▼ |
第397話 111カ国目 オーストラリア 「常田夫妻とエアーズロックへ・・・。」 ![]() 常田さんに撮ってもらったお気に入りの1枚。
アラスカ出発 1992/4/1〜オーストラリア1998/3 オーストラリア出国までの走行距離 約114576km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
オーストラリア走行 1998/2/14〜1998/3/14 走行距離 約2869km ![]() |
思いを寄せるKさん宅に、ポートオーガスタからも再び電話をした。ところが彼女は再び旅に出ており、今はインドにいると言われてしまった。 「イ、インドへ?」 もしかしてと思い、私の両親に電話を入れると、案の定インドにいるKさんからファックスやポストカードが届いていた。ファックスにはインドの滞在先の電話番号が書かれてあった。私は早速電話をいれてみた。すると、1回目に出たのは怪しい英語を話すホテルの従業員の男。伝言を伝え再び掛けたが、彼女は電話には出なかった。しかし、時間をおいて掛け直すと、3回目に彼女がすぐに電話口に出た。 「今、インドにいるの?」 「うん・・・。」 旅好きなKさんの事だから、私も驚きはしなかった。でも今度日本に戻るのは私の帰国よりも後になると言う。これを聞いてちょっと寂しくなった。帰国したらすぐに会えると思っていたのだが・・・。 「あのさ、オーストラリアの縦断が終わったんだ。走りながらずっとKさんの事を考えてたよ。お土産買ったから。オパールのイヤリング。家に送ったからね・・・。」 「ありがとう。」 「じゃあ、今度はいつ電話しようか?」 彼女は、居場所と連絡先を実家にファックスで送ると言った。 「それじゃ、気を付けて。また。」 日本への帰国が迫れば迫るほど、彼女への思いは強くなっていくような気がした。オセアニアを自転車で駆けている時、とにかく私の頭の中はKさんの事と帰国の事でいっぱいだった。 ポートオーガスタに着いた2日後。名古屋から常田さん夫妻がオーストラリアにやって来た。出発したとき以来、夫妻と再会するのは6年振りだ。
日本 常田さんに出会ったのは6年前。家を出発するときに、写真を撮りに来てくれた。あれは92年の3月だった。 ![]() 「どうも。お久しぶりです。」 「久しぶりだね。あれ、待井君、だいぶ薄くなったねー。」 頭のてっぺんを見ると、常田さんはそう言った。開口一番、「ハゲたねー」なんて言われ、私はガクっとコケそうになってしまったが、薄くなったのは事実なのでまあしょうがない。 観光も兼ねてオーストラリアにやって来た常田さんだが、私の写真もたくさん撮ってくれると言う。とにかくこうして無事にオーストラリアで再会できて嬉しかった。
オーストラリア 「待井君、だいぶ薄くなったねー」「何かと苦労も多いものでして・・・。」と私。 ![]()
オーストラリア 日本からわざわざ来てくれた常田夫妻。 ![]()
オーストラリア 宿で夫妻にジュースとケーキを出す私。 ![]() ゆっくりとお茶をしながら、常田夫妻は、 「ご両親がね、待井君の新聞の連載記事を一回も欠かさずまめに送ってくれていたんだ。そうでなかったらこんな遠くまでは来なかったなあ。」 そう言った。日本からやって来た常田さんの口からそんな話を聞くと、改めて両親に感謝する思いだった。両親のサポートがあってこその旅なのだと・・・。夕食をとりながら、私は常田さん夫妻に今までの旅行中の話をして過ごした。 翌日3月9日。飛脚号を車に乗せて出発準備。常田さん夫妻と車でエアーズロックに向かう。車の移動ならば楽チンこのうえない。
オーストラリア バックパッカーズホステルで働いていたお兄ちゃん。 ![]()
オーストラリア 飛脚号のタイヤをはずして車に。 ![]()
オーストラリア エアーズロックまでは撮影会。飛脚号も無事、車に載せた。 ![]() 撮影も兼ねた車の移動だったので、適当な所で自転車やバックを降ろしては、写真を撮りながらスチュワートハイウェイを北上した。
オーストラリア 常田さんや奥さんにスナップ写真を撮ってもらった。 ![]()
オーストラリア ハイウェイ沿いに車を停めて撮影。 ![]()
オーストラリア 奥さんはスナップ写真を撮ってくれた。 ![]()
オーストラリア 塩湖の途中で。 ![]()
オーストラリア 道沿いにはカンガルーの死骸・・・。 ![]()
オーストラリア のんびりとするエミューの姿も再び見ることができた。 ![]() 今まで走って来た同じ道と言うのも何だが、車の移動、それも常田夫妻と一緒であれば、また全然違った旅となった。自分が走って来た道を北上していると、先日の走行中の苦しみや情景が次々に思い出された。 「この道を走って来たのか。」 クーラーの効いた車内にゆったりと座っていても、自然との一体感はもちろん感じられなかった。ハエもいなければ、肌が焼けそうな強烈な太陽の日射しもボンネットが遮ってくれる。そして車は、強風の向かい風の中を物ともぜず前進していく。 「何のために自転車で走っているのか。」 真夏のオーストラリアの平原を走っていた時に疑問に思っていた。その答えはきっと、地球の厳しさと温かさを身を持って知る事にあったのだろう。自力で進める限界の距離が大地の大きさを教えてくれた。灼熱の太陽が沈むと、プラネタリウムのような神秘的な星空が、この上ない安らぎの世界を作り出していた。自分が自転車で駆けた情景を思い出しながら車のシートに身を預けていると、何か物足りない気持ちになってくる。 「この道を自転車で走るなんて、理解に苦しむなあ。」 常田さんがハンドル片手に言った。地球上を走り続けながら、大自然に翻弄される事は、もはや自分にとって快感に変わっていたのかもしれない。常田さんにその全てを伝える事がどうもまどろっこしく思えたので、 「クレイジーでしかないですね。」 そう答えてしまった。 ポートオーガスタを出発した我々の車は、1日で1000kmもの距離を移動した。私としては、どうもピンとこない数字。自転車で走れば8日間かかってしまう距離だ。自転車と車で進む距離の差を改めて実感した。 夕方、道沿いで自転車を下ろし写真を撮っていると、ちょうど一人のサイクリストがやって来た。常田さんが私と彼を一緒に撮りたいと言うので、彼にお願いして写真に入ってもらう事にした。
オーストラリア 常田さんに撮ってもらった写真。彼はスイス人サイクリスト。 ![]() 私と一緒に被写体になってくれたのは、スイス人サイクリスト。しかし、自転車を降り帽子をとってサングラスを外すと、彼は60歳くらいの爺さんだった。これにはびっくり。スイスには、なんとパワフルなサイクリストがいるのだろうと感心。
オーストラリア スイス人サイクリストは60歳は越えていただろうか。 ![]() この日はスチュワートハイウェイからエアーズロックへの分岐点である、エルドゥンダの町の手前にある小さな宿に泊まった。
オーストラリア こうした手頃な宿に泊まった。 ![]()
オーストラリア こうした手頃な宿に泊まった。 ![]() 翌日3月10日。エアーズロックに向け出発。ポートオーガスタから運転はずっと常田さん。何だか申し訳ないような気もした。私の国際免許は出発してから1年間で有効期限切れ・・・。 スチュワートハイウェイから内陸に入って行くと、今までよりも更に気温が上昇したように思えた。そんな中でも自転車を降ろしては写真撮影。
オーストラリア 常田さんは走行中の写真を撮ってくれた。 ![]()
オーストラリア 常田さんに写真を撮ってもらう。 ![]()
オーストラリア 常田さんに写真を撮ってもらう。 ![]()
オーストラリア 常田さんに写真を撮ってもらう。 ![]()
オーストラリア 常田さんに写真を撮ってもらう。 ![]()
オーストラリア エアーズロックへ向かう途中は灼熱地獄。 ![]()
オーストラリア とにかく暑い。 ![]() 昼前にはエアーズロック近辺にやって来た。車なので感動が少ないのではないかと思ったが、やはり最後に来ただけあって感無量。早速写真を撮り始めた。
オーストラリア エアーズロック近辺。写真をたくさん撮ってしまった。 ![]()
オーストラリア エアーズロック近辺。写真をたくさん撮ってしまった。 ![]()
オーストラリア 常田さんが、とてもいい写真を撮って下さった。 ![]()
オーストラリア 奥さんも楽しいスナップを撮って下さった。 ![]()
オーストラリア 奥さんも楽しいスナップを撮って下さった。 ![]()
オーストラリア エアーズロックをバックに。 ![]()
オーストラリア エアーズロックをバックに。 ![]() エアーズロックを一周していると、「ここは写真は撮ってはだめ」と書かれた標識があった。常田さんと、 「おかしいなあ。観光地なのに・・・。」 と首を傾げ、何かあればまずいからと、一応入場ゲートに行って係員に聞いてみた。すると、 「カルチャーセンターの事務室に専門の指導員がいます。そこのデイビットと言う人を訪ねて案内を受けて下さい。こちらから連絡しておきますから。」 早速、そのカルチャーセンターにお邪魔した。そしてデイビットさんに写真撮影の事を聞いた。 「エアーズロックの写真を商用として撮る場合は1日20ドルです。」 そんな決まりがあるとも知らずに、常田さんと私はパチパチ撮っていた。そしてデイビットさんは地図を指差し、こう続けた。 「この東側の部分、壁面、それにこちらの部分は公にしてはなりません。」 エアーズロックとその近辺のマウントオルガは、先住民であるアボリジニの人々の聖地と言われている。我々には普通の岩壁に見えても、場所によっては、アボリジニの人々の大切な部分を現す形や穴などがあり、公にするポスターなどはそちらの壁面は絶対に使用してはならないのだという。
オーストラリア デイビットさんがエアーズロックの写真撮影について教えてくれた。 ![]() 「んーそう言われてみれば、それらしい不気味な岩穴がたくさんあったかな。」 デイビットさんはいくつかのファイルや雑誌の切抜きを取り出すと、撮影の悪い例や、エアーズロックを用いた好ましくない広告のサンプルを見せてくれ、 「こんな風なのは、だめ。これもだめです。」 エアーズロックを二つに割ってその間に野菜を挟んでハンバーガーに見立てた写真や、エアーズロックとスイミングプールの合成写真、そして、エアーズロックの頂上で5、6人がジャンプしている写真もだめだと言った。 「ハンバーガーは、いいアイデアだと思うけどなあ・・・。」 そう思ったが、アボリジニの聖地。彼らの大切な聖地を侮辱するに値する写真はだめだと教えてくれた。
オーストラリア 悪いようには見えないが、ジャンプしている写真もダメだとデイビットさんは言った。 ![]() デイビットさんは、アボリジニの人々と共に暮らす我々の立場も考えて写真撮影をしてもらいたい、そう話してくれた。先住民と移住者とのトラブルの話は、アメリカでも南米でも耳にしてきた。ここオーストラリアも様々な問題を抱え込んでいるのかもしれない。先住民アボリジニへの敬意を忘れては、彼らとも仲良くは暮らせないのだろう・・・。パーミッションは1日に20ドル。しかし、 「個人的な写真を撮ったりするなら、支払う必要はありません。」 デイビットさんはそう言った。 エアーズロックには、また、夕方に来る事にして、マウントオルガと呼ばれる近くの奇岩へ向かった。
オーストラリア エアーズロック近辺で。 ![]()
オーストラリア 道沿いからマウントオルガを眺めた。 ![]()
オーストラリア 道沿いからマウントオルガを眺めた。 ![]()
オーストラリア 道沿いからマウントオルガを眺めた。 ![]()
オーストラリア 道沿いからマウントオルガを眺めた。 ![]()
オーストラリア 公園内からマウントオルガを眺めた。 ![]()
オーストラリア 公園内を私も少しばかり走った。 ![]() 写真を撮ったりしていると、時刻は夕刻に迫ってきたので我々は再びエアーズロックに戻った。夕刻の光を浴びた岩がとても美しい。
オーストラリア 夕刻の光を浴びたエアーズロック。 ![]()
オーストラリア 夕刻の光を浴びたエアーズロック。 ![]()
オーストラリア 夕刻の光を浴びたエアーズロック。 ![]()
オーストラリア 夕刻の光を浴びたエアーズロック。 ![]()
オーストラリア 夕刻の光を浴びたエアーズロック。 ![]()
オーストラリア エアーズロック前で。 ![]() この日はエアーズロックのすぐ近くの宿に入った。さすがに世界の観光地とあって泊り客の何と多いこと。
オーストラリア 部屋内で「撮影反省会」をする常田さんと私。 ![]()
|