第405話 112カ国目 ニュージーランド

「夢に見た道・・・。」



ハウェア湖畔の道は夢に見た憧れの道だった。
ニュージーランド走行を実感した。





アラスカ出発 1992/4/1〜ニュージーランド1998/4
ニュージーランド出国までの走行距離 約115822km



オセアニア・南太平洋・東アジア走行
 1998/2/14〜1998/5/15
走行距離 約5073km




ニュージーランド走行 1998/3/14〜1998/4/14
走行距離 約1246km



 翌朝も雨はザアザアと降り続いていた。早朝から濡れたカッパを着込んでトイレットペーパーを濡れないように抱え込み、林の中に駆け込む。傘は持っていないのでフードをかぶり、雨の中でウンチングスタイル・・・。こんな時、「なんでキャンプ場に泊まらなかったのだろう。」そう後悔してしまう。テントに戻る頃には、横風にも吹かれビショビショになってしまうのだった。
 雨が小振りになった午前10時。遅くなったがテントをたたみ出発する事にした。
 ハーストの町へ向かって行くが、雨が止む気配はなく、強風も吹き続けている。ニュージーランド南島のウェストコーストという所はとにかくこういう所らしい。
 雨に濡れながら海岸のアップダウンを走っていると、見晴らしのいい屋根付きの休憩所があったのでここで一休み。しかし、風が強いので走るのをやめると寒くなりそう。
「休まずに走ろうか。」
少し体を休め、また走ろうとした。そのとき、近くに停まっていたキャンピングカーの中から一人のオヤジさんから声が掛かった。
「良かったら温かいティーでもどうかね?」
「あ、は、はい。」
これからまた寒い中を走り続けるのか、そう思っていたところだったので、たまらなく嬉しい誘いだった。
 キャンピングカーの中は、今までの風と雨が嘘のように静かで暖かい。中にいた奥さんは、早速お湯を沸かし始めていた。
 車は以前アメリカで見たような大きいタイプのものではなく、とてもこじんまりしていたが、それでもキッチンにテーブル、ベッドなど一通り揃っており、二人旅にしたらとても快適そうだった。
「自転車とは違って快適そうですね。水もあり、電気もあり、雨も風もシャットアウト。荷物もたくさん積めていいですね・・・。車は日本製ですね?」
「そうなんだ。本当は内装も日本製が良かったんだがね。日本では作っていないと言われてしまったよ。この内装はニュージーランド人がやったんだ。」
車についての話をしていると、奥さんが熱いティーを出してくれた。
「お砂糖とミルクは?」
「はい、お願いします。」
ティーと一緒にサンドイッチまで出してくれた。
「自転車に乗っているとお腹が減るでしょう?」
気遣いがとても嬉しかった。私はいつものように慌てず、ゆっくりと温かいティーとサンドイッチを頂いた。
 しばらくして主人が、
「日本人は、西暦ではなくて、何か他の年号を使っているね?」
「はい。」
何でも、車が納入された年号が西暦ではなくて、変な数字の表示だったとの事で、そんな話となった。そして主人は、
「日本での中古品が新品と名を変えてニュージーランドに送られてきてるって本当かい?」
と言い出した。確かペルーでは日本の中古車が山のように走っているのを見た。メキシコでは排ガス規制前のものと思われる、古い古い日本車をたくさん見た。でもニュージーランドはどうなんだろう?
「そうは思いませんが。」
そう答えると、主人は何か納得できない様子でいた。きっとそういう話をテレビか何かで聞いたのかもしれない。
 車の話から今度は私の旅の話にと変わった。
「キューバはどうだった?ロシアは?中国は?」
根掘り葉掘り聞いてきた。
「・・・そうか、そうか。」
納得した様子でいると、今度は、
「で、君は帰国したらどうするんだい?」
好奇心旺盛と言ったタイプの主人は、どんどん突っ込んで聞いてくるので私もタジタジ。
「今度は自転車で世界2周目をします。」
なんて気の利いた冗談は言えず、
「んー。色々と考えてはいますが・・・。」
言葉に詰まってしまうのだった。
 暖かな車の中でどれくらいの時間を過ごしただろうか。冷えていた体はすっかり温かくなり、主人に色々突っ込まれて、元気が出たような緊張感が増したような・・・。とにかく夫妻にお礼を言って南へ、ハーストの町を目指し走り始めた。
 ハースト近辺の森は世界遺産に登録されているそうで、まるで熱帯にあるような珍しい植物群落を見る事ができた。タカやハヤブサなどの珍しい野鳥、そしてキウイブルーペンギン、フィヨルドランドクレステッドペンギンなどが生息しており、とても貴重な場所なのだとガイドブックにも書かれてある。動物は見なかったが、風変わりな植物群落の中を駆けて行くのはなかなかいいものだった。

 ニュージーランド ハースト近辺は世界遺産にも登録されているのだそうだ。



 ニュージーランド くちばしが赤と黄色のブラックスワンがいた。



 それにしてもニュージーランドは贅沢な国だ。氷河にレインフォレスト、ペンギン、アザラシ、美しい山に湖にブルースカイ。冬はスキーに夏はカヌーに安いステーキ。それとうまいワインも・・・。平和な国だし、ないものはないといった感じさえする。
 雨の中を走りようやくハーストの町に着いたが、町と言うよりは集落。ツーリスト専用のホテルにレストラン、バー、セルフサービスのガソリンスタンドなどがあるだけ。とりあえず自炊ストーブのボトルにガソリンを補充しようとスタンドに寄ると、若いキウイ娘が、
「ごめんなさい、今、電気がないの。電気がくるまでもう1時間くらいはかかりそうなの。」
メイン道路から更に4kmほど奥に進むと、もう一軒のスタンドがあると言うので、そちらへ足を伸ばした。スタンドの横にはオヤジさんの経営する小さな店が一軒。ちょっと高そうだが、ここで買出しをしていく。ハーストから西に向かうと、峠がひとつある。更にワナカ湖畔の無人キャンプ場でも1泊したい。となると食料は多めに買わねばならなかった。
 店の主人の表情はムッとした感じで、何だか無愛想。しかし、私の持ったカゴの中味が増えていくに従い、オヤジさんの表情は次第にニコニコと笑顔に変わっていくように見えた。2500円分くらいの買い物の最後に、
「あの、ローソク6本は多いので、その半分、3本だけ売ってもらえませんか?」
と聞くと、
「ああ、いいとも。」
オヤジさんはニコニコと嬉しそうに言った。そして、会計の最後には、
「ちょっと来てみな。」
とフルーツ売り場に私を呼ぶと、
「いいかい、こっちがピーチ。こっちはアプリコットだ。そして、これとこれをかけ合わせたのがこれ。ピッチェだ。」
まじめ顔でそのピッチェを半分に割ると、
「まあ、食え。」
と差し出す。しかし、ちょっと甘さが足りず固め。もう2、3日おいた方がいい感じだった。主人は、
「どうだうまいだろう?自転車の奴はな、皆これを買っていくんだ。どうだ?」
せっかく試食させてもらったが、
「オレンジを買っちゃったから、またこの次に・・・」
ピッチェは遠慮した。合理的な都会の大型スーパーではこうしたやりとりも少ない。田舎商店の触れ合いは、どこの国へ行っても本当に楽しいもの。その土地柄や人々の気質みたいなものが、じんわりと伝わってくるからである。
「さて、今夜はカレーライスにしようかな。」
夜のメニューを考えながら、ハーストの集落を後にハースト峠を上り始めた。天気は相変わらずで、雨が降ったり止んだりしている。峠の途中にはキャンプ場はなく、この日もどこかで野宿する事になってしまった。結局、パーキングエリアの隅のベンチの横でテントを張って、一夜を過ごす事になった。

 ニュージーランド ハースト峠手前のパーキングにテントを張って一夜を過ごした。




 翌日3月30日。朝から雨は降ったり止んだり。テントをたたむ頃にはいきなりどしゃ降りに。雨で濡れた重いテントをバックにしまい込み、雨天の走行を開始することにした。

 ニュージーランド 途中にはこんな素晴らしい屋根つきのパーキングがあった。ここで休憩。




 峠へは急勾配が続いたが、標高はわずか800m程。簡単に上れた。途中でドイツ人に出会い、少し情報交換をする。下りは追い風を受けて豪快に下った。坂道を下っていると、反対車線から次々に向かい風の中を走ってくるサイクリストたちの姿があった。
「峠は近いぞー、頑張れー。」
大声でそう言ってあげた。
 雨の中を走り続け、ワナカ湖畔のバウンダリークリークと言う無人キャンプ場に到着。ここもやはり1泊200円ほどで安い。水道に紙付きのトイレあり。焚き火可。薪まであった。周囲には湖もあれば美しい山々も見える。あとは太陽さえ出てくれれば文句なしと言う感じだった。このキャンプ場に早速テントを張り、焚き火をして体を温めた。

 ニュージーランド ワナカ湖畔のバウンダリークリークと言う名の無人キャンプ場で。




 焚き火をして体を温めながら味噌汁を作って飲むと、体の芯から温まった。白飯はあるので、あとは焼き魚に納豆でもあれば・・・いつものように食べ物の事を考えてしまうのだった。
「明日は晴れてくれよ。」
そう祈りつつ、誰もいないキャンプ場で横になった。
 翌朝。願い通りに空は晴れあがっていた。昨日のどんよりとした雲は消え、気持ち良く晴れあがっている。湖の色はコバルトブルー。

 ニュージーランド ワナカ湖畔のバウンダリークリークのキャンプ場。気持ちよく晴れ上がった。


 ニュージーランド ワナカ湖畔のバウンダリークリークのキャンプ場。風はとても強かった。


 ニュージーランド ワナカ湖畔のバウンダリークリークのキャンプ場。湖に囲まれた静かな所にあった。



 ワナカ湖畔のバウンダリークリークのキャンプ場を後に、私はハウェア湖畔を目指した。

 ニュージーランド コバルトブルー色をしていたワナカ湖畔を走り、ハウェア湖畔沿いを目指す。



 ワナカ湖を右手に少し走ると、道は左側に向かい、今度はハウェア湖を左手に見ながら走る事になった。周囲の雄大な風景はその昔、学生時代に憧れていたニュージーランドの風景そのものだった。私は、「うわー」っと声を上げて喜んだ。
「こんな道を走りたかった。」
以前から走りたいと思っていた、夢にまで見た道だった。

 ニュージーランド ワナカ湖からハウェア湖畔へ向かう小さな峠で。



 ハウェア湖畔を走っていると、雄大な山と湖が見え、羊がいて緑もあり・・・。憧れの風景を見ながら走っているのが嬉しくて、興奮して夢中で写真を撮っては止まり、また走っては、
「ここだ、ここだ。」
うなずきながらシャッターをバシバシと切ってしまうのだった。湖畔の道沿いには休憩ベンチもあったので、そこでラーメンを食べ、また走った。ゆっくりしていたので、距離はちっとも伸びなかった。

 ニュージーランド ハウェア湖を眺めて。


 ニュージーランド ハウェア湖を眺めて。


 ニュージーランド セルフタイマーで撮っていたのだが、余りに風が強かったので三脚が倒れ、こんな写真に・・・。



 ニュージーランド ハウェア湖を眺めて。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いで。


 ニュージーランド ハウェア湖畔。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道で。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道を走った。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道を走った。



 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道を走った。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道を走った。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの風景から。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの風景から。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの風景から。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの風景から。


 ニュージーランド 湖畔沿いの休憩所でラーメン休憩。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道を走った。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道を走った。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの道を走った。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの風景から。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの風景から。


 ニュージーランド ハウェア湖畔沿いの風景。



 ハウェア湖畔の美しい風景を堪能した私は、ワナカの町のキャンプ場を目指し走った。その途中で見る田舎の風景は、夕日を浴びてこれまた美しかった。時刻も遅くなってしまっていたが、時々立ち止まっては何度もシャッターを切った。

 ニュージーランド ワナカへ向かう途中の道で。



 ニュージーランド 森に囲まれたログハウス。あんな家に住んでみたいものだ。



 ニュージーランド ワナカへ向かう途中の道からの風景。もうすぐ日が沈む。



 ニュージーランド ワナカへ向かう途中の道のワンショット。



 日が沈んでもワナカのキャンプ場には着けず、結局8時頃の到着になってしまった。キャンプ場は1泊720円程と高め。しかし、シャワーにキッチン等全て揃っており快適この上ない。利用者の数も多かった。キャンピングカーがずらりとあり、テントもたくさんあった。
 このワナカのキャンプ場では、ワーキングホリデーで休学中のユウスケと言うガッツのある若い男と、本橋さんと言う女性に出会い、ニュージーランドの見所などについて情報を教えてもらった。

 ニュージーランド ユウスケと本橋さんに出会い、ニュージーランドの話を色々と聞いた。




 ユウスケも自転車で旅をしており、ニュージーランド北島を走ったときに面白いものを見たと話してくれた。
「北島の道を走っていたんですけど、そこらじゅうに、『NO ASIA、NO ASIA』って書かれてあったんです。」
ということは、反アジア感情があると言うことなのだろう。こうした話を耳にすると、ちょっとがっかりしてしまう。
 ニュージーランドの話を色々聞いていたのだが、そのうちに私の世界一周の話になった。私はメキシコ以来、ずっと持ち歩いている大きなミシェランマップを見せて説明した。すると2人はとても喜んでくれた。本橋さんは、
「うわー、すごいですねー・・・。さあさあ、飲んで下さい。」
そう言うと、どこで買ったのか、3リットルで1300円という安いワインをドンっと持ち出すと、私にグイグイ勧めてくれた。涙が出るほど嬉しかった。
「寒い中、気合いを入れて走った後のワインほど美味いものはないですねー。」
遠慮もせずに、勧められるがまま飲み続け、結局カラにしてしまった。つい調子付いてしまう私・・・。本橋さんには悪い事をしてしまった。

 ニュージーランド 設備の整ったワナカのキャンプ場。









次のストーリー第406話へ▼