの人から愛され、信頼される事の大切さ」と言う事を、夢を追い続けてきた13年間、地球3周分のペダル体験の中で学んだように思い返します。当たり前のような事なのかもしれませんが、世界を走りながら、その「愛情」の持つ大きな意味を自分の肌で感じ取りました。世界各国の人々は、言葉や習慣、宗教、そして貧富の差や経済の壁もあります。でもそんな壁を越え、同じ地球人として生きていく為の心の繋がりの重要性といった事も、「愛情」のやりとりを通して学べたと確信しています。何だかまとまりのない文章になってしまいましたが・・・。
 さて、最後になりました。結婚して半年が過ぎ、私と家内は、子供を授かりました。そして翌年2月に男の子が生れました。

 新しい命が生れた。



 大きな大きな志を持つ子供にと、「太志」と名付けました。しかし、太志が生れてからは、
「私はこんな「旅のまとめ」をしていて良いのだろうか?収入につながりもしない事をしていて良いのだろうか。」
と悩みました。父は、
「早く職を見つけて・・・。」
と当たり前のように言いました。自転車仲間からも、
「趣味の延長みたいな事は止めて、早く定職についた方がいい。」
と言われました。自分でもそれは痛いほど分かっていることでした。更に、
「旅のまとめ、まとめと言っていると、一生旅のまとめになってしまうよ・・・。」
高校時代に憧れ、トルコで出会った世界一周サイクリストの梶さんは、アメリカからそんな電子メールを送って来ました。でも、私にとっては命を賭けた、というと大げさかもしれませんが、人生を賭けた大きな冒険。その記録を、誰もやっていない形でまとめるというひとつのチャレンジでした。世界中にいる素晴らしい人にたくさん出会った。そんな人との出会いを何も伝えずにこのまま終わってしまうと思うと、一生後悔の気持ちを背負って生きていくような気がしました。ですから父の昔話ではありませんが、「何が何でも・・・」と、思っていました。
 今回、手記をまとめる作業をするにあたり、妻は若い時に貯めた貯金を取り崩してまで応援してくれました。そんな妻に心から感謝しています。誰かが何か一つの事をやり遂げようとするとき、そこには必ず何か心の支えや励ましが存在するのだということを、今回の長い挑戦を通じて学びました。それは相手の事を思いやる愛情に他なりません。今までは応援されてばかりでした。でもこれからは夢を実現したいという人を応援してあげる立場にならねばと、思いを新たにしているところです。
 夢を応援して下さった皆さん、そして手記をまとめるにあたって励ましをくれた皆さん、読みにくい所も多々あったと思いますが、最後まで本当にありがとうございました。
 今回の夢実現の記録をまとめた「出会いが宝」のピリオドは、将来を担う太志に打ってもらうことにしました。
 またいつの日か、皆さんと、楽しい夢を語れる日が来れば素晴らしいと思います。

 希望を託し、最後は太志にピリオドを打ってもらいました。




 おわり。







END