▼ |
第407話 112カ国目 ニュージーランド 「誕生日に交わした最後の会話・・・。」 ![]() 狭いテントでカレーライスをワシワシ食べるタイチ。 やはり食事は一人より二人の方が楽しい。
アラスカ出発 1992/4/1〜ニュージーランド1998/4 ニュージーランド出国までの走行距離 約115822km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
ニュージーランド走行 1998/3/14〜1998/4/14 走行距離 約1246km ![]() |
翌日4月3日。この日で30歳になった私は、キャンプ場で朝から洗濯をし、穴が開いたテントマットの修理をしたりと雑用に励んでいた。スーパーへ食料の買い出しにも出かけたりして、ワカティプ湖を渡る午後の船の出発を待っていた。そこへタイチが、 「クイーンズタウンから湖の向こう岸へ渡ってテアナウへ向かうんですよね。僕も一緒のルートだから、ペアランしませんか?」 以前、ウェリントンで出会ったアメリカ人のオーリンには、「私は一人旅がいいと思うよ・・・」などと格好付けて答えていたのだが、ハイテンショントーカーのタイチの誘いを断る気にはなれなかった。彼の人柄の良さゆえだろう。 「日本人と走る機会も少ないしなあ。写真も一緒に撮れるなあ。」 そう答え、一緒に走る事にしたのだった。 キャンプ場のキッチンのテーブルで雑務をしていると、タイチがストーブを持ってやって来た。 「オレも待井さんと同じストーブなんですけどね。待井さんのみたいに、たぶん火力が強くないと思うんですよ。原因がわからなくって。」 我々が使用していたのはスウェーデン製で、最新のガソリンストーブだった。品名はオプティマスの「エクスプローラー」。 かつて北中南米走行中にオプティマスの123Rというストーブを使っていた。が、これは2年ほど使っていたら不完全燃焼するようになり、最初青い炎だったが次第に黄色くなり、鍋がすすで真っ黒になるようになって困った。火力調整は出来るが、とにかく「ガガー」っとうるさかった。また、欧州からアフリカ、中央アジア、オーストラリアまで愛用したMSRXGKU(アメリカ製)と言うストーブは、単純な仕組みで頑丈。火力が強く、カラコラムハイウェイのマイナス気温下でも心強かった。しかし火力の調整の範囲が狭く、米を炊くのにいちいち火を止めたりして何度も蒸らさなければならなかった。そのうえ123Rよりも更にやかましいと言う難点があった。 「音が静かで火力が強く、更にとろ火までできるストーブ」と言うのが、今回ウェリントン市内のアウトドアショップで見つけた、この「エクスプローラー」だった。普通のガソリンが燃料だから、世界中どこでも使える。出発当時からこのストーブを使えたら良かったのにと何度も思ったほどだ。私はこのエクスプローラーを夢のようなストーブだと絶賛し、その素晴らしさをタイチにも、 「あのストーブは本当にいいよ。素晴らしい!」 そう伝えていた。それを聞いたタイチは、自分のは火力が弱いのでおかしいと思ったらしいのだ。私は使い始めて間もないので、内部の仕組みを今ひとつ把握してはいない。だからタイチのストーブをヘルプすることができずにおり、 「中の仕組みを分かっていないからなー。下手にいじって壊してしまうかも・・・。」 そう答えていた。それでもタイチは必死に悩んで修理を続けている。 「んー。どうしてだろう。」 トレッキングから帰って来たばかりの日本人も修理作業に加わり、 「あーじゃないですか?こーじゃないですか?」 次第にストーブ火力調整の修理作業は、ちょっとした騒ぎになっていた。タイチは、 「待井さんのストーブ見せてもらえますか?」 そして、3人で二つのストーブを見比べた。 「火力が弱いと言う事は何かが詰まっているのか、それともガスを送り出す圧力が弱いんじゃないか?それともノズルの大きさが大き過ぎる不良品とか、ネジの締め具合が適当でないか・・・。」 かつて123Rを使ったときに、ニードルの交換に四苦八苦した思い出がある。理想通りの強くて青い炎を出すのは至難の技。エクスプローラーもそれと同じではないか。そう思い込んでいた。がしかし、自分にもMSRを使った時に似たような事があったのを思い出した。 「パッキンじゃないか?」 我々は早速タイチの「ストーブ」の方ではなく、燃料ボトルのポンピング棒の先に付いているゴムパッキンを見た。すると、案の定油分がなく、乾燥しきっていた。つまり、圧を加えていたつもりが、スカスカと空気が漏れていたのだ。これでは何百回ポンピングをしても無理な訳だ。自転車用のオイルをわずかに足してポンピングして点火すると、炎は勢い良く噴射した。 「やったー。嬉しい!」 タイチは喜んだ。原因が分かり、私も大満足。 この日のお昼、私はインドにいるであろうKさんに約束の電話を入れるべく、最初に両親に電話をした。するとKさんから、「4月3日 カルカッタ時間○:○○分 ○○ホテル 電話番号○○○−×××・・・」と連絡先の書かれたファックスが届いていた。この時刻に海を越えた向こうの大陸にKさんが電話に出るのを待っていてくれている・・・そう思うと嬉しくてたまらなかった。と同時に、「本当に出るのかな?」と言う不安もあった。私は半分ドキドキしながら国際電話をかけた。すると、最初はホテルの管理人らしき男が出たが、その後すぐ彼女が出てくれた。待っていてくれたのか!嬉しい。 「元気してる?今カルカッタにいるのかい?」 「うん。元気?」 少し眠そうな声だったが、可愛い声だった。 「こっちはクイーンズタウンっていう町。ニュージーランドの。」 そう言うとKさんは、 「お誕生日おめでとう。今日で30歳でしょ?」 「うん、ありがとう。」 「30って言う年になった感想はどう?」 「実感はないなー。でも出発してから丸6年が経って、とにかく時間は過ぎたって感じかなー。」 何分話していただろうか。わずかな時間だったが、彼女の声を聞いてとても元気になれた気がした。 「・・・じゃあ、今度はまた10日後くらいに電話をしようか?」 「うん。また連絡先をファックスで送るね。」 Kさんは確かにそう言った。電話でこうやって確認し合うと、離れていると言う実感はなかった。タイでKさんと別れてから、マレー半島南下中も、灼熱のオーストラリア南下中も、ここニュージーランドでも、いつもKさんの事を思いながらペダルを踏んでいた。「日本に帰ってからまた再会できる。」そう思うと嬉しくてたまらなかった。しかし、私がKさんと話をしたのはこの電話が最後だった。「片思い」という苦い思い出を背負って帰国する事になるなんて、このとき、これっぽちも想像していなかった。自分の旅はハッピーエンドで終わる、そう信じたかったのだが・・・。 Kさんと電話できた私は、喜び勇んでタイチと出発する事にした。クイーンズタウンのキャンプ場を後に、ワカティプ湖畔から出航するスチーム船に乗り込んだ。時刻は午後6時。対岸のウォルターピークステーションに上陸する頃には周囲は真っ暗になっていた。
ニュージーランド スチーム船に乗り、ウォルターピークステイションに向かった。 ![]()
ニュージーランド 船内でビールを飲むタイチ。 ![]() 我々は近くの草地にテントを張り、早速夕食準備を始めた。30歳の誕生日を迎えたこの日、カレーライスを大量に作った。タイチも「大食い自転車野郎」なのである。海外で迎える誕生日もこれで7回目。一人しんみりではなく、タイチと一緒と言うのは嬉しい限りだ。タイチのテントは狭いので、私のテントに呼び、二人でカレーライスとステーキ、南アフリカ産のアメルーラと言う酒に、ワインとビールを飲んで30歳を祝った。 「ついに30歳になってしまったかあ・・・。」 30歳には結婚をしたい、そんな事を考えていた時期があったので、焦る気持ちが無いと言えば嘘だった。日本を出たのは23歳だったか・・・。 「長いような短いような・・・。」 三十路を迎え、6年間ペダルを踏み続けてきた私の胸中は複雑だった。
ニュージーランド 海外で迎える誕生日は7回目。タイチと一緒に派手に食べて飲んだ。相棒がいると食事も楽しい。 ![]()
ニュージーランド タイチと草地で野宿をした。 ![]() 翌日4月4日。朝から私は得意料理である「焼きそば」を作った。作り方は簡単。インスタントラーメンを茹で、お湯を切り(粉末スープは使わない)、それをウェリントンで買った日本製濃い口ソースでジュウジュウと炒めるだけ。炒めた野菜を入れてもいい。さっとできる割に美味かったので、評判も良かった。 「これ、うまいですね。やっぱりソースは日本製ですね。」 タイチはとても喜び、ガツガツ、ワシワシと食べてくれた。 焼きそばを食べた我々は、小雨の中、テントをたたんで出発した。湖畔から徐々に標高を上げながら峠を目指し走る。天気が今ひとつだが、それでも風景は雄大だ。霧のような雲は山の奥行きをとても引き立ててくれている。自転車に乗ったタイチという被写体がいるので、私もつい嬉しくて彼の走行写真をバシバシと撮ってしまうのだった。田舎のダート道はワカティプ湖で行き止まりのためか、交通量は皆無に等しかった。
ニュージーランド タイチがいいモデルになっていたので写真をバシバシ撮ってしまうのであった。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド モデルのように走ってくれたタイチ。ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド 一緒に走ったタイチ。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]() 途中には増水した川があり、そこを二人でバシャバシャと渡りながら走った。また、所々でコーヒーを沸かしては休憩を挟み、タイチとのペアランを楽しんだ。
ニュージーランド 途中で小さな川も渡ったりした。 ![]()
ニュージーランド 気持ちよく走るタイチ。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]()
ニュージーランド ワカティプ湖から南へ向かう道で。 ![]() 「ウェリントンではペアランを断ってしまったけど、旅を楽しむんなら、やっぱり一人より、二人だなあ。」 オーリンには悪いことを言ってしまったか。 美しい風景の中の走行だったが、気になるのはハイテンションタイチのマシンガントークだった。 「頼むから、ちょっと静かに走ってくれよ。2、3分でいいから。」 そう言いたくなるくらい、とにかく彼はよく喋った。 「いや、きれいですね、雨が止んでくれませんかねー。」 「あの山、雪がかぶっていてきれいだなあ。」 「あ、なんか晴れてきましたよ。」 「きっとテアナウまではもう1泊しないと無理でしょうね。」 「俺んち、三鷹の駅前で『とん平』ってとんかつ屋やってんですよ。また食べに来て下さいよ。」 こんな調子で次から次へと言葉が出てくるので、私は退屈せずに済んだのだが。 この夜もその辺の適当な草地でテントを張る事にした。昼間はハイテンションのタイチ。夜は寝言といびきがものすごかった。 「タイチは寝ていてもハイテンションなのか!」
ニュージーランド 美しい夜空なのに、タイチのいびきがやかましい夜だった。 ![]()
ニュージーランド 美しい夜空なのに、タイチのいびきがやかましい夜だった。 ![]() 翌日4月5日。出発準備。しかしタイチは色んなキャンピンググッズを持ち歩いているせいか、とにかくパッキングが遅い。ラフそうに見える彼は意外に几帳面であり、一つ一つをきちんとバックの定位置に詰め込んでいる。こういう姿を見ると、「さすがトンカツ屋の息子!(?)」と感心させられてしまう。憎めない男だ。
ニュージーランド お湯を沸かすタイチ。 ![]()
ニュージーランド 出発準備の図。 ![]()
ニュージーランド 出発準備の図。 ![]() 野宿地から50km程のダートを駆け、我々はフィヨルドランドの入り口である、テアナウの町を目指した。
ニュージーランド テアナウ目指し、ダートを駆けるタイチ。 ![]()
ニュージーランド テアナウ目指し、ダートを駆けるタイチ。 ![]()
ニュージーランド ラフそうに見えて意外と几帳面なタイチなのである。 ![]()
ニュージーランド 「きれいっすねー。」マシンガントークのタイチ。 ![]()
ニュージーランド ダートを走るタイチ。 ![]() 山道を抜けていくと、羊の放牧風景が目に入ってきた。雄大な山を背景に、広大な草原に点のように散らばる羊たちの姿が美しい。我々は自転車を止め、写真を撮ってコーヒータイムにしようかと思った。が、そのとき、 「ううーっ」 柵に自転車を立てかけようとしたタイチが悲鳴をあげ、そのまま寝転んでしまった。 「どうした?!」 どうやら羊のための柵には電気が流れていたらしい。注意書きがあったのは知っていたが、まさか転げ回るほどの強い電流が流れているとは。タイチは辛そうな顔をしてうずくまったままだ。 「大丈夫か?」 相当のショックだったらしい。それにしても、笑い事で済んで良かった。
ニュージーランド 美しい風景。しかし、柵の電流には要注意。 ![]()
ニュージーランド テアナウ付近の牧場。 ![]()
ニュージーランド テアナウ付近の牧場。 ![]()
ニュージーランド テアナウ付近の牧場。 ![]()
ニュージーランド テアナウ付近の牧場。 ![]()
ニュージーランド テアナウ付近の牧場。 ![]() 電気ショックを受けながらも、なんとかタイチもテアナウの町に到着。我々は町のキャンプ場に向かった。この日はタイチの希望により、テントを張らずにバンガロー(ハットとも呼ばれている)に泊まろうと言うことになった。ハットは2人で3000円。6畳くらいの部屋にベッドが二つあり、電気ポットなどがある。しかし、室内にシャワーやトイレはない。 「これで一人1500ならまあ、いいか。」 宿に着くとタイチは、 「たまには外食でもしませんか。」 まともなレストランに入る事が少ない私は、つい味の「質」よりも「量」を優先させてしまう。先進国でレストランに行くと、その値段で倍以上の量を自炊して食えるな・・・どうしても、せこい事を考えてしまうのである。でもまあ、 「たまにはいいか。」 この時はレストランでステーキ。値段は2000円。宿泊代よりも高い飯を食うなんてどうかしていた。ステーキ肉を見つめると、意外に小さい。 「これで2000円か・・・。」 小さな肉を見て、ちょっと、いや、かなり後悔。 「2000円あれば、スーパーで10cm×10cm×厚さが1.5センチ大の上等ステーキが自分の好きな味付けで食べられる。」 スーパーで売られている肉の値札が頭に浮かんでは消えていく。大食いの私はやはり質より量なのである。物価高の日本に帰るのが恐ろしい。 この夜、タイチは不要な荷物を友人宅に送るとかで、荷物の整理を始めた。近くのスーパーでダンボールをもらってくると、 「これはツーリングに要る?これは要らないなあー。いや待てよ、これは?んー。ねえ待井さん、これ使うと思いますかね?」 そんな作業をハットの同じ屋根の下で始めてくれたので、結局、真夜中までタイチの荷物整理&梱包作業に付き合わされる事になってしまった。やれやれ。
|