▼ |
第395話 111カ国目 オーストラリア 「酷暑のスチュワートハイウェイ・・・。」 ![]() 憧れの大陸も実際に走るとなると暑さがこたえた。
アラスカ出発 1992/4/1〜オーストラリア1998/3 オーストラリア出国までの走行距離 約114576km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
オーストラリア走行 1998/2/14〜1998/3/14 走行距離 約2869km ![]() |
翌日2月22日。キャンプ場を後にして、いつものように走り始める。日中になると、いつものように気温は42度まで上がった。暑さにもうろうとしながらバロークリークの店内に入ると、壁には世界中のお札がびっしり貼られていた。 「店の写真撮ってもいいですか?」 何だかとても暑そうにしている店員のお姉さんに聞くと、そっけなく、いいわよ、と返事がきた。
オーストラリア バロークリークにあったとある店に入ると、壁には世界中の札がびっしり貼られていた。 ![]() クーラーも入っていない店で、とにかく暑い。水と氷とビールを買って、少し店内をキョロキョロしながらお姉さんに代金を支払った。 「ん?」 見ると1000円近くもお釣りが余分にある。 「あのこれ、多いですよ。」 そう言ったが、お姉さんは、「いいのよ」と言った風で特に気にもしていない様子。 「太っ腹だなー」 そう思って店を出た。ところが、すぐにお姉さんはえらく慌てた様子で外に出て来ると、 「さっき、あなたにいくらあげたかしら?」 「10ドルですけど・・・。」 「あら、ごめんなさい。やっぱり返して。」 地元オージーのお姉さんでさえ、この暑さには参ってしまっていたようである。 夏のオーストラリア走行は、暑さも風もハエも全てが辛かった。毎日同じ景色の中を走っていると、 「何のために走っているのか?」 そう自問自答したくなってしまった。 「大自然を駆けるサイクリングの95%は苦しみ。でも残りの5%の、人との出会いや自然との触れ合いは素晴らしい・・・。」 出発前に自転車旅行の魅力を誰かに語った覚えがある。酷暑のスチュワートハイウェイ走行中のその5%、それは、憎らしく見えていた太陽が沈み、やかましかったハエたちが家に帰り、一番星が出る、その時間帯からだった。真っ赤な夕日が沈みかける頃、東側の空は絶妙な紫色に変わり、橙色から青色にと美しい色の変化を見せてくれる。 「このひとときだ。」 バロークリークで買って氷を入れ、大切にバック内で保冷していた缶ビール2缶を取り出し、 「南十字星に乾杯。」 そう言って、ゴクゴクゴクと飲んだ。昼間の地獄がまさに天国に変わる瞬間である。周囲の空気は時間が経つに連れ驚くほど早く冷えていくのだが、アスファルトはまるでホットカーペットのように、いつまでも温かい。車はほとんど通らないので、アスファルトの端っこに座り、缶ビール2本を一気に飲み干す。上を見上げれば美しく星は輝いていた。酷暑の中を走っても、ハエにいじめられても、この「5%」を味わうと、いつまでもオーストラリアを走っていたい気分になる。 缶ビールで酔えない私は、その後もミッドナイトまで走ってしまった。この日も流れ星をたくさん見た。 この日はティートゥリーの町の外れで、星空を眺めながらマットを敷いて横になった。うつらうつらと寝ぼけて横になっていると、バイオリンのような音色が聞こえてきた。はっと我に返ったら、それは蚊だった。でも、確かにきれいな音色に聞こえたのだ。
オーストラリア ティートゥリーの町外れで野宿。テントを張らずに、ガラガラ蛇でもやってきたらどうなっていただろうか。 ![]() 翌日2月23日。ティートゥリーの店で買出しをして出発。走り出すと前方に伸びる長い道と、メーターの数字と、太陽が映し出す自分の影とのにらめっこ。 「早く太陽よ動け、早く沈めー。」 そんな事を祈りつつも、 「大きな町に着いたら、冷たいジュースにシャワー、プール。冷やし中華に、日本そばも食べようかな・・・。やはり一番食べたいのは日本そばか。いやいや、ビールに刺身もいいなあ。」 夏の食べ物を思い浮かべると楽しかった。 アレロンと言う名の町のロードハウスで昼食。食べたのはオレンジにバナナ、チップスにコカコーラ。高カロリー食品ばかり食べていた。 オーストラリアのヘソの辺まで走ってくると本当に暑かった。日中は45度を越える。しかし、冬になると同じ場所でもマイナスにまで下がると言うから驚きだ。 休憩所で例の「ヌードル冷麦」をすすりながら休み、暗い中を黙々と走った。この日の夜も昨夜と同じように、星空を追いかけて走った。オーストラリアの夏の夜は本当に気持ちがよかった。満点の星空の下で彼女を口説いたら、きっとすぐに落ちてしまいそうな、そんな美しい夜空だった。 翌日2月24日。野宿地を出発するとすぐに、南回帰線のモニュメントがあった。日本の公園にあるジャングルジムのようなそっけない地球儀のモニュメントだ。 「もっとどうにかならないのか?こりゃ。」 と思いながらも、ここでハエを追っ払いながら記念撮影をした。
オーストラリア 南回帰線の位置を示すモニュメントがあった。 ![]()
オーストラリア そっけない日本の公園にあるジャングルジムのような地球儀のモニュメントだった。 ![]()
オーストラリア オーストラリア走行中は月光仮面スタイルで走っていた。 ![]() 南回帰線のモニュメントから30kmほど南へ走っただろうか。前方に大きなアリススプリングスの町の標識が見えた。この町の名を見て、テナントクリーク同様に懐かしい思いが湧いて出てきた。嬉しくて看板の前で何枚も写真を撮ってしまったほどだ。 「懐かしい・・・。」 そう言えば良いのだろうか。高校時代に憧れた町の名であり、ここに来ることは大きな夢でもあった。ここまで来ればエアーズロックはすぐ目の前なのだ。 「アリススプリングスに来たんだなあ。」 とにかく嬉しかった。
オーストラリア アリススプリングス・・・この町まで走って来たんだ。 ![]()
オーストラリア バシバシと写真を撮ってしまう私。 ![]()
オーストラリア アリススプリングスにやって来た。 ![]()
オーストラリア 何枚も写真を撮ってしまった。 ![]()
オーストラリア 何枚も写真を撮ってしまった。 ![]() 観光で開けた大きな町、アリススプリングスにも御馴染みのユースホステルがあったので、ここに泊まる事にした。
オーストラリア アリススプリングスのユースホステルに泊まった。 ![]()
オーストラリア アリススプリングスのユースホステル。お洒落な造りだった。 ![]() この町からは再び日本の知人、カメラマンの常田さんに電話をする事になっていた。彼とはどこかで合流しようと言う話になっており、それがどこになるのかまだ決まっていなかった。ニュージーランドか、それともオーストラリアなのか。結局ここオーストラリアで落ち合う事になった。 スポーツカメラマンの常田さんには、私の兄も世話になっており、私自身も日本を出発する前にお世話になった。常田さんとの再会場所はオーストラリア。撮影はエアーズロックにと言うことになった。それまでは時間がある。 「どうせ常田さんとエアーズロックに行くのなら、2度行くのももったいないな。」 そう考えた私は、常田さんが来る3月8日までに大陸の縦断をしてしまおうと、欲が出てしまった。エアーズロックに自転車で行きたい。でもまた常田さんと来るのだから、それだったら大陸の縦断の方が走りがいがある。そう決めた。 アリススプリングスからエアーズロックに行くのはやめて、常田さんと再会する場所をアデレード北部、スペンサー湾に面したポートオーガスタの町にしてもらった。常田氏と町で合流し、エアーズロックまでは夫妻と3人で車で行こうということになった。 これで私の走るコースはスチュワートハイウェイの縦断と変わった。こうなると私の輪跡マップも中途半端でなく、「縦断」となり、オーストラリアを南北に切るラインができることになる。大陸に自分の走った縦線を引けるということが嬉しくてたまらない。予定は変わったが、縦断できる喜びもあり、走りがいはあった。 この日の夜は、卒業旅行に来ていた若者たちと皆で肉を買ってジュージューやり盛り上がった。いつもおごられてばかりなので、この日はビールをおごることにした。私も久々にたくさん飲んでしまった。 翌朝2月25日。朝の5時に起きて、Kさんに手紙を書いた。昨日の若い学生たちは朝からまじめに自炊をしており、バスでエアーズロックへと向って行った。私は郵便局に行き、スーパーで買出しをして出発準備。 さあ、走ろうかと思っていると、一人のオヤジさんが声を掛けてきた。シドニー在住のトニー・ピースさん(50歳)だった。ダーウィンから16日間でアリススプリングスまで走って来たそうである。仕事はトラックドライバーだと言った。私よりも20歳も年上なのに、この暑い時期に走るなんてスゴイ。優しそうな笑みを浮かべていたトニーさんがとても偉大に見えた。
オーストラリア トニー・ピースさん(50歳)とユースで記念撮影。 ![]() トニーさんとおしゃべりをしていたら出発は遅れ、午前10時になってしまった。この時間帯になると太陽はすっかり高く昇り、日差しも強烈。アリススプリングスを後に、今日も酷暑の中の走行は始まった。暑くてたまらなくなると、木陰で休んでは水分補給をした。途中の道沿いに大きな太陽電池パネルがあり、その日影の下で二人のサイクリストが休んでいた。何となくだが、その姿は日本人らしかった。 「ハロー!」 と言うと、彼らも、 「ハロー。」 と言った。 「ジャパニーズ?」 と聞くと、 「そうです。」 彼らは、この日にアリススプリングスからサイクリングを始めたと言う。走行初日からこの暑さにぶっ倒れ、休憩をとっていた。暑さ慣れしている私もヒーヒー言っているくらいなのに、冬の日本からいきなり45度の世界をサイクリングと言うのはちょっと無謀にも思えた。日中の暑さにたまげた彼らは、ナイトランをする事に切り替えたと言った。自転車旅行もバカにはできない。彼らの顔はほてっており、本当に辛そうな表情をしていた。 「いきなりの酷暑で無理はしない方がいいね。」 「だめならヒッチハイクします。」 そんな返事が返ってきた。急に無理して日射病でダウン。救急車で運ばれ、地元の人に心配をかけたという日本人の話を聞いた事もある。 「無理はしませんよ。」 そんな彼らの言葉を聞いて安心した。
オーストラリア 冬の日本からやって来たサイクリストたち。 ![]() オーストラリアを旅行する日本人の中には自転車で旅する者もいれば、バイクもいるし、リヤカーや徒歩もいる。また、私の小さい頃に流行ったローラースルーで縦断を試みた男もいたと聞いたが、これには笑ってしまった。 スチュワートハイウェイの所々には無人パーキングがある。そこには雨水を溜めた水タンクがあった。タンクの水は腐っていたりして飲めないと知人に聞いていたのだが、私の立ち寄ったタンクの水は無色透明で、町のしょっぱい水道水よりはよっぽどうまかった。この水は酷暑の中では貴重な存在で、私のような自転車野郎にはなくてはならないものだった。貴重な水と知りながらも、ときには全身にかぶってクールダウンし、リフレッシュした。
オーストラリア ハイウェイ沿いの休憩所。雨水を溜めてある大きな水タンクがある。 ![]()
オーストラリア タンクの雨水を頭からかぶる私。貴重な水なのだが・・・。 ![]()
オーストラリア 水を求めてくるのは私だけではなかった。 ![]()
オーストラリア 鳥たちも喉はカラカラなのかもしれない。 ![]() この日はアリススプリングスから90kmを走り、ロードハウスでビールを買い、その後、午後9時まで走り続けた。日が沈むといつものようにハエの姿は消え、次第に暗くなり、美しい星空が広がった。道沿いの適当な場所にテントマットを敷いて大地に寝転がると、この日も当たり前のように流れ星が流れては消えていった。 翌朝。ハエたちの出勤はだいたい朝8時位だと思っていたのだが、この日は6時半頃にブンブンと彼らに起こされた。天気のいい日はハエの目覚めも早いらしい。オーストラリアではハエが目覚ましの代わりに使える事が分かった。しかしながらも、四六時中ブンブンと飛び回られると、どうもストレスがたまってくる。ハエとお友達になって慣れればそれで良いのだろうが。 「ああ、昨日の静かな天国のような時間はどこへいってしまったのか・・・。」 この日も気温は40度を越え、もうろうとして走る自分がいた。 しばらく走ると、スチュワートハイウェイからエアーズロックへ向かう交差点に差し掛かった。ここからエアーズロックへは260kmほどの道のり。最初の計画ではそこまで走ってオーストラリア走行も終わりにする予定だったが、エアーズロックに来るのは最後になる。看板の写真を撮り、そのまま南下しポートオーガスタに向かう事にした。
オーストラリア スチュワートハイウェイで。とにかく暑い。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイ沿いにあるエアーズロック行きの標識。嬉しくて、標識の写真をバシバシ撮ってしまった。 ![]()
オーストラリア エアーズロック行きの標識の前で。 ![]()
オーストラリア 高校時代からここに来ることに憧れを抱いていた。もう10年も前の事だ。 ![]()
オーストラリア エアーズロック行きの標識の前で。 ![]() 「またここには戻ってくるんだ。でも車なんだな・・・。」 半分残念なような、しかし縦断もできて嬉しいような、複雑な思いで南へとペダルを踏んだ。 エアーズロックの大きな分岐点を過ぎると、気持ちよいくらいの青い空と白い雲が、地平線の遥か向こうにまで続いていた。それはまさに夢にまで見た、オーストラリア大陸ならではの風景。
オーストラリア 遥か地平線の彼方まで、その雲は続いていた。 ![]()
オーストラリア ハエと暑さ対策は万全だ。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイで。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイを走っていた頃の飛脚号。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイで。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイで。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイで。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイで。 ![]() 暑さを我慢しながら走っていると、やっと細い木の枝の影を見つけた。ここに座り込んで水を飲み、休憩していく。
オーストラリア 細い木の枝のわずかな影を見つけ、そこで休んだ。 ![]()
オーストラリア 暑い。でも南へ向けて走るんだ! ![]()
オーストラリア 途中で竜巻も見た。「頼むからこっちに来ないでくれ。」 ![]() この日はクルゲラと言う町のキャンプ場でテントを張って一夜を過ごした。が、風が物凄く、一晩中ボーボーと吹き続けていた。
オーストラリア クルゲラと言う町のキャンプ場でテントを張った。 ![]()
|