▼ |
第412話 114カ国目 西サモア 「The last sun set of the world・・・。」 ![]() 「世界で最後の夕日」が見れるのは西サモア。
アラスカ出発 1992/4/1〜サモア1998/4 西サモア出国までの走行距離 約116083km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
西サモア走行 1998/4/18〜1998/4/20 走行距離 約166km ![]() |
フィジーを発ち、西サモアのウポル島に降り立ったのは4月18日の午前0時。フィジーから西サモアに向かう途中で日付変更線を西から東に越えたので、昨日と同じ「18日」がまたやってくる事になる。何だか得した気分。サモアは西サモアと米領サモアの二つあるが、私が降り立ったのは前者の西サモア。 「ここで114カ国目か。」 こじんまりとした島の北西に位置するファレオロ国際空港のイミグレーションで簡単なチェックを終え、荷物引き取り所に行くと、ギター片手の歌手・・・ではなくて「係員」がいて、歓迎の歌を歌っていた。 「ラララララー、荷物を忘れずにー、両替、タクシー乗り場はあっちです、ラララー」 色んな国を走ってきたが、こんな歌を歌っている国は今まであっただろうか。へんてこりんなシンガーは自転車を持った私を珍しく思ったのか、歌いながらではなかったが、 「どこから来た?今夜はどこに泊まる?」 そう聞いてきた。 「こんな時間ですから。たぶん空港脇で野宿を。」 「そりゃ危険だ、町までバスで行ってホテルで1泊しなさい。」 彼の言葉は嘘だろう・・・。島の治安は悪くはないだろう。空港の雰囲気や、周囲の人々の様子を見て直感的に分かった。私も伊達に113カ国を走って来てはいない。1カ国を走れば、2回は国境を越える事になる。単純に考えても訪問国の倍の226回は国境を越えて来た計算だ。そんな中で培った「旅の勘」は地元の人の情報以上に役に立つ事だってある。でも、もしかして?と言う場合もあるので、一応空港内にいた他の係官に聞くと、案の定、テントを張っても治安はまったく心配はないとの事。シンガーはホテルに泊まってもらいたかったために冗談で言ったのかもしれない。 西サモアの空港の近くは田舎で、野宿にはもってこいといった場所。適当な空き地を見つけ、そこでテントを張って一夜を過ごすことにした。 18日の朝、少年たちがテントの外でボソボソと騒いでいたので目が覚めた。 「何かいるぞ。誰か寝てるんじゃないか?あ、動いた動いた。」 などと言っている様子。私はテントのジッパーを開け、外にいた少年たちに、 「おはよう・・・いい天気だね。」 と英語で声をかけたが、モジモジしている。少年たちには英語は通じなかったらしい。そんな地元の子供たちと写真を撮らせてもらい、出発することにした。
西サモア 入国初日からこんな所でテントを張って過ごした。 ![]()
西サモア 「変な男が寝てるぞ!」と地元の少年たち。 ![]() 西サモアのウポル島一周をすべく走り始めると、朝一番で行商人に出会った。30歳過ぎの子連れのお父さんで、底の深い大きな鍋を抱えており、中を見せてもらうと怪しい液体が入っていた。私は好奇心いっぱいで早速これを売ってもらった。おかゆのようにも見えるそれは、バイサロと言う食べ物。ココナッツを煮込んでおか湯のようにした物で、ご飯も混じっているようだ。甘味ご飯なのだが、なかなかうまい。日本語で言ったら、「スウィートココナッツミルクご飯」とでも言えば良いだろうか。 「おじさん、うまいよ。もう一杯もらえる?」 「2杯目はサービスするよ。」 朝からこうした地元の人に出会って、西サモアという国を好きになれそうな気がした。
西サモア バイサロと言う食べ物を売っていた親子に出会った。 ![]() 走行中に見た西サモアの人々の家は、フェールと呼ばれ、暑さをしのぐためか風が吹き抜けるような独特の造りとなっている。見るからにとても涼しげ。庭先には赤や黄色の鮮やかな植物が多く植えられていた。
西サモア クリケットをする島民。その後ろにサモア独特の屋根の家々が見えている。 ![]()
西サモア 走行中に見た道沿いの風景。 ![]() 海沿いを走り始めるが、珊瑚に囲まれているためか大きな荒々しい波は立ってはいなかった。海は静穏そのもの。干潮時の浅くなった海では漁師が投網を打っており、子供たちはそこを駆け回っていた。平和的な光景を目の前に、時間はゆったりと流れているようだ。 「のんびりとした島だなあ・・・」 走りながら心が落ち着くひととき。私はゆっくりとペダルを踏んで走った。
西サモア 西サモアの海岸の風景から。 ![]()
西サモア 美しい砂浜の風景。 ![]()
西サモア 美しい海岸の風景から。 ![]()
西サモア 美しい海岸の風景から。 ![]() 空港から30km程東に走ると、首都アピアに到着した。思ったよりも俗化されておらず、一昔前に建てられた建物が目に入る。「時代遅れの小さなシティ」。一国の首都をそんな風に言っては悪いが、そんな感じがしないでもない。米領サモアが隣にあるせいか、こんな小さな島国にも世界のマクドナルドは存在していた。 町の観光案内所で島の地図を買い、そのまま島を一周すべく再び走り始めた。
西サモア 首都アピアの町を眺めながら東へ向かって走った。 ![]() 途中寄った店でコカコーラを飲み、そこの爺さんに道路情報を聞いていく。すると、 「おお、シウムまで行くのかい?あそこまではこう行ってああじゃよ。まあ50km位かのう。ひとつ大きい峠がある。」 ジェスチャーを交え、教えてくれた。西サモアのウポル島の周囲は200kmくらいだろうか。自転車で2日もあれば余裕で一周できてしまう世界最小の島国である。こんな島にもルマファ峠と言う小さな峠がある。地図を見ると標高は500mもなさそうだ。早速上り始める。 峠の上り口には高さ5m位の滝があり、地元の子供たちがこの滝から飛び込んで、楽しそうに遊んでいた。 「うわー面白そうだなー。」 小学校の頃爺ちゃんと行った岐阜県の下呂で、川遊びをした事を思い出した。水中眼鏡を付けて川底に潜って遊びまくった。あのときのきれいな川にどこか似ている気がした。私はカメラを片手に少年たちの川遊びの写真を撮った。 私に気が付いた少年たちは、 「おーい、こっちへおいでよー」 そう手招きをして誘ってくれた。こんな雄大な遊び場があって本当に羨ましい。
西サモア 「ヒャッホー」高い滝から飛び込んで遊んでいた少年たち。 ![]()
西サモア 「こっちにおいでよー」誘ってくれた少年たち。 ![]() 開発の進んでいない小さな島国。こうした島の自然を見ながら走っていると、ほっとする気持ちになる。自然に囲まれながら我が物顔で遊ぶ子供たちの姿・・・そんな風景がいつまでも島に残っていて欲しい。そう思いながらペダルを踏んだ。 川遊びの風景を見終え、ゆっくりと峠を上り、ようやく山頂に辿り着いた。しかし天気は悪く、景色の方は期待したほどではなかった。
西サモア ウポル島、ルマファ峠からの風景。 ![]()
西サモア ルマファ峠からの風景。 ![]() この日、私が目指したのはウポル島南部のシウムという村にあるココナッツビーチ。ここに泊まろうと考えていた。しかし天気が急変し、雨がザアザアと降り出し、ようやくそのビーチに着いた頃はびしょ濡れ。近くに見つけたリゾートホテルに飛び込んだ。しかし、1泊の宿泊値段を聞けば1万1000円!やはりここは私のような自転車野郎の泊まる所ではなかった。 「こりゃだめだ・・・他を当たろう。」 そう思って雨の中を走り出そうとすると、オーナーらしきアメリカ人が、 「ちょっと待ちなさい。」 と声を掛けてくれた。安い宿を紹介してくれるとの事。紹介されたのはホテルで働いている村長さん宅。ここに安い値段で泊まらせてあげる、と言うのである。ザアザアと降りつける雨を見ているとテントを張るのも嫌になってしまい、好意に甘える事にした。村人のお宅に有料でお世話になるならそれも面白そうだ。 高いリゾートホテルから少し歩くと、村長さんの家に着いた。ここでシャワーを浴び、体をきれいにして家に入ると、やっと人心地を取り戻した思いだった。民家だが、日本でいう民宿のような雰囲気。 「こうした宿があったら流行りそうなもんだけどなあ。」 とも思ったが、南太平洋の西サモアまでやって来て、まさか宿代をケチる旅行者がいるだろうか・・・。 村長さん宅で出された夕食は、ご飯と芋とマトンの煮物。質素な食事は日本的な味がしてとても美味しかった。
西サモア 村長さん宅で出された食事。芋とマトンの煮物にご飯。 ![]()
西サモア 村長さんのお宅にお世話になった。 ![]() このとき同席した息子さんとは、以前フランスが南太平洋で行った核実験の話しとなった。これについて息子さんは、 「とんでもない事だ!」 そう憤慨していた。 翌日4月19日。朝食はバターをべっとり塗った食パンとカップラーメン。パンは焼きたてでなかなかの味。気になるお値段は1泊2食で2000円。私にとっては高いが、日本の物価と比べれば断然安い。 この日の天気は晴れ。出発すると急勾配に苦戦。小さな島、ウポル島には急勾配が所々にある。そんな高い丘から見下ろす大海原は壮観な眺めだった。
西サモア 峠を下る途中で。前方には海が見えていた。 ![]() この日は日曜日。国民の圧倒的多数がクリスチャンというこの西サモアでは、日曜の朝はどこでもミサが行われ賛美歌が歌われていた。教会帰りの人々は真っ白な洋服で着飾り、帰宅していく。日曜日は仕事も運動もだめというのが島の一般常識らしい。そのためか、必死に汗して走る私の姿を、村人は珍しげに眺めていた。ヒィンドゥー教やイスラム教の人々が多かったフィジーとは島の雰囲気もずいぶん変わった感じだ。 この日で西サモアのウポル島一周が終わってしまった。最終日は国際空港の隣にある1泊500円のキャンプ場でテントを張って、洗濯等をしながら浜辺でゆっくり過ごした。
西サモア 空港近くにあるキャンプ場で。 ![]()
西サモア 空港近くにあるキャンプ場で。 ![]()
西サモア 空港近くにあるキャンプ場で。 ![]()
西サモア キャンプ場近くの海岸で。 ![]() 日付変更線が西サモアのすぐ西側にあるので、西サモアでは「世界最後の夕焼け」(The last sun set of the world)が見れると言われている。私はこの日の「世界最後の夕焼け」を見るべく、キャンプ場で一人夕日を眺めた。日没直前になると辺り一面が神秘的なオレンジ色で染まった。海草は黄金色に輝き、浜辺を鳥が歩いている。幻想的な風景に見えた。 「世界最後の今日のサンセットかあ・・・。」 変なセリフだが、ここで見る夕日はそういう事になるらしい。 真っ赤な夕日を期待していたが、水平線に沈む頃、太陽は雲間に隠れそのまま沈んでしまった。それにしても南太平洋の島国はどこも時間がゆったりと流れている気がする。
西サモア 「世界で最後のサンセット」は見れなかったが、美しい夕刻の風景に出会えた。 ![]()
西サモア 潮が引き、小鳥が餌を求め歩いていた。 ![]()
西サモア 浜は黄金色に輝いていた。 ![]()
西サモア 潮が引き、小鳥が餌を求め歩いていた。 ![]()
西サモア 潮が引き、小鳥が餌を求め歩いていた。 ![]() 「旅ももうすぐ終わるのか。本当に日本に帰国するんだろうか。」 水平線を眺めながら6年も離れている日本を思い浮かべると、不思議な気持ちになってしまう。 4月19日の「世界最後の夕焼け」を鑑賞し、キャンプ場のおばさんに夕食をお願いした。すると、 「今日は魚料理だけどいいかい。」 「ええ、魚は大好きです。」 こんな島なら魚が美味いだろう。しばらくして私の目の前に出されたのは、親指ほどの小さな海老。これが少々と、にしんのような魚一匹。それに白飯。自転車野郎の胃袋にはちょっと寂しいが、それでも、モクモクと美味しく頂いた。 夕食を食べていると管理人であるおばさんがやって来て、同じテーブルに座り、私の相手をしてくれた。 「・・・そうかい。6年も自転車で走ってきたのかい。」 仕事の事、お金の事、どこの国でも受ける万国共通の質問をしてきた。 「両親は何と言っているんだい?」 おばさんの話し振りにはどこか温かみがあった。そのほのぼのとした雰囲気が良かったのか、私は両親が旅に賛成してくれている事や、旅で出会った人の事、そして色々な出来事を話した。おばさんは優しそうな笑顔をして興味深く聞いてくれていた。 翌日4月20日。朝の5時にパッキングを済ませ、1km西のファレオロ国際空港に向かうことにした。昨日の管理人のおばさんはすでに起きて仕事をしている。 「ありがとう。さようなら。」 おばさんにそう挨拶をして、空港へ向かって走り出した。西サモアを走りに来たとは思えないほど短い走行だった。 「もっと長くゆっくりと走りたい・・・。」 中途半端な思いを胸に、115カ国目の訪問国となるトンガ王国へと向かう事になった。
|