第399話 112カ国目 ニュージーランド

「憧れのニュージーランド・・・。」



ウェリントンハーバーでジョギングをして汗を流す人々。



アラスカ出発 1992/4/1〜ニュージーランド1998/4
ニュージーランド出国までの走行距離 約115822km



オセアニア・南太平洋・東アジア走行
 1998/2/14〜1998/5/15
走行距離 約5073km




ニュージーランド走行 1998/3/14〜1998/4/14
走行距離 約1246km




 3月14日。幸運の銅貨を片手に、私はメルボルンの空港へと急いだ。チェックインカウンターでは、
「自転車は何か専用のバックに入れて下さい。」
そう言われた。各地域の航空会社によって違いがあり、輪行バック(自転車を分解して入れる袋)に入れなくても、そのまま運んでくれる航空会社が多かったので、いつからか私はバックを持ち歩かなくなっていた。
「バックは持ってないんです。」
「それなら自転車を入れる専用のダンボールがありますから、それを買って下さい。10ドルです。」
自転車専用のバックがあるなんて素晴らしい。私は早速その箱をお願いした。
 オーストラリアを飛び立った飛行機はメルボルンに立ち寄り、その後112カ国目のニュージーランドへと向かった。風は強く、首都ウェリントンの上空にやってくると機体はかなり揺れ始めた。ウェリントンは風が強く、「ウェンディ・ウェリントン」とも言われている。
「大丈夫かなー。」
他の乗客も不安そうな顔をしていたが、飛行機は無事に空港に着陸。そして、イミグレーションへと進んだ。私の相手をしてくれた入国審査官は、パスポートを見るとニコリと微笑み、
「観光ですか?」
「はい。」
初めて接するニュージーランド人(キウイ)の第一印象はとても良かった。荷物と飛脚号を受け取った私は、税関に進んだ。
「どちらの国からですか?」
「オーストラリアです。」
「何か食べ物は持っていますか?」
「ええ。インスタントフードに、ソイソース、ワサビを持っています。」
荷物検査は11m×2m程の長い机の上で行われた。一見、とても厳しそうな雰囲気の荷物検査。しかし、こういう国に来るとどこか安心できる。持ち物検査を始めた係官は、
「もうどれくらい旅をしているんだい?」
「6年になります。」
「何?6年も?お金は?仕事はどうしてるんだい?」
係員は荷物検査よりも私の旅の内容が気になるらしく、手を動かしながら、根掘り葉掘りと聞いてくる。
「運転手をして、お金を貯めて、アラスカから・・・。」
いつものように質問に答えた。
「・・・でも、長かった旅も終わるんです。ここから南下してクライストチャーチから日本へ帰るつもりでいます。」
「そうか、ニュージーランドからは帰国するのかい?日本直行便はオークランドからで、クライストチャーチからはないよ。」
係員は嬉しそうな笑顔をして答えてくれ、更に、
「もし、ウェリントンから日本へ帰国するなら、このダンボールは我々が君のために預かっておいてあげるよ。でもチャーチから乗るなら無理だけどね。」
オーストラリアで買った1000円の自転車専用ダンボール箱が空になるとそう言ってくれた。と思ったら、
「ちょっと待っててくれ。」
そう言うと、他の係官に何かを聞きに行った。そして、
「チャーチの空港では自転車のダンボールは無料だそうだよ。良かったね。」
たかが自転車旅行者の私のために、ここまで世話してくれる人がいる空港というのは珍しいと思う。
 午後の7時くらいだっただろうか。荷物検査をしていた係官は、他の部署からも人を呼び集め、私は皆に取り囲まれてしまった。夜遅くに着いた便だったので、係員らも時間に余裕があったのかもしれない。私はすっかり彼らの話のネタにされてしまったのだが、
「今までに何km走ったんだい?何カ国走ったんだい?」
そんな質問を興味深く聞いてくる係員たちを相手にしていると、決して悪い気はしなかった。わずかなやり取りをしただけだが、私はキウイファンになってしまった。
 すっかり暗くなったウェリントンの町を走りながら、ユースホステルへと向かう。ところが、今ひとつ地理が把握できず、立ち止まって手元のガイドブックとストリート名を照らし合わせていると、一人の女性が私に声を掛けてくれた。
「何か探しているんですか?」
それがとても若い女性だったので、驚いた。優しい女性に場所を教えてもらい、無事にユースホステルに到着。しかし、すでに満員。もう一軒のバックパッカーズと言う安い宿を紹介してもらい、この晩はそこに1泊することにした。

 ニュージーランド バックパッカーズと言う安い宿を紹介してもらい、そこに1泊することにした。




 翌日3月15日、日曜日。早速ウェリントンの町を自転車で走り回った。緑と調和のとれた整然とした町並みが美しく、とても気持ちの良い町。キョロキョロしながら写真を撮って歩いた。

 ニュージーランド ウェリントンの街中。


 ニュージーランド ウェリントンの街中。整然とした街並み。


 ニュージーランド ウェリントンの街中。


 ニュージーランド ウェリントンの街中。


 ニュージーランド ウェリントンの街中。



 「残り10日で本当に帰国しなければならないのか・・・?」
美しい街中の写真を撮りながら考えてしまった。ニュージーランドを走りに来たのに、残りあと10日。実際に走れるのは1週間もないだろう。そう思うと、急にもったいないように思えてきた。4月の誕生日に帰国すると、無条件で運転免許証は再交付される。それを過ぎると再取得しなければならない。帰国しても車の免許がない、というのはどうもうまくない。しかし、このままニュージーランドを1週間だけ走って帰国したら、一生後悔するかもしれない。この国もオーストラリア同様、高校時代から強く憧れていた国の一つである。宿で洗濯をし、キャンプ用品店を見て歩きながら、私は旅を延長しようかどうか悩んでしまった。
 翌日3月16日、月曜日。朝一番で日本領事館へ出向き、日本から送られた手紙を受け取った。「オリンピック前には帰国する予定でいます。」と書いて多くの知人宛てに手紙を出していたので、手紙を開封してみると、「帰国おめでとう」とか、「あと1ヶ月がんばって!」そんな手紙が多かった。手紙を読んで熱くなってしまった私は、
「免許証なんか、また取り直せばいいんだ・・・」
5月の中旬までできるだけ走って国数を稼いでやろう、そんな結論に達してしまった。ニュージーランドから、南太平洋、東アジアを走れる所まで走ろう。それがこのときの自分の正直な思いだった。帰国すれば海外を走る機会はもうないかもしれない。そう思うと、ますます欲が出てくる。日本にいる両親に、
「最後まで悔いなく、走る事に決めた。」
そう電話を入れた。父は、
「兄ちゃんの挙式には帰って来いよ。」
複雑な声でそう言った。
 また、インドにいるKさんとも再び電話で話をした。10分くらいは話をしていただろうか。相変わらず元気そうだった。
「今度はいつ電話する?」
「じゃあ、今度の誕生日は?4月で30歳でしょ?」
「ん。そうだな。」
「じゃあ、また。」
帰国して彼女に会える日が待ち遠しい。
 ウェリントンのユースホステルに宿を移し、たまった雑用や手紙書きを夜中までかけて終わらせ、ニュージーランドを走り始めることにした。

 ニュージーランド ウェリントンのユースホステルに宿を移動。



 出発前に飛脚号の整備も行った。中国のカシュガルから約1万km走ったチェーン、フリーカセット(後輪の7段ギア)、クランクギア、タイヤ、グリスアップなどをした。部品が新しくなり、快適な乗り心地になった飛脚号に乗って再び町を駆けた。
 サイクリストパラダイスとも呼ばれる国、アウトドアスポーツ天国のニュージーランドの街中で見る風景はイメージしていた通り。ウェリントンハーバーではジョギングをする人々が多く、びっくりさせられた。自転車も当然たくさん走っており、カヌーレンタルもポピュラーな様子で、港ではゆっくりカヌーに乗っている人の姿が多かった。その他、スケボーにローラースケート・・・。一国の首都でこんな具合だから、街の郊外に出たらきっともっとスゴイのだろう。

 ニュージーランド ウェリントンハーバー沿いの道をジョギングする人々。



 ニュージーランド ウェリントンハーバー沿いの道をジョギングする人々。


 ニュージーランド ウェリントンハーバー沿いの道をジョギングする人々。


 ニュージーランド ウェリントンハーバー沿いの道をジョギングする人々。


 ニュージーランド ウェリントンハーバー沿いの道をジョギングする人々。


 ニュージーランド ウェリントンハーバー沿いの道をジョギングする人々。


 ニュージーランド ウェリントンハーバー沿いの道をジョギングする人々。


 ニュージーランド 夕刻のウェリントンハーバー。


 ニュージーランド 夕刻のウェリントンハーバー。



 ニュージーランド 夕刻のウェリントンハーバーでカヌーを楽しむ人々


 ニュージーランド 夕刻のウェリントンハーバーでカヌーを楽しむ人々。


 ニュージーランド 夕刻のウェリントンハーバー。



 アウトドアスポーツ天国と呼ばれるここニュージーランドのユースホステルには、自然愛好家もたくさんやって来るのだろう。というのは、ごみ処理を見ても、生ごみやプラスチック、紙、ビンなどはすべてリサイクル処理されていたからだ。こうしたユースホステルに泊まるととても気持ちが良いもの。館内の写真を撮ってしまうのだった。

 ニュージーランド ウェリントンのユースホステル。



 ニュージーランド ウェリントンのユースホステルのキッチンで。


 ニュージーランド ウェリントンのユースホステルのキッチン。すべてリサイクルされるのが嬉しい限りだ。



 6年も日本を離れている間、地球温暖化会議と言ったものが各国で開催され、日本も環境ブームになったと聞いていた。なので日本が環境に対しどんな取り組みをしているのか、帰国してその変化を見るのが楽しみになった。一方、ニュージーランド人は自然、またはスポーツに対しどんな思いを抱いているのだろうか。
 3月20日、ウェリントン滞在最終日。写真の現像やスライドの整理、手記まとめを終わらせ、ニュージーランド南島のサイクリングを始める事にした。走行期間は約20日間。目指すは南東の端、ミルフォードサウンドである。

 ニュージーランド ウェリントンハーバーを眺める私。



 ニュージーランド 憧れのニュージーランド走行をいよいよ始める事に。










次のストーリー第400話へ▼