第416話 117カ国目 韓国

「張さんのガッツと心意気・・・。」



最後の訪問国、韓国で出会った張さん。



アラスカ出発 1992/4/1〜韓国1998/5
韓国出国までの走行距離 約116486km

オセアニア・南太平洋・東アジア走行
 1998/2/14〜1998/5/15
走行距離 約5073km




韓国走行 1998/5/4〜1998/5/12
走行距離 約290km


 5月4日。私が乗った大韓航空622便は、無事ソウルの金浦国際空港に降り立った。
「いよいよ韓国だ。」
他の乗客の列に混じってイミグレーションに進んで行くが、周囲にそれとなくあるハングル文字の看板が気になってしょうがない。韓国語も分からなければ、ハングル文字も読めない。以前中国を走った時のように筆談は通じるのか。未知のハングル文字を頭に思い浮かべると、韓国走行に不安がなくもなかった。
 入国審査官にパスポートを渡すと、当たり前のようにポンと入国印を押してくれた。
「これで117カ国目の韓国に無事入国だ。」
 自転車と荷物を受け取り空港ロビーに出るが、金浦空港には落ち着いた雰囲気が漂っていた。数時間前までいたマニラの喧噪が嘘のようだ。
 空港ロビーを歩いている人々を見ても、韓国人なのか日本人なのか区別がつかない。自分と似たような人種が目の前をトコトコ歩く姿を見ていると、どうも日本に舞い戻ったような不思議な感覚に陥ってしまう。6年前、アメリカからメキシコ国境を越えた時にカルチャーショックを受けた事があった。そのとき、まるでタイムスリップしたかのように、何年も前の世界に引き込まれたような感覚に陥った。韓国に降り立ったときはその逆だった。今まで当たり前のように走って来た途上国にはない緊張感が漂い、突然、現実世界に引き戻されたような感じだった。旅と言う非日常生活を6年間送ってきた自分にとって、金浦空港で見た光景は何とも言えず、ただショッキングだった。
「ここが隣の韓国という国なのか・・・。」
長旅ゆえ、そんな事を考えてしまうのだろう。1週間後には母国日本へ帰国すると言うのに、気持ちの整理はつかないままだった。
 とりあえず空港前で117カ国目の入国記念写真を撮り、ソウルの街中へ向かう事にした。

 韓国 私がやって来たのは隣国の韓国。落ち着いたその雰囲気の中で私は緊張してしまった。



 空港にいたタクシードライバーに、英語でソウル市内への行き方を聞いてみた。すると、
「あそこを右、そして左で、その後はずっと真っすぐ。」
そんな感じで、中年男性はきちんと英語で教えてくれた。
「これは日本よりも英語が通じるんではないか?」
韓国語は「ありがとう」くらいしか知らないので、英語を話してくれる人が多ければ救われる・・・このときはそう思っていた。
 空港で手にした地図を参考に、ソウルの中心部へと走り始めた。しかし、街中をキョロキョロしても目に入るのはハングル文字ばかり。日本の隣の国なのに、アルファベットが多かった南米や中近東よりも走りにくいと感じてしまった。慣れないせいだろうか。
 道路標識に「SEOUL」のアルファベットがあったので、それを頼りにひたすら中心街を目指した。我々日本人と似たような顔をしている人に見詰められ、なぜか緊張してしまう。高級乗用車に携帯電話を手に歩く人々・・・。そんな光景は、かつて走った国でも見ていたはず。が、また違った感覚だ。日本のようだがそうではない。そんな環境がまどろっこしく思えてならない。
 市内へ向かう途中で暗くなってしまったので、キョロキョロしながら宿を探した。日本で見る温泉マークの表示が結構目に入り、それが宿らしかった。聞いてみると、1泊3000円程。
「3000円か・・・。」
もう少し安いのを探そうと更に聞き回っていると、1200円という宿を見つけた。さすがにこれが一番安かったので、ここに投宿。宿にはほんの片言の日本語を話す主人がいた。

 韓国 ソウルに向かう途中で見つけた1200円の安宿。主人と記念に写真を撮った。



 安宿を見つけて喜んだ私は、腹ペコのまま夜の町を歩いた。すると、道沿いにうまそうな屋台を発見。腹が減っているので、言葉の壁など何とも思わなかった。煮物のような料理は皆真っ赤で、辛そう。でも私好み。欲しいと思う物を指差し、
「これ下さい。」
そうジェスチャーで伝えると、妙な顔をして何か言ったが、ちゃんと出してくれた。一軒だけでは物足りず、あっちの屋台、こっちの屋台とはしごをしてしまった。
「韓国語が分かればなあ。」
初日からそう痛感した。
 翌日5月8日。宿から少し走るとソウルの中心街に到着。広い車線と高層ビル。近代的なビルが建ち並び、圧倒されてしまう。

 韓国 道が恐ろしく広いのでびっくりした。




 ガイドを頼りに安宿を決めると、荷物を置いてすぐに日本への帰国チケットを買いに向かった。当初、韓国の走行ルートはソウルから釜山を目指す予定でいた。しかし、帰国間際になってルート変更。ソウルから成田に飛ぶことにした。兄の挙式も5月末に迫っており、慌てて帰国するのは良くないだろうと考えたからだ。帰国はJAL952便。チケットの日付は5月12日。
 ソウルの街中を歩くと、牛丼の吉野家があって感激。私は興奮して早速入り、牛丼大盛りを頼んで腹にかき込んだ。その美味さに涙が出そうになった。こんな美味い料理の待っている日本へ早く帰りたいと心底思う。
 ソウルの街で雑用をしながら観光も兼ねて過ごし、5月8日から2泊3日でソウル近郊ショートサイクリングに出かけることにした。ルートはソウルから南楊州、和道、加平、春川、洪川、横城、原州、楊平、そして漢江に沿ってソウルに戻る300kmにも満たない道のり。ニュージーランド以降は本当にバタバタと移動の繰り返しで、国数を稼ごうと欲張ったために、最後の韓国に来ても落ち着かない中途半端なサイクリングとなってしまった。
「今度来るときはもっとゆっくり走りたい・・・。」
一つの国に時間をかけて走ってみたいと思った。
 ハングル文字と韓国語と格闘したサイクリングは、世界117カ国で一番手ごわかったと言っても過言でないかもしれない。道路標識と地図を照らし合わせては立ち止まり、
「このハングル文字はこれかな?」
まるでパズルゲームでもしているかのようだった。こういう国にやって来ると、英語の道路標識が少ない日本で、外国人が苦労してサイクリングをする気持ちが痛いほど分かる。アルファベットが少ない田舎道ならなおさら大変。
 また、田舎の食堂では英語が通じずこれまた四苦八苦。レストランなどでメニューに写真があれば、美味しそうなそれを指さし、無ければ、
「ビビンバ!」
ビビンバが好きだしそれしか知らないので、いつも、
「ビビンバ!」
になってしまう。まさか日本語で話しかけるなんて事もできないし・・・と思っていたが、ハングル文字を見て困っていると、笑顔で日本語を話してくれるおばさんに出会った。このときは本当に嬉しかった。
 この日ソウルから走った距離はたったの66km。加平という街で宿を探す事にした。手当たり次第に街の宿を当たっていく。良さそうなホテルを見つけたので、覚えたての韓国語で、
「いくらですか?」
と聞くと、約8000円との事。ぶったまげた。他の安そうな宿を探し歩き、ようやく落ち着いた。
「日本の物価はもっと高いんだろうなあ。」
そう考えると帰国するのが恐ろしい。

 韓国 春川で泊まった宿。



 翌日、春川から原州を目指し走った。しかし、南端の釜山まで走るのではなく、ソウル近郊1周となるとどうも気合いは入らなかった。それに、走りながらどうしても日本への帰国のことがずっと頭から離れずにいた。
「本当に日本に帰国するのか・・・。日本は変わってしまったんだろうか。オヤジとお袋は元気かな・・・。兄貴のフィアンセってどんな人なんだろう。」
気合いは入らず、その思いは写真の枚数にも表れていた。走行中はほとんど写真を撮ることもなかった。なんともったいない。
 この日は洪川までの約70kmを走り、街の安宿を探した。ホテルなのか食堂なのか民家なのか、ハングル文字を読めない私には宿探しも大変。ようやく宿泊所らしき宿を見つけてお願いしたのだった。

 韓国 ハングル文字の分からない私には宿探しは大変だった。洪川の町の宿で。



 韓国 電柱に鍵をかけて自転車をおいたのだが、地元の人が丁寧に紐で縛ってくれてあった。これには感激。





 結局、2泊3日のソウル近郊サイクリングで私の韓国語の語彙は増えず終い。レパートリーは、「こんにちは。いくらですか。もしもし。ありがとう。」それだけで終わってしまった。これでは情けないと言うほかない。
 こうして、ハングル文字と格闘したソウル近郊3日間サイクリングは終わった。世界一周の最後の訪問国である韓国で、気合いを入れて走らなければならなかったのに、逆に気が抜けてしまった。反省。それでもソウルに向かって走ったこの日は、漢江に沿って116kmを走り、初日に泊まった安宿に舞い戻った。
 翌日5月10日。帰国前に日本の両親に連絡を入れた。
「5月12日には日本へ戻るから・・・。」
そう言うと、
「JACC(日本アドベンチャーサイクリストクラブ)の池元さんから連絡が入って、連絡欲しいって。」
そう言ったので早速大阪の池本さんに電話をした。すると、
「ソウルにね、自転車好きな張さんて言うスゴイ爺さんがいるんよ。ちょっと電話を入れてみたらいいよ。こっちからも連絡しとくから。きっと歓迎してくれるよ。」
私はこの晩、張さんに電話を入れた。彼は日本語ペラペラだと言うので心配はないと池本さんも言った。
「あー、もしもし?」
私は日本語で言った。すると本人が電話口に出た。
「おお、待井君か?君は今どこにおるかねえ。すぐ迎えに行くから住所を教えなさい。」
それは、耳をつんざくようなでかい声。びっくり。受話器から耳を少し離してしまったほどだった。電話連絡をしたのは夜の9時過ぎだというのに、張さんの行動は素早く、あっという間に地下鉄を使って私の泊まっている宿までやって来た。
「こんばんは。待井君かい?これから私の家へ来るんだ。いいね。」
「へ?今からですか。でも宿代を払ってしまったんですが。」
そう言うと、
「そんなものはいい、私が返してもらうから、大丈夫だ。心配するな。」
と一言。強引と言うのか、元気過ぎると言うのか、とにかくバイタリティー溢れる爺さんだった。彼の名は張永憲(チャンイヨンヒヨン)さん。私は「チョウさん」と呼ばせていただいた。年令は70歳を過ぎている。日本語はペラペラなので何も困ることはなかった。とにかく荷物をまとめて、張さん宅に移動開始。ところが、凄かったのは宿を出てからだった。
「自転車はどうやって持って行くのですか。」
「決まっとる。そのまま地下鉄に乗せればいいんじゃよ。」
酒はめったに飲まないと言うチョウさんだが、このときは飲んでいるのではないか?と疑ってしまった。改札口もなんのその。飛脚号には荷物が付いたままなのだが、それを二人で、
「せーの、よっこらせ。」
と持ち上げ、ソウルの地下鉄に飛脚号を乗せた。まるで日本のような地下鉄なので、たとえお隣の国と言っても私は恥ずかしくて赤面状態。それに張さんの日本語の話声のでかいことと言ったらない。何だかスゴイ人に出会ったなあ、と思いながら移動していると、時刻は真夜中の12時に。
 張さん宅は高級住宅街にあった。警察官だったという張さんは、現役でフルマラソン、42.195kmをこなす超鉄人。部屋にはその完走メダルが山と飾られていた。どうやらとんでもない人らしい。それにしてもこんな元気印の凄い爺さん、今まで世界中にいただろうか。私は最後の訪問国でスゴイ人に出会えたと嬉しくなった。この晩は張さんの部屋でお酒を頂いた。

 韓国 張さんの部屋でお酒を頂いた。



 韓国 とにかく元気な爺さんだった。




 張さんは韓国ではちょっと有名な「自転車爺さん」との事で、新聞やテレビなども多々出演された様子。その切り抜きなどを見せてくれた。夜中の12時を過ぎても話が尽きる事はなかった。とにかくよく喋る人で、話題も豊富。私は張さんの話を聞くばかりだった。結局12時から朝の5時まで話しっぱなしで、もう脱帽。張さんは毎朝、早朝数十kmのサイクリングを行っていると言う。毎日の日課が壁にびしっと貼られてあった。
「1時間休んでからサイクリングに行こうか?」
チョウさんがそう言った。しかし、
「いえ、このまま走りに行きましょうよ。」
と言ってやると、さすがの鉄人張さんも、驚いた様子で眉毛をピクピクさせていた。
「ハッハッハ。私も爺さんには負けてはいられないのだ。」
 結局我々は一睡もせずに、早朝サイクリングに出掛ける事になった。市内にはソウルオリンピックに合わせて作られたと言うサイクリング道路があり、そこを二人で走った。

 韓国 張さんには適わない。「超鉄人」なのである。


 韓国 高いビルを背景に早朝サイクリングの記念写真を撮った。



 韓国 ガッツポーズの張さんと。




 小雨降る中のサイクリングだったが、気合いの入った張さんと走ることができて光栄だった。雨の中、気持ち良く早朝サイクリングを満喫した。
 帰宅すると、張さんの奥さんが韓国の手料理を出して下さった。辛いもの好き、韓国料理好きの私としては、涙もの。早朝サイクリングした後に本場韓国のキムチと熱々ご飯ときたら、もうたまらない。白飯に味噌汁、キムチに他の漬け物。それに唐揚げまで。全部日本に持ち帰りたいくらいだった。
 張さんは、日韓共同の2002年のワールドカップ開催を祝う大イベントとして、少し前に自転車旅行を計画し、実行した。そのルートはソウルから時計回りで日本一周、再びソウルに戻るという、70歳の張さんにしてみれば壮大な自転車冒険旅行だった。しかし、不運にも北海道の稚内で交通事故に遭い、断念された。ところが、車の事故で諦めるような人ではなく、
「わしゃ、今度はアメリカ横断をするんじゃよ。」
そう力強く言った。自信に満ち溢れた張さんの目は、しわだらけだが、ギンギンと輝いて見えた。

 韓国 張さん宅を出発する前に記念撮影をした。



 韓国 張さんと記念撮影。




 翌日5月12日。いよいよ日本へ帰国する日を迎える事になった。雨が降っていたにもかかわらず、張さんはカッパを着てずぶ濡れになりながらも、自転車に乗って空港まで走ってくれた。
「道が分からんだろうからな。」
そんな張さんの優しい思いやりに、私は心を打たれた。

 韓国 雨の中、ずぶ濡れになって空港まで一緒に走ってくれた張さん。




 「人は気持ちの持ちようで、どうにでも生きられるもの・・・。」
雨の中をびしょ濡れになってわざわざ見送ってくれた張さんを見詰め、そう感じた。夢や目標を常に掲げてチャレンジする張さん。70歳になっても、80歳になっても、私は張さんのようでありたいと思った。張さんのような素晴らしい目の輝きをいつまでも持っていられたら、それは最高の生き方だと思った。旅の最後の訪問国である韓国で、素晴らしい人に巡り会えた事に感謝せずにはいられない。
「張さん、カムサハムニダ・・・。」(ありがとう。)

 韓国 「チョウさん、カムサハムニダ・・・。」









次のストーリー第417話へ▼