第419話 117カ国目 日本

「旅を終えて・・・。」



タンザニアとマラウィを一緒に走ったスイスのグイドから
1枚の写真が届いた。




アラスカ出発 1992/4/1〜日本1998/5
日本帰国(帰宅)までの走行距離 約116780km


オセアニア・南太平洋・東アジア走行
 1998/2/14〜1998/5/15
走行距離 約5073km





日本走行 1998/5/12〜1998/5/15
走行距離 約294km



 帰宅した翌日、地元の長野日報や信濃毎日新聞に自分の記事が掲載された。チノサイクルさん前でガッチリと握手をした写真で、カラーだった。これなら茅野さんも喜んでくれそうだ。

 日本 信濃毎日新聞に載ったカラー記事。嬉しかった。



 日本 長野日報の記事。




 新聞記事を見たと言って、会社にいるとき世話になった宮沢さんが電話をくれ、長野からわざわざ家族で駆け付けてくれた。
「お久し振りです。おかげさまで、無事に帰国できました。」

 日本 会社で世話になった宮沢さんが長野から家族で駆け付けてくれた。久々の再会だった。




 山荘でお昼を食べながら、当時の話や旅の話、そして今の会社の状況を聞いた。宮沢さんは、私の肩を叩くと、
「またやるんだろう?待ってるからな。」
そう笑って言った。
 地元の新聞に掲載されたので、小学校や高校の担任の先生からも連絡があり、同級生は帰国祝いだと言って飲み会を開いてくれた。
「おおー久しぶり!」
飲み会に顔を出すと、懐かしい仲間の姿があった。結婚して子供を抱いた女性もいれば、家を新築した男もいる。また、出世して店長になり、がっちり稼いでいるヤツもいれば、転職した仲間もいた。そんな同級生と酒を交わしながら、
「そんで、これから何するだ?待井?」
そう聞かれ、
「当面はアルバイトでもしながら、旅のまとめをしようと思ってる。」
と答えた。
 居酒屋だけではおさまらず、二次会でカラオケへ。しかし、彼らが歌う曲は私の知らないものばかり。
「待井も一曲どうだ?」
と言われ、「知床旅情」を歌った。6年間という年月の長さを改めて実感した。
 知人や同級生に再会し、帰国後の束の間の休息の日々が過ぎた。就職はさておき、とにかく旅の整理作業を優先させて始めた。が、
「さて、何から片付け始めれば良いのか・・・。」
困ってしまった。6年間の旅の記録は山のようにある。ポジフィルムが約1万4千枚。ネガフィルムが約2000枚。旅先から1ヶ月毎に送りつけた手記や日記。これらをまとめるとすれば、ワープロかパソコンに打ち込む必要がある。それに117カ国で使った地図その他もろもろ。これ全てを整理するだけでも相当な時間がかかりそう。やることを色々考えていると、世界を再び走りに行くような、そんな気の遠くなるような思いがした。しかし、とにかく焦ってもしょうがないのでコツコツと片付けていくことにした。

 日本 山と積まれた段ボール箱。旅の資料の一部。思い出がいっぱい詰まっている。



 帰宅後の旅の整理を始める前に、まず、自動車免許を取得し直した。6年と約1ヶ月で失効した免許の再取得は、どのくらい掛かるものかと不安だったが、学科試験を受けて合格すると、1日で再発行された。
「こんなにも簡単に免許を取り直せるものなのか。」
しかし、1年間は初心者マークの表示義務があるとの事。私は2度目の初心者となった。
 自動車が運転できるとなると、行動範囲はぐっと広がった。帰宅時に寄った例のアパートセンターに行き、早速「小松荘」の賃貸契約を交わし、水道、ガス、電気を入れた。両親に預けていた荷物を端からアパートに運び込み、更に電気屋に行って携帯電話と電子手帳を買って、電子メールを始めることにした。失った6年の空白をまるで取り戻すかのように、端から必要な物を揃えた。旅から旅、自転車での移動生活を繰り返して来たので、とにかく「自分の居場所」が欲しかった。
 小松荘に落ち着き、まず写真の整理を始めた。世界各地で撮った写真はスライドフィルムがほとんど。スライド上映することも考え、1万枚弱の現像したままのフィルムすべてをマウントに入れる事にした。汗っかきの私にとってこれは苦手な作業だが、白い手袋をして1枚、また1枚と、マウントにカチカチはめ込む作業を連日続けた。
 そんな作業の合間に、新聞社へ送る雑記まとめを行った。出発以来、旅先からの雑記を、「自転車ひとり旅」と題し、信濃毎日新聞へ送っていた。6年の間、隔月で掲載された記事はA4ファイルで2冊分。それも最後。雑記を送り続ける事は、お金も時間も費やした。しかし、長旅の中で失われがちな好奇心みたいなものを与えてくれていたのも確かだった。それも最後と思うと感慨深いものがあった。

 日本 旅の連載の最終回の記事。信濃毎日新聞夕刊から。

 


 雑記をまとめ、写真の整理作業などを小松荘でしていると、信じられない所から電話が入った。
「マチイさんですか?角川書店のMと申しますが、5月13日の朝日新聞を読みました。是非伺いたいのですが・・・。」
私は耳を疑った。
「か、角川書店?」
旅の話を聞きたいという。私は緊張しながら、
「いつでもいいです・・・。」
と答えた。Mさんはすぐに東京から列車でやって来た。本当に小松荘に来てしまったのだ。私はコーヒーをいれ、旅の話を始めた。高校で自転車に出会った事、佐川急便で1千万円の資金を貯めた事、強盗の事、世界の自然がきれいだった事、たくさんの人と出会ったこと、そして失恋した事も・・・。
 旅の期間中に地元の新聞に連載をしていたと言うと、それを持ち帰りたいとも言った。
「まさか、これがそのまま本になってしまうのか・・・。」
そんな簡単なものではないと知っていても、どこか期待をしてしまう。その後、新聞を読んだと言う別の出版プロダクションからも何件か電話がきた。しかし、角川書店のMさんに手記を渡してあったので、他は断ってしまった。ところが、新聞の連載記事は3ヵ月後に返却され、
「ちょっと読みにくいですね。」
会議にかけられ、すぐに却下させられたと言った。世の中そんなに甘い訳がない。しかし、担当のMさんは好意的で、何かの雑誌に写真付きで連載できれば・・・とも言ってくれたが、結局それもボツになり、出版の話は1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と、そのまま宙に浮く状態となった。
 また、帰宅して10日もたたないうちに、オーストラリアで世話になったカメラマンの常田さんが電話をくれた。
「名古屋まで来れないか?」
今度はプレイボーイの取材だと言う。私は常田さんのいる名古屋へ足を運んだ。すると集英社のNさんという方が取材してくれた。私は再び旅行中の体験談を話した。一方の常田さんは写真提供をしてくれた。その後、東京に戻ったNさんと何度かファックスのやりとりをすると、私の体験が雑誌に掲載された。1ページくらいだと思っていたが、白黒写真付きで5ページ。これには驚いてしまった。

 日本 「今どきの・・・」自転車野郎の記事が5ページ分掲載された。集英社プレイボーイから。



 「いまどき冒険野郎の素顔は、ちょっとヘンな好青年」という見出しには吹き出してしまったが、それでもとても嬉しかった。紹介してくれた常田さんに感謝。もちろんギャラも入った。
 5月下旬。福島県の猪苗代まで、親戚と一緒にバスで兄の挙式に向かった。兄は目出たくゴールイン。オリンピックに出てしまった兄は、福島の田舎ではちょっとした有名人であるらしく、地元テレビ局のカメラが会場に来ていたのには驚いてしまった。挙式では「二人の生い立ち」と題し、ビデオ上映が流れた。このとき初めて、ノルウェーのオリンピックで兄がエアリアルの種目でジャンプするシーンを見た。兄が苦しんで練習に励んでいたシーンや家業の行商を手伝っていた事を思い出すと、ここでもまた、ポロポロと涙が出てくるのだった。
「兄貴もやったんだな・・・。」

 日本 ウォータージャンプの日本選手権で優勝した頃の兄。



 福島での結婚式が終わり、諏訪に戻ると、小学5年生のときから付き合いがある同級生のシゲちゃんが、
「うちの会計事務所で講演をして欲しい。」
と言ってきた。
「講演なんて、そんなお話はうまくできないので、スライド上映会でいい?」
と聞くと、それでもいいと言った。これが帰国後初めての旅の報告会だった。人前で話すのは苦手なので、きれいな写真を選び、ちょっとコメントを付け加えて写真を紹介する簡単な上映会だった。シゲちゃんは謝礼の事を言ってきたが、
「こんなんでお金はもらえない。」
と断ると、
「それじゃあ、皆で焼肉を食べに行こう。」
と誘ってくれた。重ちゃんにはすでに3歳になる男の子供がいた。家族で楽しそうに肉を焼く姿を見ながら、
「重ちゃんも知らぬ間にパパになってしまったんだなあ。」
そう思うと不思議な感覚だった。
 帰国してからどのくらい経っただろうか。両親の元に届いた手紙の中に、黄色のA4大の大き目の封筒があった。差出人を見るとスイスのグイドとある。タンザニアとマラウィを1ヶ月一緒に走ったあのハゲ頭男だ。

 マラウィを一緒に走ったグイドから1枚の封筒が届いた。




 「懐かしいな。グイドかあ。何だろう・・・。」
封筒を開けると、1枚の大きな写真が入っていた。
「あ、これは!」
忘れもしない、それはマラウィのクリスマス。あの日、村人はチブクを飲んで酔っ払い、村中の人々が楽しそうに過ごしていた。そのクリスマスの日のワンショットだった。私はグイドの撮ってくれた写真を見て、一人感動した。
「これは素晴らしい写真だ・・・。」
真っ白な歯をむき出した子供たちは、誰にも真似のできない素敵な笑顔で道いっぱいに広がり、私の自転車の横を駆けている。自分一人で走っていては絶対に撮れない、躍動感溢れる素敵な1枚だった。
「私の知らない間に、こんな素敵なショットを撮っていたなんて・・・。」
遠きスイスにいるグイドに、心から感謝する思いだった。

 日本 グイドが送ってくれたマラウィでの素敵な1枚。




 私も彼と走った当時の写真を全て現像して送っており、そのお礼だと言って送ってくれたのだった。この写真は多くの人に感動を与える1枚となり、後に雑誌や新聞でも引っ張りだこの1枚となった。
「あのとき、グウィドと走って良かった。」
単純にそう思った。
 友人と再会したり、取材を受けたり、上映会をしたり、兄の結婚式に出向いたり・・・。その合間を見ては小松荘で旅の整理を進める、そんな雑務に追われる日々が続いた。そして、帰国を知った知人から手紙が届いた。
 ケニアで出会った望月さんからの手紙はこんな内容だった。
 「・・・おかえりなさい。世界に大きな足跡を残して帰ってきましたね。待井さんの場合は車輪跡とでも言うべきでしょうか。6年間もの様々な経験が待井さんの中でどのように内在し、今後どのように発展していくのか。これからの活躍に期待したいと思います。
 私の方は西アフリカから、ヨーロッパ、そして南米をしばらく旅行した後昨年の4月に帰国しました。無事に日本に帰って来たのはよいのですが、銀行も潰れてしまうようなこの不況下、海外で長い間ぶらぶら遊んでいた私になかなか仕事が見つかるわけはありません。というわけで、でもないのですが、私は今、大学の医学部を目指し勉強中です。ところが、これが結構大変なことで、高校時代に数学と理科が嫌いで勉強しなかった私は目下のところ悪戦苦闘中です。帰国した時点で、200万円分相当のドルが残っていて、まだ当分お金には余裕があるので、3年間勉強して、もし受からなかったらそのときは別の道を探すことにしようと思っています。もし幸運にも医師になることができたならば、アフリカあたりで働きたいと思っていますが、仮に実現したとしても少なくとも10年は先の話になるでしょう。
 チリのサンチャゴにいた時、一人の青年と会いました。その青年はサンチャゴで生まれたのですが、幼いときに両親に捨てられ、オランダ人の夫妻に里子として育てられ、20年振りで祖国の地を踏んだのだそうです。
 その男が私に言いました。「人間も植物と同じようで根がないことには成長できない。私はチリに戻ってようやく自分の根を見つけることができたと思う。だからこれから私は大きく成長することができそうな気がする。」と。
 旅というものは、見聞を広げ、また人を強くする面がありますが、それは一回限りの非日常的な夢や祭りのようなもので、地に足をつけた生活ではありえません。私もこれから生活のために日本でもがき苦しむことになるのでしょう。私が医学部を目指そうとしたきっかけは色々と事情があるのですが、その理由のひとつは内戦中のコンゴで、人間がたわいなく、そして無意味に死んでゆくさまを目の当たりにしたことでしょう。ということで、現在の私は一銭のお金も惜しまねばならない浪人の身の上ゆえ近いうちに待井さんと会うこともかないませんが、いつの日か、自由になったとき、どこかで会えることを楽しみにしております。」
 望月さんの手紙はとても印象に残った。「根無し草のような非日常。夢や祭りのような生活・・・。」新たな目標を掲げ始めようとしている望月さんの姿が頭に浮かんだ。
 嬉しい知人からの手紙は次々に届いた。そしてある日、思わぬ人からの手紙が届いた。それはまったく音沙汰のなかった、あのKさんからの手紙だった。 手紙の消印を見ると「新東京国際空港」とある。

 日本 Kさんからの手紙。消印は「新東京国際空港」とあった。

 「・・・Kさんだ。」
嬉しい気持ちと、懐かしさが込み上げてきた。そして、
「もしかしたら、もしかしたら・・・」
そんな期待をしてしまった。私は慌てて封筒を破り、手紙を読んだ。
 「・・・長い間、連絡をせずに、今更なんと説明して良いのか。私の身勝手さで待井君の心を傷つけてしまった事、大変申し訳なく思っています。でも、やはり自分に正直に生きたいのです。私は今まで通り大好きな旅を続けます。たった一度の人生、後悔したくないので・・・待井君と出会えて良かった。大きな愛を全力投球でありがとう。待井君の幸せを祈っています。」
 片想いをしていたKさんからそんな手紙を受け取ったのだが、不思議と悲しいという思いはなかった。逆に、心が晴れ渡ったような、嬉しい気持ちさえあった。望月さんの言葉が心に刻まれていたせいかもしれない。胸に詰まっていた何かがスーっと抜けていくような、開放感とでも言うのだろうか。中途半端だった自分の気持ちにピリオドを打てた事が、何よりも嬉しかった。彼女の行き先は香港だったと後で知った。しかし、まさか追いかけるはずもない。
「彼女は、夢や非日常という世界の中で見た、幻だったのだ。彼女との出会いはそんなものだったのかもしれない。」
 旅を終えて、日毎自分を取り戻すような思いがした。







次のストーリー第420話へ▼