▼ |
第393話 111カ国目 オーストラリア 「憧れのオーストラリア・・・。」 ![]() 夏のオーストラリ北部は暑かった。
アラスカ出発 1992/4/1〜オーストラリア1998/3 オーストラリア出国までの走行距離 約114576km ![]()
オセアニア・南太平洋・東アジア走行 1998/2/14〜1998/5/15 走行距離 約5073km ![]()
オーストラリア走行 1998/2/14〜1998/3/14 走行距離 約2869km ![]() |
2月13日。オーストラリア行きの飛行機がバリを飛び立つのは午後9時過ぎ。それまでは時間もあったので、シンガポールに引き続き、バリ島からもKさんに電話連絡をしてしまった。金がなくても時間があれば、ちょっとでも彼女の声を聞きたかった。 「一人で旅をしていても、一人じゃない。帰国したらきっと会える・・・。」 そう思うと嬉しくて、不思議なくらいにモリモリと元気が湧いて出てくるのだった。30分は話をしていただろうか。電話代は3000円近くにもなってしまった。通信費はどこの国でも本当に高く付いてしまう。 午後9時過ぎに飛び立った飛行機は、111カ国目の訪問国であるオーストラリアに向かっていた。機内でうつらうつらしていると、ノーザンテリトリーの州都、ダーウィン空港に到着。時刻は14日午前2時。タラップを降りると外は蒸し暑く、ムッとしている。イミグレーションに進むと、乗客は皆、シーンとして静かに列に並んでいた。昨夜までいたバリ島にはない、その厳正な雰囲気に少し不安を感じてしまうくらいだ。 「ビザはあるし、入国できない事はないだろう。」 そんな事を考えながら待っていた。私の順番になると係官はパスポートを見て、「ポン」とスタンプを押してくれた。 「これで111カ国目に入国か。」 飛脚号や荷物を受け取り空港ロビーに出ると、数人の人が歩いているくらいで、「シーン」として静か。まるで大きな美術館にでも来た気分。 「こんな時間に空港を出て宿探し、野宿なんて事はできないな・・・。」 と言う事で、クーラーの効いたダーウィンの美術館・・・ではなくて、空港ロビーで一夜を明かす事にした。周囲を見れば、他の旅行者も横になっている。これなら安心。私もそのままロビーで横になった。 翌日2月14日の朝。寝心地の良かった空港ロビーから外に出ると、湿気の多い熱帯地方独特のムッとした空気が肌に当たった。 「暑くなりそうだなあ。」
オーストラリア ダーウィンの空港前。入国初日は空港内で野宿。寝心地はとても良かった? ![]() 空港前で空を見上げると、大陸ならではの独特の雲がプカプカと地平線の彼方にまで続いている。高校時代に憧れていたオーストラリア。10年も前に見た旅行記の写真やストーリーが、このときになって思い出されてくるような気がした。 「・・・どこまでも続く果てしない空。どこまでも続く長い道。そこにぽっかり浮かぶ雲。ついにオーストラリア大陸を走りに来たんだ。」 目の前の光景を見てそう実感した。 「エアーズロックまで走ったら、そこからニュージーランドへ急ごう。日本へ帰国するまで、あと40日もないんだ。」 3月の帰国予定を考えると、つい先へ先へと焦る思いが出てしまう。 空港からダーウィンへ続くアスファルトの道沿いから、茶色の川に自生するマングローブが見えた。オーストラリア北部ダーウィンは熱帯気候。しかし、すっきりと区画整理された道路や、まるでじゅうたんのようにきれいに植えられた芝生を見ていると、熱帯と言う言葉を感じさせない爽やかさがあった。 「ここがオーストラリアか。」 町に向かう途中でマクドナルドを目にしたので、一休み。店内はクーラーが強く効いており、外の気温が嘘のよう。店員にコーヒーを頼むと、爽やかな笑顔で応対してくれた。 「マクドナルドの店員の笑顔は世界中どこも同じだなあ。」 そんな事を考えながら彼女の接客の様子を眺めていた。 空港からどのくらい走っただろうか。ようやくダーウィン市内にとやって来た。宿泊場所はユースホステルを予定している。しかし、まだチェックインするには時間が早いので、少し街中を走ってみる事にした。海岸沿いの公園に行くと、海の眺めが良く、辺り一面芝生や木々で緑一色。気持ちが良いので、ここのベンチに座って少しのんびり過ごしてしまった。
オーストラリア ダーウィン市内の海岸沿いの公園。緑が多く、本当に気持ちがいい。 ![]()
オーストラリア ここは熱帯気候なんて信じられない。 ![]()
オーストラリア 美しい緑溢れる公園を見て歩いた。 ![]() ダーウィンの街中を少し走り、時間が来たのでユースホステルに向かう。
オーストラリア ダーウィンのユースホステルに泊まることに・・・。 ![]() 宿泊を申し出て、1泊の代金を何気なく払った。しかし、オーストラリア1泊の宿泊値段はバリ島の宿代の10倍。安い国々の物価に慣れてしまうと、どうも高く感じて色々せこく考えてしまう。 「バリ島に行けば同じ値段で10日宿泊できるのかあ。」 海外を旅行し始めてから、どうも物価には敏感になってしまったようだ。荷物を置いてスーパーに出掛けても、 「これを一つ買う値段と、インドネシアで1泊3食食えるのと同価格なんだな・・・」 などと、再びせこい事を考えてしまう。国が変われば人も変わり、暮らす人も変われば生活水準も変わる。生活水準も変われば物価が上がるのは当然。昨日までいたバリ島の安い物価は忘れなければならないのだが・・・。 そんな中で、「サーロインステーキ500gで700円」と言うのを発見した。バリ島を考えず、日本と比べれば格段に安いはず。 「今夜はサーロインステーキを焼いて食おう!入国祝いだ。」 私の場合、食う事がすべてに優先してしまうような気がする。情けない。 この日の午後は翌日の走行に備え、買出しを行った。自転車屋でタイヤを買い、本屋では地図。両替も行った。 ユースに帰り、スーパーで買った肉を一人でワシワシと食べていると、ワーキングホリデーでオーストラリアにやって来たと言う大橋さんと、卒業旅行で来た丸野さんの二人が声を掛けてくれた。私の世界一周の話しになると、 「え、そうなんですか?それなら今日は僕にビールをおごらせて下さい。」 そう言って年下の大橋さんはビール4缶を買ってきた。ワーキングホリデーで来ている年下の人に酒を頂いてしまって、恐縮このうえない・・・。
オーストラリア ワーキングホリデーで来ていた大橋さんと卒業旅行で来ていた丸野さんらと一緒に旅の話をした。 ![]() 翌日2月15日。パンにサラダ、卵焼き、コーヒーなどを腹に詰め込んで、午前9時にダーウィンの町を後に南下することにした。この日は日曜日なので人影もまばら。 私が選んだオーストラリアのサイクリングコースは、「もっとも退屈でつまらない・・・」と多くの人が言うであろうスチュワートハイウェイの南下。 「どうせ一周する時間もないのだから、北のダーウィンを起点に、昔から憧れていたエアーズロックまで走ろう。」 そう決めた。大陸のへそと呼ばれるエアーズロックはダーウィンから約2000kmの道のり。そこまで行ったら、バスでシドニーへ移動し、空路でニュージーランドへ飛ぼう、そんな計画でいた。
オーストラリア ダーウィンを後にエアーズロックへ向けてスチュワートハイウェイを南下して行く。 ![]()
オーストラリア 地平線の遥か向こうにまで雲が浮いていた。大陸の大きさを実感する。 ![]()
オーストラリア スチュワートハイウェイを南下。 ![]() スチュワートハイウェイを南に向けて走り出すと、見覚えのある光景が目に入ってきた。赤土と大粒の石、それにまばらに生える低木の木々だ。それは、かつて私が暑さで苦しんだ西アフリカで見た光景と同じものだった。肌を刺す強い太陽光も同じだ・・・。 「あの西アフリカに戻ったみたいだ。」 南下するに従い、木々は次第に減っていった。 ダーウィンの街中で2mくらいあった路肩も、スチュワートハイウェイを走り始めると、その幅は30cmに縮まってしまった。そんなハイウェイを走るのは「ロードトレイン」と呼ばれる3連結の化け物トレーラー。こいつが頻繁に走り去った。 「あれに敷かれたらぺしゃんこどころではないな。」 恐ろしい化け物トレーラーだが、ドライバーの多くは運転が丁寧で自転車に乗った私を避けて走ってくれた。かつて走った国々ではトラックが幅寄せすることもあったが、オーストラリアでそんな事はほとんどなかった。広大なオーストラリア大陸に住む人々の、その心も広いのかもしれない。
オーストラリア ハイウェイを走っていたロードトレイン。その風圧は半端でない。車体の前部にはカンガルー避けのバンパーがある。 ![]() 走行初日から、日中の気温は40度に達した。飲んだ水は7リットル。パンクが1回。道は平坦だったので156kmを算出。暑かった割には初日からなかなかの走り出し。初めて触れ合うオージー(オーストラリア人)はフレンドリーで、スタンドやショップの人は元気で明るく、車内から手を振ってくれる人々がいたりして、暑くても彼らに励まされ何かウキウキ走れたように思う。 日が暮れるまで走ったこの日、西アフリカを思い出しながら蒸し暑い中ブッシュにテントを張って自炊した。ブッシュキャンピングは久しぶりだ。走り疲れていたのか不思議とよく眠れた。 翌日2月16日。ブッシュでの朝の目覚めは気持ちが良かった。昨日の日中の気温が嘘のように朝方は涼しく、変わった鳥の鳴き声が、「キキキキー」っと耳に入ってきた。ブッシュの隙間からボチボチと太陽が顔を出し始める。 「今日も走るぞ。」 周囲には1mくらいの蟻塚が点々としている。そんな蟻塚を見ながら、ヌードルを腹に掻き込み今日も走り始める事にした。
オーストラリア 西アフリカを思い出す、ブッシュキャンピング。 ![]()
オーストラリア 野宿した付近一帯には小さな蟻塚が見えていた。 ![]() スチュワートハイウェイ沿いにはロードハウスと呼ばれるものがあった。日本の高速道路で言うパーキングエリア、あるいは国道によくある「道の駅」みたいな存在だろうか。スタンドやキャンプ場、ホテルにショップなどがある。車にとっても酷暑の中をペダルする私にとっても、それはとても貴重な存在だ。 暑さにバテてしまい、一件目のロードハウスでミネラルウォーターを買った。1.5リットルで200円もする。たまげた。オーストラリアの水道水はしょっぱいと聞いていたので、高いミネラルウォーターを買ってしまったのだ。ショップのおばさんは、突然私の目の前に氷入りのグラスを差し出すと、 「ここで飲んで行ったら?」 そう言ってくれた。氷入りグラスのサービスなんて涙ものだ。私はありがとうを連発し、店内の椅子にゆっくりと腰掛け、地図を眺めながら休んだ。 その後も黙々と走るが、内陸の乾燥地帯に入っているのか、暑さはますます厳しくなっていった。 パインクリークという村でスーパーを見つけたのでここでオレンジジュースを飲む。とにかく陽射しが強いので、日陰を見つけてはそこで休んだ。この日は午前中だけで4リットルもの水を飲んだ。
オーストラリア パインクリークの村で。 ![]()
オーストラリア パインクリークの村で。 ![]()
オーストラリア パインクリークの村で。 ![]() 午後になっても、黙々とペダルを踏んでいた。何時頃だっただろうか。前方から来た1台の車が私の姿を見て停まった。 「どこから来た?日本か?そうか、ダーウィンからか。冷たい水でもどうだ?」 「あ、ありがとうございます。」 キャンベラでパブを経営していると言う、釣り好きなその人の名はケビンさんと言った。彼は車の荷台にあるクーラーボックスからギンギンに冷えた水を私に渡してくれた。 「ヒャー!うまい!」 こうした突然の、思いがけない差し入れと言うのが一番嬉しい。私は感激しながら、冷たい水を胃袋が凍るのでないかと思うくらいにゴクゴクと飲んだ。 しばらくすると、ケビンさんは目を輝かせ、 「ヨシ、この魚を知っているか?バラマンディだ。オーストラリアでこれを釣るのはすごく難しいんだ。」 本当に嬉しそうに、興奮気味に言った。私に水をくれに停まったと言うよりは、バラマンディを釣り上げた事を知らせたくて私を止めたのではないか、そう思うくらい彼の表情は嬉しそうだった。 「キャンベラに行くような事があったら、俺んちにも飲みに来いよ。」 このとき、ケビンさんの愛犬も一緒だったのだが、とても暑そうな表情をしていたのが印象的だった。
オーストラリア 「バラマンディを釣り上げたんだぞ。」そう言っていたケビンさん。 ![]() ケビンさんと別れたその後も、黙々と走った。暑い中を走ったのでパンツと尻が擦れてヒリヒリ。ケツが痛くなるまで走った。 177kmを走り、キャサリンと言う大き目の町に到着。時刻が遅かったせいか、ガソリンスタンドと小さな店くらいしか開いていない。スタンドで600ccの牛乳を買った。そして店員に、 「キャンプ場はこの近くですか?」 と聞くと、 「いや、あったけど、流されちまったよ。」 「え?」 「先月26日にサイクロンが通って、町は大洪水さ。7人も死んじまったよ。」 店員はその当時の様子をアルバム一冊にまとめており、それを私に見せてくれた。店内が赤土で汚れ、荒れているのも納得。キャンプ場は流されてないようなので、この日は町のユースホステルに向かった。 ユースホステルの部屋はドミトリーで10人くらいが一緒の部屋だ。トイレ、シャワーは共同。案の定クーラーが効いており、蒸し暑い思いをせずにぐっすり眠れた。
オーストラリア キャサリンの町ではユースホステルに入った。 ![]() 翌日2月17日。朝9時半に両替をしようと銀行に向かった。銀行内も騒然としており、洪水の片付けは完全には終わっていない様子だった。被害はきっと相当なものだったのだろう。 両替をして、宿に戻って出発しようとした。すると、私のベッドの下に眠っていたオヤジさんが声を掛けてきた。英国から自転車でやって来たアレックスと言うオヤジさんだ。年齢は50歳くらいだろうか。彼はロンドンを出発し、のんびりと自転車でアジアを走り、出発してからは7年近くになると言ったのでたまげてしまった。 「私も6年かけて・・・」 と言うと、何だかすっかり打ち解けた。最後には固い握手をしてさようならを告げた。 「それにしても、50歳近くで?頑張るなあ。」 と感心してしまった。
オーストラリア キャサリンの町を後に再び南下開始。 ![]() 「あー暑いなあ。」 南下して内陸に進むに従い、本当に暑くなっていった。 「真夏のオーストラリアを走ろうなんて、どうかしている。」 水分も塩分も大量に摂取しなければならない。そう思い、木陰で休んでは野菜ジュースにラーメンなどをワシワシ、ゴクゴクと腹に詰め込みながら走った。 この日は111km走って、マタランカと言う小さな町に到着した。緑のたくさんある公園が目に入り、木陰では先住民族のアボリジニの人々がのんびりと涼んでいた。町には1泊200円のキャンプ場があったので、早速ここで1泊することにした。
オーストラリア マタランカのキャンプ場。 ![]() 宿泊場所が決まったので、近くのスーパーへ食糧の買出しに向かった。適当な肉野菜を購入してレジに行くと、おばさんは、 「今夜はキャンプ場に?」 「はい。」 「明日は何時に発つの?」 「んー7時か、8時くらいですね。」 そう言うと、 「良かったらボトルの水を凍らせておいてあげるわよ。」 「え?ええ。お願いします。」 「でも店は8時にオープンよ。」 サイクリングをしている人ならば、これが何を意味するのかすぐ分かる。翌日も走りながら、氷入りの冷たい水を飲めると言うことなのだ。まるでサイクリストの心内をも知り尽くしているような彼女の言葉が本当に嬉しく、と同時に半分驚いてしまった。 店のおばさんの名はエリザベス・ジョーンズさん。彼女が私に気を配ってくれたのには理由があった。その昔、日本人サイクリストを泊めてあげたら、その青年がとてもいい感じの好青年で、店の掃除をしてくれたりして、彼女に対して好印象を残して行ったそうなのである。「日本人の前例」があったお陰で、私もいいように接してもらえた。旅の中での小さな出会いの一つ一つが民間外交なのだと実感した。悪い事はできないものだ。
オーストラリア マタランカのスーパーの前でエリザベスさんと。 ![]()
|