第394話 111カ国目 オーストラリア

「壮大な試みは失敗・・・。」



オーストラリアの大平原を舞台に、限界まで走ってみたかった。



アラスカ出発 1992/4/1〜オーストラリア1998/3
オーストラリア出国までの走行距離 約114576km



オセアニア・南太平洋・東アジア走行
 1998/2/14〜1998/5/15
走行距離 約5073km




オーストラリア走行 1998/2/14〜1998/3/14
走行距離 約2869km




 今回の世界一周中に、どうしてもしたい事があった。自分は限界まで走り続けるとしたら、何km走る事ができるのか。ぶっ倒れるまで走り続けるとしたら、それはいったいどのくらいの距離なのか。そんな壮大な実験を、かねてよりオーストラリアでしたいと考えていた。睡眠をとらずにトイレと飲食は可。そんな条件付きで果たしてどこまで走れるのか。自己ベストは264km。フィンランド北部から欧州最北端のノールカップまで走った距離が最長記録。ここオーストラリアなら風と暑さに負けなければ、1000kmは走れない距離ではなかろう。目標は大きければ大きいほどいい。
 2月18日の朝、エリザベスさんの店でガチンガチンに凍ったボトルの水を受け取った。
「これならば日中もうまい水が飲める。本当に助かるなあ。」
私はお礼を言って南へ向けて走り出した。凍ったボトルを手にして元気いっぱい。
「よし、走るぞ。」
マランカを出発して、長い長い走行に挑戦することにした。走り始めは快調。少し追い風が吹いておりペダリングは軽快。
 お昼になり途中のロードハウスに寄ると、店にいた少年ケイド君は、
「ワニがいるんだ。見ていかないか?」
嬉しそうに誘ってくれるので、ちょっと寄って行く。元気な彼に連れられて10分ほどワニ見学をした。

 オーストラリア 店の裏の小さな池にいたワニ。



 オーストラリア 案内してくれたのはケイド君。




 ケイド君と一緒にいたロードハウスの兄ちゃんもフレンドリーで、私がコカコーラを買ったら氷を1kgもタダで持たせてくれた。重たいが、嬉しい事このうえない。長時間冷えた水で喉を潤しながら走る事ができた。
 黙々と走り続け、あっという間に夕方。デイリーウォーターズという小さな町に着いた。

 オーストラリア 夕日を見詰めながらデイリーウォーターズという小さな町に着いた。




 ここまで走ると、走行距離は170kmを過ぎていた。この日は完全に追い風に救われたようだ。店では私の地元、長野のオリンピックの中継が映し出されていた。種目はフィギュアスケートだ。
「地元で生で見たかったなあ。」
 少し飯を腹に入れて、その後も再び走り続ける。ここからは暗い中のナイトラン。
 この夜、月明かりはなく、美しい満天の星空が広がっていた。私は、キルギスと中国カシュガルで出会ったオーストラリア出身のポールの言葉を思い出した。
「ヨシ、知ってるかい?オーストラリアでは月明かりではなくて、星空の光で陰ができるんだ。」
この時の夜空は確かに星で明るかった。南十字星と天の川が眩しいくらいにくっきり見える。ポールの言うとおりに星の光で影ができるものなのか、自分の影を探してみるが、それらしき影はない。
「影なんてありゃしないじゃないか。それに考えてみれば、星の光は360度のすべてから当たっているんだから影の出来ようがないじゃないか。ポールは嘘つきだったか。」
そんな事を考えながら走っていた。
 このとき、星の光の影は見えなかったが、きれいな流れ星を13ケも見た。上から下に流れるものだけではなく、下から上にまるで上って行くように流れていた星にはびっくりした。私は流れ星を見つつ、南十字星を追いかけるように夜中もペダルを踏み続けた。
 すっかりポールは嘘つきだと思っていた私だが、ちょっと腰を降ろしアスファルトに手をかざすと、その下にはわずかな影ができていた。ポールが話してくれた「星の影」の話は本当だったのだ。オーストラリアの星空はすごい・・・。
 夜中の12時。うつろうつろしながら走り、ようやく264km地点を通過。これで1994年の北欧での記録を更新。
「1000kmなんて、ちょろいちょろい。」
コーヒーを沸かし、それを飲みながらひたすら南十字星を追いかけた。
 時間が経つと天の川は次第に向きを変えて行き、さそり座が見え始める頃には私はすでにとろとろで、今にも眠りこけそうだった。再びコーヒーとパンを腹に詰め、再出発。
 そして305km地点に到着したのが、午前4時頃。ここで事実上のダウン。しかし、ちょっと横になって再び走行続行。1日の累計走行距離300kmという表示を見るのが嬉しかった。しかし、太陽が昇り始ると、暑さと眠気とハエに負けそうになってしまった。体を休めるにも大きな木陰は見つからず、
「暑い、暑い・・・」
とだらだらした走行になってしまった。ゆっくりと走り、なかなかペースは上がらない。
「2日目でもう限界か・・・。」
いやいやまだまだ。眠くなったり、元気になったり。街で腹ごしらえしては再び走る。

 オーストラリア 暑い、眠い、ハエがうっとうしい。この道はどこまで続いているのか?


 オーストラリア とにかくひたすらペダルを踏んだ。



 オーストラリア ひたすら南下。



 オーストラリア 南北に伸びるスチュワートハイウェイ。



 オーストラリア 南北に伸びるスチュワートハイウェイ。



 エリオットという町を過ぎて、午後4時過ぎにラナースプリングの町にやって来た。ここで429km。
「よし、ここで休憩だ。」
まだ頑張るぞ。しかし、私は日本にいる知人のカメラマン、常田さんに決まった時間に電話連絡を入れる約束をしており、ラナースプリングを出発してしまうと、しばらくは連絡ができないので、時間になるまで待つことにした。
「飯でも食べてゆっくり休憩してまた走ろう。」
そう思いながら地図を眺めていると、日本人旅行者が二人やって来た。レンタカーに乗ってやって来た彼らは、私を見ると、
「日本の方?」
「はい。」
「自転車で?どこから?」
「ダーウィンです。」
「そりゃすごいな。今夜はここで1泊ですね?」
「ん、いえ・・・。」
「冷たいビールでもパーっと飲みましょうよ!パーっと。」
「冷たいビール?!」
「おごりますよ」
「え、そうですか?そ、そうですね。」
1000kmへのチャレンジは、この「冷たいビール」と言う甘い言葉を掛けられ断念。なんて意志の弱い私・・・。壮大な試みは失敗に終わった。でも429kmなら満足。それにせっかくのビールの誘いを断るのも悪い気がする。またいつの日か1000km走破にチャレンジすればそれでいい・・・。もちろん、そんな機会が再びあるはずはないと知りながらも、実は土屋さんの誘いに大喜びしていた。
 私を誘ってくれたのは地元の信州でレタス栽培をしていると言う土屋さんというオヤジさんと、佐々木さんと言う学生だった。寝ずに酷暑の中を走って来たあとの「冷たいビール」が、涙が出そうなくらい美味かったことは言うまでもないだろう。

 オーストラリア 信州ので農業を営む土屋さん(左)と学生、佐々木さん(右)。



 結局この夜は土屋さんにビールを4本も頂いてしまった。信州、野辺山でレタスの栽培をしている土屋さんは、
「夏は猛烈に忙しいけど、冬は時間がとれるんだ。」
日本の冬にあたる南半球の夏に、こちらに旅行に来るのだそうだ。
「待井さん、キャンプ場でテントを張るより、我々の部屋で一緒に寝たら?エアコン効いてますから。」
そう言われ、早速お言葉に甘えた。爽快なエアコンルームに飛脚号共々お邪魔して寝袋にくるまったのであった。土屋さん、佐々木さん、美味しいビールとクーラー部屋をありがとう。

 オーストラリア ラナースプリングのロードハウスで1泊した。




 翌日2月20日。土屋さんと佐々木さんにお礼を言い、太陽が高くなる前に先に出発させてもらう。早朝涼しいうちに距離を伸ばしておきたかった。
 しばらく走ると、後方から土屋さんたちが車でやって来た。
「今日は雲りで涼しいねえ。」
「そうですね。1日この天気なら走り易いんですけど。」
我々は記念写真を撮り、別れた。それにしても、こんな大陸の真ん中で信州の人に出会うなんてのも不思議なものだ。

 オーストラリア 土屋さんたちと記念撮影。




 お昼は木陰や休憩所で自炊をした。走りながら私が食べていたのは、もっぱらヌードル。軽いので持ち運びが便利。暑い所でラーメンは食べ飽きていたので、60円ほどのインスタントヌードルを煮て、水を切って冷麦にして食べていた。醤油とかつおだしの粉末と水を混ぜて、更にそこへバンコクで買った練りわさびを投入してかき混ぜる。ここにヌードルを入れて、そうめんのようにして食べる訳だ。オーストラリアの大平原を眺めつつツルツルとやると、それは最高にうまかった。ハエが20、30匹ブンブンとやかましいが、それもオーストラリアらしくていい。本わさびにネギや薬味が揃えば、40度の灼熱の中のサイクリングもきっと楽しくなる・・・かもしれない。

 オーストラリア インスタントヌードルを冷麦のようにして食べる私。



 オーストラリア ラーメンを冷麦のようにして食べる私。こうでもしないと暑くてやってられない。




 ダーウィン郊外はそれほどでもなかったが、内陸に入るとハエの数は次第に増えていった。オーストラリアでは御馴染みのハエ。水分を求めてくるのか、とにかくうっとうしい事この上なく、耳、頬、目、鼻、口と、いつでも顔の周囲に群がってくるので気がおかしくなりそうだった。余りにもうっとうしいので、時速30kmでダッシュして走った。がしかし、まだまとわりついてくる。しょうがないので私はタオルを巻きサングラスをして、月光仮面スタイルで走行に臨んだ。これは日よけにもなったので一石二鳥。
「ハエには慣れましたよ。」
そう言っていた日本人にもたくさん出会ったが、私はいつになってもうっとうしくて、暑いのも加わりずっとイライラさせられてしまった。オーストラリアには、なぜこんなにもハエが多いのかと疑問に思っていたが、家畜の死骸や糞が多いからという話を後で聞いた。

 オーストラリア テナントクリーク北にある大きなハイウェイの交差点にあったロードハウス。




 ようやく辿り着いた町の名はテナントクリーク。この名の響きに、どこか懐かしさを感じた。もちろん初めて来る町なのだが、私が高校時代に読んだオーストラリアの自転車旅行記の中で、とりわけ記憶にはっきりと焼き付けられた町の名が、このテナントクリークだった。

 オーストラリア テナントクリークの町中で。



 オーストラリア テナントクリークの町で。




「あの町にやって来たのか。」
旅行記を見て、海外サイクリングに憧れていた昔の自分を思い出した。
「憧れていた世界を、今、自分は走っている・・・。」
10年前は夢でしかなかった旅行記の世界と、目の前の現実がオーバーラップして、不思議な気持ちで町を駆けていた。何もない小さな町なのに、実際に走っていると感慨深いものがあった。
「テナントクリークにやって来たのかあ・・・。」
私は走りながら、何度も町の名を言い続けていたような気がする。何がある訳でもないのに、自分には特別な町に思えてならなかった。私は早速ユースホステルに泊まる事にした。

 オーストラリア テナントクリークのユースホステルで。


 オーストラリア テナントクリークのユースホステルで。



 ユースは1泊1200円。もちろんクーラー付き。相変わらず高いのには閉口したが、疲れていたので自炊する気力がなく、ファーストフードで済ます事にした。町の小さなBARに入って一杯ビールを引っ掛けていると、
「お、お前は今日の自転車の日本人か?」
見知らぬオヤジさんが声をかけてきた。真っ黒に日焼けした私の顔を見て分かってしまったのか。
「北から走って来てます・・・。」
「ダーウィンからか?」
「そうです。」
そう答えると、オヤジさんは、
「まあ1本飲め。俺のおごりだ。」
とビールを1本。その後も他のオヤジさんからまたビールが1本。こうしたラフで気さくな感じの出会いがとても嬉しい。オーストラリアはなんていい国だ、と単純に思ってしまう。疲れも吹き飛んでしまうではないか。
 ユースに戻ると長野のオリンピックの中継をしていた。またもフィギュアスケートのフリー演技。その美しい氷上の舞いを見入ってしまった。
「ビールもいいけど、スポーツもいいなあ。やっぱり長野のオリンピックは生で見たかった。」
 翌朝、町のスタンドに寄ってパイを食べ、コーヒーを飲んで出発。この日は張り切ってバロークリークまでの200kmを走ろうと思ったが、走り出してすぐに諦めた。と言うのもこの日は強風の向かい風。こういう日は素直に諦めたほうがいい。昼間の熱風は42度。疲れるは、距離は伸びないは、暑いはハエにはいじめられるはで最悪ペース・・・。

 オーストラリア 気温42度。さすがに暑くてもうろうとしてきた。



 オーストラリア 暑い中の走行はしんどい。




 私の姿を見た地元の人々は、
「なぜ真夏にサイクリングしに来たんだ?」
と聞いた。これは計画のミス。でもいい事だってある。真夏に飲むビールはとっても美味いのだ。いい季節だけを走ろうなんて言うのは難しいものだ。
 ワウチョプに着く前に、デビルズマーブルズと言う円形の風変わりな奇岩を見て歩いた。

 オーストラリア デビルズマーブルズと言う円形の風変わりな岩があり、観光地として多くの人々が訪れている。



 オーストラリア デビルズマーブルズに寄った。




 この日は向かい風に負けて、ワウチョプと言う町のキャンプ場でテントを張って一夜を過ごす事にした。

 オーストラリア ワウチョプの町のキャンプ場でテントを張って一夜を過ごした。



 オーストラリア ワウチョプの町のキャンプ場で。


 オーストラリア ワウチョプの町のキャンプ場で。


 オーストラリア 走行途中になぜか撮ってしまった看板・・・。










次のストーリー第395話へ▼