▼ |
第401話 112カ国目 ニュージーランド 「充実したキャンプ場で・・・。」 ![]() ネルソンレイク国立公園、ロトイチ湖畔の眺め。
アラスカ出発 1992/4/1〜ニュージーランド1998/4 ニュージーランド出国までの走行距離 約115822km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
ニュージーランド走行 1998/3/14〜1998/4/14 走行距離 約1246km ![]() |
「ニュージーランドを走りながら日本食を食べたい。」 オーストラリア走行中からそんな事を考えていた私は、ウェリントンの「MADEINNIPPON」と言う名の日本食料品店で、「味噌1kg」に「やきぞばソース」、「蔵王名産そば」それに「こくまろカレー」と言った日本食材をしこたま買い込んでいた。この日の朝は、早速お湯を沸かしてみそ汁。ダシのない「味噌スープ」だが、それでもとてもうまかった。これで熱々の白いご飯と納豆があれば、もう何も言うことはない。 レンウィックで野宿した私は、西南西に伸びる63号線を走り始めた。周囲には牛や羊が放牧されており、牧歌調の眺めが続いていた。
ニュージーランド 国道から見る牧草地で。 ![]() 牛はそんなに絵にはならず、私を見ると近寄って来る。子羊は絵になるのだが、私を見るとすぐに逃げてしまう。しょうがないので牛をパチパチ撮った。
ニュージーランド 羊は逃げてしまうが、牛は私を見ると寄って来た。 ![]()
ニュージーランド 近づく牛たち。 ![]()
ニュージーランド こんな美しい風景の中で牛たちも幸せそうだ。 ![]()
ニュージーランド のんびりと草を食む牛たち。 ![]()
ニュージーランド 不思議そうにこちらを見ていた牛。 ![]()
ニュージーランド 広大な牧草地で。 ![]()
ニュージーランド 美しい風景に囲まれた牧草地で。 ![]()
ニュージーランド こんな道を走って行った。 ![]() ウェリントンは都会だったせいか全く気が付かなかったが、実はニュージーランドにも「サンドフライ」(発音は不明)と言う虫がいた。ツェツェバエのように大きくはないが、肌に止まってはチクチク刺すので非常に厄介。オーストラリアのハエ同様、とてもしつこく人に群がってくるので、ハエよりもこのサンドフライの方が実は大変だと言う事がわかった。 この日はネルソン国立公園内のセイントアーナウドにある、ロトイチ湖畔のキャンプ場にテントを張ることにした。キャンプ場に行ってもサンドフライは群がってくるので、自炊してゆっくり過ごす時は必ず長袖と長ズボン、そして虫除けのスプレーを常に持って備えなければならなかった。
ニュージーランド ネルソンレイク国立公園にあるロトイチ湖畔のキャンプ場に泊まった。 ![]() ロトイチ湖畔のキャンプ場料金は8ドル。キャンプ場の規模や運営状態により代金も違っている。しかし、その大半は1泊160円とか、320円と言った具合。シャワーやトイレなどの設備があれば、1泊600円位となる。 ニュージーランドへ来る人々は何度となく、「DOC」、デパートメントオブコンサーベイション(自然・森林保護省みたいなものだと思う)と言う言葉を耳にする。国立公園のキャンプ場はほとんどこのDOCの管轄下にあり、管理運営されている。多くのキャンプ場は無人。代金の支払いは備え付けの用紙で自己申告制となっている。キャンプ場に用意された封筒に自分で代金を入れ、お金を入れる専用の鉄柱ボックスに「チャリン」と落とす。そして封筒に入っていた番号札を自分のテントに括り付けておく。集金人が来たとき、彼は払ったとか、払ってないとか、チェックできる仕組みになっているのだ。この何気ない番号札は特殊な素材で、紙と言うよりはプラスチックでできており、コツを覚えない限り、どう力をいれても破れない。当然雨にも強い。国立公園とあってその裏には注意書きがあった。 ・公園内に持ち込んだごみは必ず持ち帰ってください。 ・ノグソは川や湖から離れたところで行い、穴を掘って必ず埋めて下さい。 ・鳥や動物には決して餌を与えないで下さい。 守られていそうで、意外に守られていないような注意書きがそこに書かれてあった。 「うーむ。ゴミも餌も何とかなるが、野外でのノグソはなあ。する前に土を掘るとしたら、それは難しいだろうなあ。」 湖畔のキャンプ場は、家族連れ等、10組ほどのキャンパーで賑わっていた。自炊をして、サンドフライをパチパチはたきながら夕食。そして寝袋にくるまった。 翌朝。太陽は昇ったのか昇らないのか、高い山に囲まれたキャンプ場に、まだ朝日は当たっていなかった。とりあえずフィルターコーヒーを飲み、30秒ほど歩いて湖畔へと向かった。湖上に漂う霧がとても幻想的に見え、その湖面にカモがプカプカと浮いている。朝の湖の美しき時を堪能した。
ニュージーランド ロトイチ湖に浮かぶカモの群れ。 ![]()
ニュージーランド ロトイチ湖に浮かぶカモの群れ。 ![]()
ニュージーランド ロトイチ湖に浮かぶカモの群れ。 ![]()
ニュージーランド ロトイチ湖畔のカモの群れ。 ![]()
ニュージーランド ロトイチ湖畔のカモの群れ。 ![]()
ニュージーランド ロトイチ湖畔のカモの群れ。 ![]()
ニュージーランド まるでとって付けたようにきれいな青い尾をしていた。 ![]()
ニュージーランド ロトイチ湖畔のカモたちを眺める私。 ![]() 近くにテントを張っていたカップルのサイクリストに挨拶をして、その後出発。朝方日影で寒かった湖も、日が当たりポカポカと暖かくなりだしていた。
ニュージーランド ネルソンレイク国立公園の雄大な眺めを満喫。ロトイチ湖畔にて。 ![]() ニュージーランド走行3日目。走り始めると、美しい山に川、牧場と、緑あふれる光景が次々に私の目の前に飛び込んできた。 「ここがニュージーランドだ。」 そう実感する光景だった。
ニュージーランド 美しい川と豊かな緑。ニュージーランドを実感する。 ![]()
ニュージーランド 美しい川と豊かな緑。ニュージーランドを実感する。 ![]()
ニュージーランド 広大な牧場が広がっていた。 ![]() お昼になる前に腹が減ったので、道沿いに設けられたレストエリアに入った。レストエリアと言っても、木のベンチとテーブルがあるだけの簡単なもの。ここで自炊道具を広げ、ラーメンを作って食べていた。ちょうど食べ終えコーヒーを飲んでいると、車に乗った老夫婦がやって来た。 「こんにちは。」 老夫婦は、私が座っていた同じベンチにひょっこりと座った。日本人なら別のベンチに座るとか、別のパーキングにしようとか思うのだろうが、この時の老夫婦は、まるで一緒にベンチに座るのが当然と言った感じで、私を警戒する様子もなかったのでちょっと驚いた。でもまあ、これがキウイスタイルなのかもしれない。 ご主人は冗談のうまそうな人で、奥さんは貴賓に満ちており、話していても上品な感じの人だった。仕事の話となって、主人は歯科医だと言うことがわかった。私が6年間旅をしている、と言う話になると、 「あらやだ、ご両親は?仕事は?お金は?」 やはりそんな話になるのだった。金の話になるのは万国共通。上品な奥さんでさえやはり気になるらしく、 「いくら貯めたの?」 そう聞いてくるのだった。 「それにしてもニュージーランドにはたくさんの自然があって、いいですね。羨ましいです。まだ3日目ですが、もう美しくて素晴らしくて、感激しています。」 老夫婦はキャンピングカーは持たずに、乗用車で南島をゆっくり見て回っているそうである。
ニュージーランド 歯科医だと言う主人とその奥さん。一緒にお茶をした。 ![]() どのくらい話をしただろうか、別れ際に夫妻はオレンジを持たせてくれた。 休憩を挟んで再び走り始めた。マーチソンと言う名の町で、3人組のサイクリストを見かけた。そのすぐ後でカップルを二人、その後も一人で走る若者を見た。さらに女性一人のサイクリストも。とにかくサイクリストが多い。出発してから毎日サイクリストに出会っている。彼らとすれ違うと、「ニコ」っと笑って軽く挨拶をしたり手を振ったりするのだが、サイクリストが余りにも多いので、お互いが立ち止まり、わざわざ情報交換すると言った事はほとんどなかった。もしこれが東アフリカのタンザニアだったりすると、お互いが興奮して立ち止まり、 「おー!どこから走っているんだ?」 「何?ケニアから南下?それなら象を見たか?何?キリンを見た?どの辺だ?」 などと情報交換をして、盛り上がったりもするのだが。 それにしても、これだけ各国から多くのサイクリストがやって来ると言うことは、ニュージーランドはやはり魅力ある国なのだろう。キャンプ場のない町はないだろうし、物価高を除けばこのうえなく走り易い国だ。日本にもそんな充実したキャンプ場が各地にあったらと思ってしまう。豊かな自然に囲まれたニュージーランドを走っていると、とにかく羨ましくてしょうがなかった。 その後、6号線を西へ。ウェストコース目指し森の中を走り抜けた。
ニュージーランド 6号線を西へ。ウェストコース目指し森の中を走り抜けた。 ![]()
ニュージーランド 6号線を西へ。ウェストコース目指し森の中を走り抜けた。 ![]() ブレール峡谷のアップダウンを走りながら林を駆けていると、朝方キャンプ場で出会ったカップルサイクリストが、道沿いで産地直売の蜂蜜を買っていた。 「あれ?早いなあ。私の方が先に走っていたと思ったのに。」 そう言うと、 「今日はどこまで?」 「適当なキャンプ場を見つけるか、どこかで野宿をしようかと。」 すると、彼らは、 「もう少し走ると・・・10kmくらいかな。トイレ付きのDOCのキャンプ場があるよ。トイレと水くらいしか無いみたいだけど。」 「へー。それはいいですね。今日はそこまで?そいじゃ、またキャンプ場で会いましょう。」 しばらく走るとキャンプ場はあった。トイレと水道のみの簡素なキャンプ場だが、その敷地を見て驚いた。そこには、広大な、まるでじゅうたんのような緑の芝生があった。テーブルが二つ、三つあり、とてもシンプル。芝生の伸び具合や施設を見ても、無人の施設なのに管理は行き届いている。 「素晴らしいキャンプ場だ!」 ゴルフでもできそうな広大な芝生の上でテントを張りながら、私は一人喜んでしまった。 この日、この広大なキャンプ場に泊まっていたのは4名。朝方一緒したカップルのサイクリスト2名と、なんだか住人のように住み着いてしまっている怪しいおじさんが一名。
ニュージーランド まるでゴルフ場のようなキャンプ場に感激した。 ![]() サンドフライがチクチクとやってくるのは仕方がなかったが、それ以外はキャンプ場としては満点だ。シャワーもキッチン部屋もなく、あるのは水道と広大な敷地。小鳥の声が聞こえ、川のせせらぎも聞こえる。のどかだ。 「あの怪しいおじさんは、きっとこの雰囲気に引き込まれ、キャンプ場の住人になってしまったのではないか?」 そこまで考えてしまうほど素晴らしいキャンプ場だった。 カップルが張っていたテントから100mくらい離れたベンチの横で、私はテントを張った。彼らに気を使ったつもりだった。夕食を食べ終え、 「さあ、横になるか。」 テントの中でのんびりしていると、 「こんばんは。もし良かったら、一緒にお茶でもどう?」 彼らに気を使っていたのだが、逆に気を使わせてしまったらしい。私は早速お茶に呼ばれる事になった。彼らはオーストラリア出身のリチャードと、スイス出身のサンドラと言う国際カップルで、オーストラリアで知り合って一緒にサイクリングを始めたと言う。自転車の部品の話から、トラブルの話で盛り上がり、オーストラリアの「星空の影物語」を話すと、 「んー、そうだろ、そうだろ。」 リチャードは嬉しそうにうなずいていた。楽しい夜のティータイムだった。が、ティーはなぜか洗剤の味がした。ロンドンのユースでも洗剤を洗い流さない習慣に悩まされたが、あの英国の習慣はどうにかならないものなのだろうか・・・。ユースホステルのキッチンには、「自分で使った食器は洗って布巾で吹いて、定位置に戻しましょう」などとあるが、これに「すすぎもきちんとしましょう。(by japanese)」と書き加えるべきだ!そんな事を冗談で思ってしまうのだった。
|