▼ |
第413話 115カ国目 トンガ 「トンガで市川夫妻と・・・。」 ![]() 美しい海を目の前に、思い出すのはKさんのことばかり・・・。
アラスカ出発 1992/4/1〜トンガ1998/4 トンガ出国までの走行距離 約116161km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
トンガ走行 1998/4/21〜1998/4/25 走行距離 約78km ![]()
トンガ走行 1998/4/21〜1998/4/25 走行距離 約78km ![]() |
西サモアを飛び立った飛行機は、日付け変更線の西に位置するトンガ王国に向かった。西サモアを飛び立ったのは4月20日の早朝。しかし、トンガに来ると4月21日。となると私が過ごした1998年の4月20日は数時間・・・ということになる。西から東に移動したときとは違い、その逆の場合は1日損した気分になってしまう。 トンガ上空にやって来ると、起伏のないまっ平らな島が眼下に見えた。首都ヌクアロファのあるトンガタプ島だ。平坦な島で、目に入るのは生い茂った椰子の木ばかり。 「気合いを入れてこの国を走ってやるぞ!」 と言った地形ではなく、 「のんびり走ろうか・・・。」 そんな感じがしてくる島だ。 太陽の光がまぶしい午前9時。無事115カ国目のトンガに降り立った。 イミグレーションでは出国のための航空券の提示を受けたくらいで、フィジー行きのチケットを見せると入国許可は簡単に降りた。空港で見る人々はインド系のようなアフリカ系のような、それでいてポリネシア系のようにも見える。なんだか複雑に交じり合っている感じがしないでもない。彼らがトンガ人なのか。 荷物を受け取り空港の外に出ると、太陽が気持ち良く体に当たった。空気を思いっきり胸に吸い込むと、 「走るぞー。」 そんな元気がヒシヒシと湧いて出てくる。空港の外にあった売店で朝のコーヒーを飲んでいくことにする。 「コーヒーを一杯。」 おっとりとした感じの売店の女性に英語でお願いすると、 「砂糖とミルクは?」 「砂糖だけお願いします。」 そう言ったが、ミルクも一緒に入れられてしまった。 「なんだかのんびりした人だなあ。」
トンガ トンガの国際空港。遠くから見ていると、田舎の農場みたいだ。 ![]() 空港から首都のヌクアロファまでは、のどかな田舎の街並みや椰子の林が25kmほど続いた。
トンガ 首都へ向かう途中の砂浜で写真を撮った。 ![]() 首都に着いた私は電話局に駆け込み、日本の両親に連絡を入れた。インドにいるKさんからのファックス連絡を知るためだった。実は約束した日時に西サモアからも日本へ連絡を入れたのだが、このときもKさんからは何の連絡も入ってはいなかった。 「きっと連絡できない場所にいるんだ。」 と、そのときは納得したのだが、トンガからも連絡は取れなかった。約束の10日間はとっくに過ぎている。 「・・・もしかして、何かあったのかもしれない。」 そう思うといてもたってもいられなくなり、彼女の住んでいた東京の連絡先に電話を入れてみた。が、 「先日連絡があったばかりですよ。」 と言われてしまった。それは彼女が私に気を寄せていないと言うことを意味していた。私は振られてしまったんだとようやく気が付いた。帰国後にKさんに会える事を楽しみにしていただけに、急に悲しくなり、すっかりふさぎ込んでしまった。 「彼女から電話があったら、連絡を待っていますと伝えて下さい。」 先方にそう伝え、私は受話器を置いた。 ふさぎ込んだ気分のままトンガの街中を走り出したが、思い出すのはKさんのことばかり。こんなにも孤独な気持ちになったのは旅に出て初めてだった。バンコクを走り始めてからというもの、心の中でKさんと一緒に旅をしているつもりでいた。しかし、そんな心の中の二人旅も終わった。それはまるで誰もいない真っ暗な部屋に閉じ込められたような、どこか遠くに一人投げ出されてしまったような孤独感にも似ていた。混沌たる胸中でヌクアロファの街を走っていた。 落ち込んでいてもしょうがなく、私は街中の安宿を探し始めた。写真屋の看板が見え、スライドのフィルムの予備がなかった事を思い出した。早速その写真屋でフィルムを買っていく。すると、外に置いてあった私の自転車を見てか、日本人の方が声を掛けてくれた。 「自転車で旅行ですか?私も昔、自転車でカナダを走ったことが・・・良かったら今夜、夕食でも一緒にどうですか。」 誘ってくれたのはJICAで活躍されている市川さんという方だった。私は、二つ返事でOKした。 街中で中国人経営のKIMIKOゲストハウスと言う1000円の宿に投宿し、その隣にある小さな中華料理屋で市川さんと夕食を一緒することにした。市川さんは夫婦でトンガに来られており、この時は奥さんも一緒に食事をされた。 「日本に帰ったら大変ですよ。景気はどん底、悪いニュースも多くなりました。少年がナイフで人を・・・。」 耳が痛くなるような日本国内のニュースを聞いた。私が出発した6年前の日本とは180度変わってしまっているのだろうか。 「ここトンガは治安の心配はないです。人殺しなんて事件は耳にしませんから。」 市川さんはトンガの治安の事、見所情報、それにカナダをサイクリングしたときの昔話もしてくれた。 市川夫妻にお勧めの島を聞いたが、ポストカードで見るようなきれいな島は、首都のあるトンガタプ島から何百kmも北に位置している所まで行かなければならないと言う。トンガタプ島以外で走るとすれば島の南東にあるエウア島くらい。私はそのエウア島に翌日出かける事にした。市川夫妻は、 「島から帰って来たら、今度は家に泊まれば良いですよ。」 そう言ってくれた。 翌日4月22日。トンガタプ島の港を出港し、舟で約2時間をかけてエウア島に向かった。
トンガ エウア島に向かう小さな船に乗り込む。 ![]() 小さな舟に乗り大揺れの海を渡ったのだが、これが結構大変。揺れる船上の2時間は長かった。あと少しで戻しそうになってしまった。
トンガ トンガタプ島からエウア島に向かう途中の風景。船はとにかく大揺れ。 ![]() 船酔いしながらも何とかエウア島に上陸。小高い丘の上には小さな学校が見え、とんがり屋根の教会も目に入った。警察に消防署にレストラン。それらの建物は港周辺にまとまってあった。 南北25km位でとにかく小さな島。自転車で走るほどの島でもないが、そんな島だからこそ自転車で走りたいのである。 小さなトンガの地図を見ると、エウア島の南西にハアルマビーチという名を見つけた。有名でも何でもなさそうだが、面白そうなのでこの浜を目指して走る事にした。離島の誰も行かないような端っこにどうしても行ってみたいと思ったのだ。 エウア島を南北に貫く細い道を南に向かって走っていると、小さな食料品店があった。ここで缶詰他食糧を調達しようと寄った。 「ハロー、ハロー!」 大きな声を出し続け、ようやく出てきたおばちゃんは、寝起き顔で布切れ一枚を体に巻きつけているだけ。小錦を女性にしたような彼女の姿は、間違ってもセクシーとは言えなかった。 「おばちゃん、この鯖缶とこれ、あと食パンもちょうだい。」 陳列された商品を指差し言った。 「どっからきたの?」 「日本から。ここからハアルマビーチに行こうと思ってる。」 「日本から?ハアルマビーチに行きたいって?何にもないところだよ。」 日本からわざわざやって来たのに、何もない浜に向かう私を変に思ったに違いない。それでも気さくな「小錦おばさん」は、海辺に向かう道を丁寧に教えてくれた。 トンガではそこらじゅうの家で豚を見た。島内豚だらけと言っても過言でないくらいだ。子連れでチョロチョロと歩く豚の姿はなんとも可愛らしい。温暖な気候に美味しい海の幸。それに島中にいるたくさんの豚・・・。さっき寄った商店のおばさんが太っていた理由も分からなくはない気がする。
トンガ 沼では豚が我が物顔でのんびりと泳いでいた。 ![]() 緑生い茂るエウア島の道路を13km程南へ走り、急なダートを下って行くと海が見えた。辺りには椰子の木にみかんの木、パパイヤ、バナナなどがあり、まるで果樹園だ。みかんは種は多いが甘い。しかし、パパイヤにバナナはまだ青く、食べれそうもなかった。 ようやく浜に着いたが、テレビで見るような美しい白砂ビーチなどはなく、荒々しく波が押し寄せる岩だらけの浜があるだけ。こんなハアルマビーチでテントを張リ終えても、やることと言えばガイドブックをペラペラ見るか、食事を作ることくらい。浜辺を見渡すと、椰子の木があったので、椰子の実とりに挑戦することにした。ところがつるつる滑って木に登れたものではない。小学校の頃は木登りなど得意中の得意だったのだが・・・。仕方がないので浜辺に流れ着いた長目の流木で椰子の実をパンパン叩く。が、なかなか取れない。結局低い椰子の木を探して歩き回り、やっと椰子の実を手にした。小さなナイフでこじ開けて中身を、 「ゴクリ、ゴクリ。」 すっかり原住民気分。甘くてなかなかの味。こんな事を一人でやっていると、無人島にでも漂着した気分になってくる。 夜は椰子の実で乾杯。夕食の方は冴えず鯖缶詰とパンという内容だった。荒々しい波の音を聞きつつ、この日は浜辺に張ったテントで横になった。
トンガ ここがハアルマビーチ。本当に何もない浜。ここで無人島気分を味わった。 ![]() 翌日4月23日。朝から椰子の実を取りに歩いた。朝一の自然の恵みは胃袋に気持ち良く行き渡り、実にうまい。無人島のような島で自然の恵みだけを受けて生活するとしたら、果たして何日過ごせるのだろうか。そんな事をふと考えた。 宿泊地からエウア島の港まではたったの15km。のんびり行っても2時間はかからない。便は明日の朝の5時。島を出航したくても移動できないので、のんびりと浜を後にした。 午後には島の港の唯一のレストランに入って食事。レストランの娘さんがスープのないインスタントラーメンとさばの唐揚げを持ってきてくれた。唐揚げはなかなかいけた。値段は300円。 夜は港近辺で野宿をしようと思っていたのだが、こんな離島でアメリカのピースコープ(日本でいう国際協力事業団のようなもの)で活躍する青年に出会った。 「日本人かい?今までどこかを走って来たのかい?」 「実は、自転車で世界一周を・・・。」 そんな話になると、早速家に泊まって行けと勧めてくれた。彼の名はロッドニー。東洋系の顔をしていた。彼の母はフィリピン出身で、父はドイツ人。ロッドニー自身の生まれはハワイだと言う。そのせいか大の日本人びいきだった。私がビールを飲めると知ると、ロッドニーは飲め飲めと勧めてくれた。 「何のボランティアで?」 と聞くと、建築関係だと言った。将来はトンガにホテルを建て、リゾートを造り、自分は社長になって毎日サーフィンをやってビールを飲むのだと目を輝かせて語った。アメリカ青年は元気がいい。アメリカの好景気を反映しているかのようだ。この晩は二人でビール8本を空にした。 翌日4月24日。朝4時。彼もトンガタプ島に渡るとの事で、私はロッドニーと共に大揺れの船に乗り込んだ。朝方だったせいかそれほど大揺れではなかったので救われた。 「それじゃ、色々ありがとう。また日本へも来てくれよ。そのときはビールをおごるよ。」 港でロッドニーに別れを告げた。
トンガ エウア島で活躍していたピースコープのロッドニー。大きな夢を語ってくれた元気のいい男だった。 ![]() トンガタプ島は空港から少ししか走っていなかったので、島の端まで(と言っても50kmくらいだが)走る事にした。島全土がほとんど平地なので、物足りないと言えば足りないか。しかし途中で見る海の青さやその透明度には言葉を失うほどだった。
トンガ 透き通った海がそこに・・・。 ![]()
トンガ とにかくトンガの海は美しかった。 ![]() コバルトブルーの海を見ていると、思い出すのはやはりKさんのこと。 「もう彼女に会う事はないんだろうなあ。」 こんな美しい海を目の前に、なんで悲しい思いをしなければならないのか・・・。
トンガ 目の前の美しい海を見ていても、頭の中は彼女の事でいっぱいだった。 ![]()
トンガ ふさぎ込んだまま、私は海を見つめた。 ![]() 孤独な気持ちを抱え島の端まで走り、そしてまた首都に向かって同じ道を戻った。 途中の村では地元のおばさん方が何か作業をしていたので、見学させてもらうことにした。 「これ何ですか。」 ちょっと太目のおばさんに聞くと、 「タパじゃよ。」 タパは島に豊富にあるカジキノの樹皮をつき砕き、圧縮して作られる布だそうである。壁掛けやマット、服などにも使うらしいが、こんなに大きなタパ布をいったいどこに飾るのだろうか。近所総出の大作業らしく、村の女性たちが笑顔を浮かべながら真剣に作業をしていたのが印象的だった。
トンガ タパを作っていた女性たち。独特の絵のデザインは興味を惹いた。 ![]()
トンガ 大きなタパを作っていた女性たち。 ![]()
トンガ タパを作っていた女性たち。 ![]()
トンガ タパを作っていた女性たち。 ![]() 首都のヌクアロファ市内に着いた私は街中を少し走った。
トンガ 日本とトンガの記念モニュメントがあった。 ![]()
トンガ 浜辺で小さな魚の市が開かれていた。 ![]()
トンガ 大きなロブスターがずらり。 ![]()
トンガ うまそうな魚もあれば、気持ち悪いくらいカラフルな魚もあった。 ![]() 島を走り終えた私は、初日に出会ったJICAの市川夫妻のお宅にお世話になることになった。この日の晩はトンガの学校で子供たちに家庭科を教えている松岡さんも夕食を一緒した。驚いた事に、彼女も自転車で日本一周をしたと言う。小柄でそんなタイプの女性には見えなかったのだが、人は見かけによらないものだ。 トンガに住んでいるJICAの皆さんからは耳寄りなトンガの話を聞けた。何でも国王様の誕生日前になると国中の豚が消えてなくなってしまうとか。また、日曜日は宗教上の理由により、例え日本人であっても公に働いたり運動したりしてはいけない(謹まなければならない)との事。異国の地で長いこと暮らすということも、なかなか大変なのだと夫妻の話を聞いて思った。
トンガ 市川夫妻と松岡さん(左)。 ![]()
トンガ 市川さんはお茶通だった。 ![]()
トンガ 市川夫妻の住んでいた家で。 ![]() 翌日4月25日、土曜日。市川夫妻は車でドライブに連れ出してくれた。武蔵丸のお父さんのお墓を見たり、道沿いの木にたくさんぶら下がっている珍しいコウモリの群れを見たり。そして、潮が噴き出す岩がある観光地にも連れて言ってくれた。自転車で走れなかったところも見れたので夫妻には本当に感謝。せっかくのお休みのところ申し訳ないと思ったのだが・・・。
トンガ 海を見つめる市川夫妻。 ![]()
トンガ 南太平洋に浮かぶトンガの海岸で。市川夫妻と海を見つめた。 ![]() この日の夜8時の便で私はフィジーへ向かう事になっていた。市川さんは、空港まで車で送ってくれると言う。そして、 「機内食だけじゃお腹がすくだろうからね。」 そう言うと食事まで作って持たせてくれた。ここまでしてもらうと本当に恐縮するばかり。海外でこうした親切を受けたのは何度目だろうか。市川さんに手を合わせる思いで深々とお礼を言い、私はトンガ王国を後にすることになった。本当にあっという間のトンガサイクリングだったが、素晴らしい人に巡り合えた。
|