第400話 112カ国目 ニュージーランド

「ニュージーランド南島へ・・・。」



ニュージーランドとと言えば、やはり羊。
牧草地には可愛らしい子羊の姿が。




アラスカ出発 1992/4/1〜ニュージーランド1998/4
ニュージーランド出国までの走行距離 約115822km



オセアニア・南太平洋・東アジア走行
 1998/2/14〜1998/5/15
走行距離 約5073km




ニュージーランド走行 1998/3/14〜1998/4/14
走行距離 約1246km




 98年3月21日。ウェリントンのユースホステルを後に、フェリー乗り場に向かった。時間があれば、サイクリストパラダイスと呼ばれるニュージーランドの東西南北隅々を、半年くらいかけて走ってみたい。しかし、そんな贅沢を言いながら世界を走っていたら、一生日本に帰国できそうもない。私の自転車世界旅行は「浅く広く」である。今回はニュージーランド南島のみを20日間。しかし、後で思ったが、これでも期間は短かすぎた。
 港に着くと、南島に渡ると言うもう一人のサイクリストに出会った。アラスカに住んでいたと言うアメリカ人のオーリン(32歳)で、自転車はマウンテンバイク。後ろにはトレーラーをくっ付けていた。
「どこから走っているの?」
そんな会話で始まり、我々は一緒にフェリーに乗り込んだ。

 ニュージーランド 「ウェンディ・ウェリントン」そう呼ばれる風の強いウェリントンの港。



 彼に出会ったおかげで、フェリー内では退屈せずに済んだ。旅の話をしながら、デッキから見える風景を一緒に楽しんだりした。
「どうだい?行くコースも似ているし、良かったら、一緒に走らないか?」
オーリンが笑顔で誘ってくれた。

 ニュージーランド 「一緒に走るか?」オーリンが誘ってくれた。




 せっかくオーリンが誘ってくれたのに、このとき私は、
「2人で走ると確かに楽しいし、エンジョイできる。でもそれで何か、枠というか、壁みたいなものを作ってしまって、一人であるがために学べる事も二人だと感じられない事ってないかい?楽しむなら確かに二人がいい。でも一人で何かを感じ得ようとするなら一人の方がいいと思うんだ・・・。」
私が格好つけてそう言うと、彼も真剣な表情をして、
「うん。俺もヨシの意見に同感だ。」
本当の所は、彼の方が荷物が少なくて私の方がきっと重くて遅いので、「ノロマ扱い」を受けるのではと思ったのだった。遅いと相手に迷惑をかけてしまう。二人は面白そうだが、やはり一人で走るべきだろう。このときはそんな事を考えていた。
 南島の玄関口はピクトンと言う町。その北東はマルボロ海上公園として定められており、壮観な眺め。フェリーはトリーキャナルと呼ばれる海路を進んで行った。周囲には針葉樹林と真っ青な海があり、それはかつて走ったカナダで見た風景にも似ていた。
「カナダみたいだ。」
そう言うと、オーリンも
「ん。カナダに似ている。」
「これで山頂に雪が積もってくれていたらな。絵になるのにな。」
私がそう言うと、オーリンは、
「そんな風景を、夏のアラスカで見たよ。」
そう言った。
 オーリンとはカメラを片手にフェリー船内をあっちこっち行き、風景写真をパチパチ撮って歩いた。

 ニュージーランド フェリーはトリーキャナルと呼ばれる海路を進んで行った。



 ニュージーランド 海面すれすれに飛ぶ鳥たち。


 ニュージーランド ヨットが風を受けながらゆっくり進んでいた。


 ニュージーランド トリーキャナルと呼ばれる海路を進んで行く。


 ニュージーランド まるでカナダや北欧で見た風景に似ていた。



 ニュージーランド まるでカナダや北欧で見た風景に似ていた。


 ニュージーランド 小さな漁船が沖に向かって行った。



 ニュージーランド トリーキャナルと呼ばれる海路を進んで行く。


 ニュージーランド トリーキャナルと呼ばれる海路を進んで行く。


 ニュージーランド トリーキャナルと呼ばれる海路を進んで行く。



 港が近づくと、たくさんのヨットが見えてきた。港近くの丘の上にはポツリポツリと家が建っている。雄大な自然に取り囲まれるようにしてあるピクトンが、私にはとてもリッチな港町に見えるのだった。

 ニュージーランド ピクトンの港が見えてきた。



 ニュージーランド ピクトンの港。


 ニュージーランド ピクトンの港で。



 ピクトンの港に着いた我々は、一緒にフェリーを降りた。
「似たようなコースだし、またきっとどこかで再会するだろうな。」
オーリンとそう言い合って別れることになった。

 ニュージーランド アラスカに住んでいたと言うアメリカ人のサイクリスト、オーリン(32歳)。



 一人になった私はピクトンの港を少し歩いた。風がとても爽やかで、港近くでは釣りをする人の姿があり、公園の芝生では丸くなって目を閉じている鳥の姿もある。
「穏やかだなあ。」
のんびりとした港の様子を写真に撮って歩いた。ここがニュージーランドだ。それにしてもなんてきれいなんだろう。緑と青に囲まれた素朴な小さな港町に立つと、何だか胸がワクワクしてきて、次第に興奮してしまうのだった。

 ニュージーランド ピクトンの港で。



 ニュージーランド ピクトンの港で。


 ニュージーランド ピクトンの港で。


 ニュージーランド ピクトンの港で。


 ニュージーランド ピクトンの港で。


 ニュージーランド ピクトンの港で。


 ニュージーランド ピクトンの港で。



 「これからニュージーランドを走るんだ。憧れの国を走りにやって来たぞ。」
そう心の中で叫びながら、私はペダルを踏み出すことにした。

 ニュージーランド ピクトンの街中の案内標識。




 「風も強いし、気持ちがいい。オーストラリアのハエめ、ここまで飛んで来てみろー。ここはニュージーランドだー。ハッハッハ。」
大きな口を開けても何も入ってこないというのは良かった。あのうっとうしいハエを思い出すと、ニュージーランドは何と平和な国かとさえ思ってしまう。ところが、喜んでいたのも束の間。海岸線を西にネルソンへ向かって走っているつもりが、興奮していたためかどこかで標識を見落とし、真南に向かう1号線を走ってしまっていた。強い追い風を受けつつ、地図を眺めた時はすでに遅かった。
「あれ?あ・・・やってしまったのか。」
道路標識は1号線とある。
「どうしようかなあ。」
戻るべきか少し考えたが、結局ブレインハイムから西へ伸びる、とても退屈そうな63号線を抜け、ウェストコーストを目指す事にした。
「初日から大失敗・・・」
でも、「興奮して道を間違えるほど、美しい国・・・」そう言えば、ニュージーランドの自然の魅力も十分伝わるかもしれない。
 退屈そうでつまらないかもしれないと思った道も、初めての国であればやはり感激このうえない。羊の群れにかぼちゃ畑。ワイナリーに澄み切った青空。それに気持ちよい太陽の輝き・・・。そのすべては私のイメージしたニュージーランドそのものだった。

 ニュージーランド この国に欠かせないのは羊。



 ニュージーランド 草を食む羊たち。



 ニュージーランド 可愛い子羊の姿がそこにあった。



 ニュージーランド 可愛い子羊たち。


 ニュージーランド 広大なかぼちゃ畑。




 景色を眺めつつ、写真を撮りつつ、何も考えずに感激して走っていたら、あっという間に夕方になってしまった。キャンプ場の事も考えていなかったので、この日は野宿する羽目になってしまった。

 ニュージーランド 細かい案内板が所々にあるので、走行の目安になる。



 ニュージーランド 初日はキャンプ場選びに失敗。松林の中で野宿をするはめに。




 野宿となってしまったが、とにかくニュージーランド走行初日から私は感動しながら走っていた。







次のストーリー第401話へ▼