▼ |
第396話 111カ国目 オーストラリア 「20日間の大陸縦断・・・。」 ![]() 毎日のように地平線を追いかけた。
アラスカ出発 1992/4/1〜オーストラリア1998/3 オーストラリア出国までの走行距離 約114576km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
オーストラリア走行 1998/2/14〜1998/3/14 走行距離 約2869km ![]() |
翌日2月27日。クルゲラのキャンプ場を後に走り始めると、この日も向かい風だった。風が強くなってきたなあと思っていたら、ノーザンテリトリーからサウスオーストラリア州に入った。日本人旅行者が多いのか、「牛に注意」そんな日本語の道路標識が目に入るようになった。
オーストラリア ノーザンテリトリー州からサウスオーストラリア州に入った。 ![]()
オーストラリア 日本人旅行者が多いのか、「牛に注意」と言う日本語の道路標識も目に入った。 ![]() サウスオーストラリア州の地図を見ると、100kmもの間何もなさそうな区間が何ヶ所かある。所によっては250km何も無い所もある。 「まあ、大丈夫だろう。」 パーキングには雨水を溜めた給水タンクがあるし、食糧さえ持っていれば何とかなる、そう考えていた。しかし、厄介なのは風。1日中向かい風を受けて走ったときの走行距離は、追い風を受けて走ったときの半分以下になる。その為、町に着いて食糧を買うにも1日分なのか2日分なのか、それとも4日分なのか、気ままな風と相談しながら持ち運ぶ量を考えなければならない。朝方の追い風が昼頃になっていきなり向かい風に変わる、なんていうことがあると、予定の町に辿り着けないまま走る事になり、腹をグーグー鳴らしながらの走行を強いられる。
オーストラリア 向かい風の中の走行は距離を稼ぐ事ができない。 ![]()
オーストラリア 360度の平原は続いた。 ![]() 途中のスタンドでは頭から水をかぶって体を冷やし、全部で13リットル入るボトル全てに水を満タンにする。そのうちの一つのボトルには濡らしたTシャツをグルグル巻き付け、走行中に風が当たる日影部分に括りつけておく。しばらく走ると、水は信じられないくらいに冷えてくれるのだ。西アフリカでも同じ事をして走っていたが、気温42度の中で飲むこの水の冷たさと言ったらなかった。まるで私は人間冷蔵庫・・・。そんな冷えた水を抱え、道路下の日影にある土管の中に入ると、直射日光を避ける事ができ、ハエにもいじめられずに安らかなときを過ごすことができた。 この日、実質の走行時間は9時間以上になった。向かい風の中を走り、くたくたになって何とか123kmを算出。風に苦しめられた1日。ヘトヘトになりながら、ようやくテントを張って横になった。夜も風は吹き続けていた。
オーストラリア 走行中に見た夕焼け。 ![]()
オーストラリア 平原でテントを張り野宿していた。 ![]() 翌朝。寝起きからすでに強風。方角からして今日も向かい風だ。そんな中でもハエは6時半には出現。これには参った。 この日の午後、マルーラと言う町に到着した。スーパーで久々に牛肉を購入。それにトマト、玉ねぎなどのフレッシュな野菜も買った。夕方になると、向かい風は更に強さを増した。 「あー、もう風はゴメンだー!」 出発してから9時間走りっぱなしなのに、まだ100kmしか進んでいない。峠があるわけでもないのに距離が進まない。100km少し走った所で、道路脇の空き地に野宿。パスタを自炊した。 翌日3月1日の早朝。ハイウェイを走り去るトラック音で目を覚ました。しかし、疲れていたのかまたすぐに眠ってしまった。疲れの溜まった体をよっこらせと起こして、コーヒーを飲んで出発する。 カドゥニパークと言うロードハウスに寄り、水と食料を買い再び走る。サウスオーストラリア州に入ってからは南風ばかり。こうも毎日向かい風が続くとさすがにクタクタ。ハエと向かい風が精神的にこたえる。この日も平原にテントを張って野宿した。 翌日3月2日。いつものようにハエに起こされた。そして、いつものようにコーヒーを飲んで出発した。この頃になって、ようやく周囲に緑が多く見えるようになった。大陸中央部の砂漠気候から温暖な気候に変わっていく感じだ。こうなると人心地を取り戻す思いだ。 午後3時。クーバーペディに到着。町のキャンプ場に泊まる事にした。スーパーで買出し。洗濯をして太陽がまだ沈まぬうちにビールを飲むと、 「ハッハッハ。今日はビールだ。」 嬉しくてたまらなかった。太陽が燦々と照っている時間帯に飲むビールほど美味いものはなかった。のどごしが最高。心身ともにリフレッシュした。 この町はオパールの産地と言うことで、町中はオパール観光一色。右も左もオパールなどの貴金属を売る宝石店でいっぱい。オパールもピンからキリまでで、300円の小粒のものから何十万円もするものと、幅が広いと言う。大きいのは高いようで、ブラックオパールというのがそれらしい。滅多に土産を買わない私も、Kさんへのプレゼントを買おうと、良さそうな店を訪ね歩いた。 「これとこれは、どう違うのですか。」 と尋ねると、 「見なさい、こちらのは輝きがいまひとつ。でもこっちのは奥深く輝いている。」 「んー・・・。そう言われて見ればなあー。」 彼の目がどこか怪しく見えたのは気のせいだろうか。ギリシャからの人々がこの町には多いと言う。ここのおやじもオーストラリア人とは全く違う英語のアクセントだった。本で読んだが、このオパールの産地で脈を掘り当てる確立は70パーセントと言う。結構な確率だ。 翌日3月3日。クーバーペディを過ぎてからは252kmロードハウスも町もない。スチュワートハイウェイの中で一番長い何もない区間。と言ってもエマージェンシーの電話があり、水もタンクに備わっている。何だかんだ言っても、結局先進国の舗装道路を走っているので、ほとんど心配はいらないのだ。 朝方は向かい風だったが、怪しい雲がもくもくと出てきて、なんだか風向きが変わって行く。 「おー?なんか軽いぞ?」 いつも向かい風の時は、私のバッグに何とかへばりついているハエたちも、顔の周りを楽しげに舞い始めた。追い風だと、走っている私の周囲は無風状態。ハエの数も一気に増える。しかし、追い風が嬉しくてハエを怒る気にはならなかった。 この日の夕方、生まれて初めて野生のカンガルーが駆けて行く姿を目にした。こちらを見ていたが、気が付いたのか、 「ピョン、ピョン、ピョーン」 と前足を使わず、後ろ足だけで軽快にブッシュの中に姿を消した。動物園で見るのとはやはり違う。
オーストラリア スチュワートハイウェイにはこんな看板がある。アフリカでは確か「象に注意」だった。 ![]()
オーストラリア カンガルーの写真は撮れなかったが、エミューの写真を撮った。 ![]()
オーストラリア ダチョウにも似ているエミュー。 ![]() この日は軽く165kmを走破。追い風だとこんなにも違うものなのか。数字が伸びて嬉しい。150kmを越えれば満足というものだ。グレンダンボの町の手前100km地点で野宿した。この日もパスタを自炊。 翌日3月4日。午前中休憩をはさんでは、途中でパスタを自炊しながら走った。雲行きが怪しく、どうも雨が降り出しそうである。雲が増えると北風になるようだ。そのうちものすごい強風になり、雨も降りそうだったので、風をしのげる大きな土管の横でラーメンを2袋食べた。南部に来てからは、気温が40度を超えるという日は少なくなった。 グレンダンボを通過する頃には雨が降り、久々にカッパを着込んでの走行。町で食料とビールを買い、再び走り続ける。 夕刻になると雨は止み、たくさんあった雨雲はどこかへ消え、すじ雲と夕日が目に映った。雨上がりの空の下の平原を爽快に駆け抜ける。夜は、いつものように360度地平線の大地をベッド代わりに、流れ星付きの夜空を屋根にして寝袋にくるまり、横になった。 翌日3月5日。野宿地から出発してしばらくすると、どこかで見覚えのあるキャンピングカーが1台、前方をゆっくりと走りながら、車内では誰かが手を振っていた。それは以前、北のパーキングで少し会話を交わした、ドイツ出身でパースに住んでいるラインハードさんだった。前方に偶然パーキングがあり、先に車を止めた彼は私を見て手を振ってくれていた。 「おー元気だったか。ここまで走って来たか。まあ、ゆっくりしていけよ。」 そう言うと、紅茶を入れてくれ、そして、北部で洪水に遭ったときの事を話してくれた。キャサリン近辺のキャンプ場に泊まっていた時、例の大洪水に遭い、キャンピングカーは水の中にすっぽり浸かってしまったと言った。ギアボックスを修理して、アリススプリングスでまた修理。車内のテレビ、エアコン等、大半のものは壊れ、修理費も相当かかったと言った。そんな彼は以前に世界を旅した事があると言い、なんだかお互いに意気投合してしまうのだった。 「それでは、そろそろ。」 「じゃあな。またパースにも来いよ。元気でな。」 「ええ。機会があれば是非。」 そう言って別れた。
オーストラリア お茶に誘ってくれたラインハードさんのキャンピングカー。 ![]() ラインハードさんと別れた後も、ひたすら南へ、ポートオーガスタ目指し走った。
オーストラリア 途中の木陰で休憩していく。 ![]()
オーストラリア 途中の木陰で休憩していく。 ![]()
オーストラリア ポートオーガスタまでは172km。もうすぐそこだ。 ![]()
オーストラリア オーストラリアの縦断ももうすぐ終わる。 ![]() この日、ピンバと言う所にあるロードハウスでハンバーガーをテイクアウト。ロードハウスから少し走った所で野宿した。 翌日3月6日。 「向かい風だろうが、雨が降ろうが、とにかく今日はポートオーガスタまで走るのだ。」 そう気合いを入れて出発。ポートオーガスタまでは約131km。これが延々と向かい風だとしたら、かなり厳しい走行になる。そんな最悪の予想は大当たり。 「ううー、チクショー、バカヤロウー」 と大声を出しながら、向かい風の中ペダルを踏んだ。とにかく距離を意識せず、メーターを見ず、風に逆らわず、おとなしく走るように心がけた。でないと発狂してしまいそう。ゴール地点が1000kmも先であれば、焦らずのんびり走ろうと思っただろうが、この時は、 「今日は絶対にポートオーガスタに着いてやる。」 そう決めていたので、それを強く思えば思うほど、なぜかイライラと焦って走ってしまうのであった。
オーストラリア 走行途中で塩湖が見えた。 ![]()
オーストラリア 走行途中で塩湖が見えた。 ![]()
オーストラリア 走行途中で塩湖が見えた。 ![]()
オーストラリア 向かい風の中をポートオーガスタに向かって走った。 ![]()
オーストラリア 向かい風の中をポートオーガスタに向かって走った。 ![]()
オーストラリア 向かい風の中をポートオーガスタに向かって走った。 ![]() 出発から10時間以上は走り続けただろうか。ポートオーガスタ近辺に着く頃には、さすがに私の黄金(?)の足もガクガク。膝に多少の痛みが走っていた。ここまで走り続けたのも珍しい。ゴールが目の前だったせいだろう。足がガクガクになりながらも何とかポートオーガスタに到着。
オーストラリア 「ようこそ!ポートオーガスタへ」 ![]() ポートオーガスタではバックパッカーズホステルと言う安宿に投宿した。ここに着いてようやく仕事が終わったような、ホッとした思いだった。
オーストラリア ポートオーガスタの安宿に泊まる事にした。 ![]() 宿に荷物を置き、早速町の大きなスーパーに走った。 「今晩はサーロインステーキだ。オーストラリア縦断を祝おう。」 私はスーパーで美味そうな分厚い肉を買ってしまった。 宿に帰った私は、肉を焼いてビール片手に庭に出た。以前のような美しい星空を眺められると期待していたが、内陸部のような星空は見えなかった。残念。 とにかくオーストラリア縦断は終わった。真夏のオーストラリアを駆けた。メーターを見ると2854km。休みなしで走った20日間の走行の1日の平均走行距離は142km。北部では429kmと言う連続走行記録も打ちたて、走りに徹したオーストラリアサイクリングだった。まったくクレイジー。この町で日本からやってくる常田氏と落ち合う事になる。
オーストラリア 宿には若いスイス人旅行者が泊まっていた。彼とはサーモンのバター焼きを食べた。 ![]()
|