▼ |
第420話 117カ国目 中国(台湾) 「踏板上的勇者活動・・・。」 ![]() 帰国して2ヵ月後。私は台湾を走っていた。
台湾走行 1998/7/10〜1998/7/17 走行距離 約300km ![]()
台湾走行 1998/7/10〜1998/7/17 走行距離 約300km ![]() |
日本に帰宅して約2ヶ月が過ぎた。小松荘で写真整理などをしながら過ごしていたある日、JACC(ジャパンアドベンチャーサイクリストクラブ)の松坂さんが、自転車雑誌の取材がてら、朗報を運んできた。 「ペダリアン大賞は待井クンで決まりそうですよ。」 地球ペダリアン大賞は、JACCの創設10周年を記念して1989年に設定された。自転車旅行の普及推進に貢献した個人・団体に5年に1度贈られるもので、第1回は世界一周した台湾の胡栄華さん。第2回は小学6年生で日本縦断を果たした中務顕貴君が受賞した。今回の私の受賞は、日本人前人未踏の117カ国訪問がその理由になったらしかった。
日本 地球ペダリアン大賞に選ばれたらしい・・・。 ![]() そして、ペダリアン大賞の副賞として、台湾でのサイクリングに参加して欲しいと言う。 「費用はタダで台湾へ?」 信じられない話だった。その代わりに、台湾の人と交流を図ってきて欲しいとの事。親善大使と言うと大げさだが、そんな趣旨も含んでいるらしい。 私が参加する事になったのは「踏板上的勇者活動」と言われる、年1回行われるサイクリングツアー。台湾の「自由車協会」の郭さんという方がメインで企画している。参加者のほとんどは台湾人。友好を深めるために、JACCのクラブ員ら数名が毎年一緒に走っているとの事だった。タダという言葉に弱い私は、喜んで旅のまとめを中断させ、急遽台湾行きの準備をした。と言っても期間は17日間。それに自転車は向こうで借りられるから、着替えに靴などを持って行くだけで良いとの事。当分海外を走る事はないだろうと思っていたが、帰国して2ヵ月後の7月10日、お隣の台湾を走りに行く事になった。 日本人の参加メンバーはクラブの松坂さん、藤井さん、大学生の三村さん、東京自転車センターに勤務している村山さん、それに台湾サイクリングが大好きと言う奈良の嶋村さん。 台北に到着すると、自由車協会の郭さんが車で迎えに来てくれていた。嶋村さんも松坂さんも初めてではないので、郭さんとは親しく接している。彼は日本語ペラペラなので、言葉に不自由することはなかった。ホテルに案内され、台湾料理に舌鼓を打ちながら、「踏板上的勇者活動」のコースなどを聞いた。
台湾 台湾料理に舌鼓を打ちながら、郭さん(左)から「踏板上的勇者活動」のコースなどを聞いた。 ![]() 台北に着いた翌日。一緒に走るメンバーらと顔を合わせた。自転車を持ち寄ったメンバーは総勢50名くらい。17歳から70歳まで、その年齢層の広さに驚かされた。嶋村さんや松坂さんは、昨年も一緒だった現地のメンバーを見つけ、 「おお!元気だった?」 ってな具合で親しげにしていた。
台湾 持参した自転車で走行準備を始める日本人のメンバーら。 ![]() しかし、初めて「踏板上的勇者活動」に参加する私は知らない人だらけ。言葉も通じないし、余りにも人数が多いので、親善大使どころかコミュニケーションも進まない。どこかで距離を置いてしまう。 「こんな団体ツアーは大変だろうなあ。」 そんな事を考えていた。 出発会場では、ビッキーとピンキーと言う名の二人組の女性に出会った。彼女たちは、これから自転車で世界一周に出発するのだと言う。そんな彼女たちとはすぐに打ち解け、私は走ったコースや、お勧めの見所などを伝えたのだった。
台湾 これから自転車で世界を走りに行くビッキーとピンキー(右二人)。 ![]() 会場でフレームサイズの大きい中古のマウンテンバイクを借り、ヘルメットをかぶり早速皆でサイクリング開始。一人で走った世界旅行とは違い、今回は正反対の団体ツーリング。不安な思いもなくはなかったが、とにかく一緒に走り始めた。
台湾 出発前に日本からの参加メンバーと記念写真。 ![]() 最初は見知らぬ人との形式ばったサイクリングツアーだと思った。ところが走り始めると結構面白かった。日本語を話す筋肉隆々の爺さんがいたり、サイクリングが大好きというスポーツ狩りの30代の女性がいたり、ちょっと腹の出た中年おっさんが前方見詰めてまっしぐらにペダルを踏んでいたりする。かと思えば高校生や、台湾大学の学生もいた。そんな風変わりなメンバーと走った。英語を話す若者もいるので、分からなければ彼らに通訳をお願いしたりした。
台湾 休憩中のひとコマ。すごい団体ツアーだ。 ![]() こうして毎日寝食を共にし、一緒に汗して台湾各地の峠や暑い街中を駆けていると、一週間もしないうちに彼らとは親しくなった。皆サイクリングや自転車が好きという共通点があるせいだろうか。違和感はなかった。中年のおじさんらとは夜にビールを飲み、カラオケも歌った。翌朝はたっぷり汗をかき、苦しい峠を上るレースもした。孤独を感じた世界旅行とはまったく違った、楽しい外国のサイクリングツアーの魅力を感じた。
台湾 海外で行われるサイクリングツアーの魅力を感じた。 ![]()
台湾 ツアー中にレースも行われた。 ![]()
台湾 皆高そうな自転車に乗っていた。 ![]()
台湾 先日結婚式を挙げた二人が、ツアー途中でサイクリング仲間とお祝いパーティーをした。 ![]() 台湾の自然も良かった。山々から流れ出る川はまるで清水のように透明。走行中は川でバシャバシャと水浴びをしたり、子供のように思いっきり泳いだりした。また、阿里山で見た早朝の日の出は幻想的でもあった。
台湾 サイクリングの途中で見つけたきれいな川で水浴び。 ![]()
台湾 台湾には清流がいくつもあった。 ![]()
台湾 阿里山からの美しい風景。 ![]()
台湾 雲海が見えていた。 ![]()
台湾 標高2000mの峠から下って行く。豪快なダウンヒルだ。 ![]()
台湾 長い長いダウンヒルを下った。 ![]() 自転車仲間と過ごしたあっという間の17日間。最初は距離をおいていたのだが、最終日には旧知の友のように親しくなり、最後の食事時には、一緒に走ったオヤジさんや娘さんと、キスをするまでの仲になってしまった。これなら「親善」の役割も無事に果たせたと言えるかもしれない。
台湾 参加した台湾の皆さんと交流を深めた。 ![]()
台湾 皆、自転車好きな仲間だった。 ![]()
台湾 郭さん(中央右)とリーさん(中央)と。 ![]()
台湾 可愛い女の子(看護婦さん)がキスをしてくれた?? ![]()
台湾 民生報と言う新聞に私の記事が紹介された。「日本騎士??」 ![]() 台湾を発つ前に、郭さんが第1回のペダリアン大賞受賞者である胡栄華さんの所に車で連れて行ってくれた。世界50カ国近くを走ったと言う胡栄華さんは、アウトドアショップを経営していた。商売は繁盛していると言う。そんな元気印の胡栄華さんと写真を撮った。
台湾 第1回のペダリアン大賞を受賞した元気印の胡栄華さんと。 ![]() こうして、台湾の人と交流を深めた17日間に幕を閉じる事になった。「踏板上的勇者活動」は良かった。期待していなかっただけに、愉快で素晴らしい仲間に出会えて良かった。お金と時間があれば、毎年、何回でも参加したい・・・そんな素晴らしいサイクリングツアーだった。 台湾から帰国し、小松荘に戻って来ると、再び終わりの見えない膨大な写真整理に追われた。季節は夏。懐かしい日本の蝉の泣き声が聞こえている。窓の外に見る楓の葉は目に眩しいくらいの緑色に変わっていた。
|