第391話 110カ国目 インドネシア

「爽快な島を駆けて・・・。」



空の青と田んぼの緑・・・。
バリ島の田舎の素朴な風景が好きだ。




アラスカ出発 1992/4/1〜インドネシア1998/2
インドネシア出国までの走行距離 約111707km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




インドネシア走行 1998/2/7〜1998/2/14
走行距離 約337km



インドネシア走行 1998/2/7〜1998/2/14
走行距離 約337km





 翌朝。朝食の値段を聞くと180円。早速注文する。ところが、この180円で出されたメニューは自転車野郎の私が泣いて喜ぶ量の食事だった。野菜サラダ、卵、ポテト、ウィンナー、トースト、それにコーヒーと大した事はないのだが、その量には、
「こ、これで180円かよ!」
そう感激して、何やら興奮して食べてしまうほど。自転車野郎の私からしてみれば、まさに花丸をあげたくなる朝食。私は基本的に、質よりも量、なのだ。
 朝食をとって満足した私は、走り出す前に近くのバリアンビーチを見て歩いた。ところが寂れた屋台が一軒あるくらいで、旅行者の姿はどこにも見当たらない。
「寂しいビーチだなあ・・・。」
おまけに白砂ではなくて黒砂ビーチだ。しかし、この寂しさが逆に良かった。生い茂るヤシの木に、浜の向こうでは地元の漁師が網を打っていた。

 インドネシア バリアンビーチで網を投げる地元民。



 インドネシア バリアンビーチで網を投げる地元民。子供のようにも見えたが。


 インドネシア ヤシの林を歩く地元民。



 インドネシア バリアンビーチで。



 インドネシア 今日も日中は暑くなりそうな予感がする。



 インドネシア 浜辺には聖なる牛がたくさんいた。




 ビーチを少し見て歩き宿に戻ると、既に太陽は高々と昇り、すっかり蒸し暑くなってしまっていた。
「今日は島の北部に行けるだろう。」
宿の前で写真を撮り、早速出発することに。

 インドネシア 私の泊まったバンガローの前で。



 インドネシア 宿の前で。



 インドネシア 宿の前で。


 インドネシア 走り出すと人々は畑仕事をしていた。




 インドネシアの田舎で私が食べたのは、ナシゴレン(炒めたご飯)や、ヤミゴレン(焼きそば)と言う料理で、一食40円くらいだった。店によって当たりハズレがあったが、そのほとんどは美味い。これを昼食に2杯食べると、腹8分目になる。これで80円と言うのだから経済的。食堂に入っておばちゃんに、
「おかわりー」
とジェスチャーで伝えると、とても嬉しそうにして、
「はい、どうぞ。」
と持って来てくれるのだった。
 その後も、私はバリ島南西部を西へと走った。途中で出会う島民の多くがフレンドリーで、私の姿を見るとニコニコと笑いながら手を振ってくれたりした。
 付近一帯には本当に気持ち良いくらい広大な田畑が広がり、海の青と空にある白い雲、それに太陽の陽射しを思いっきり浴びて育った緑が、一面にあった。
「爽快だなー。」
その緑と青が美しくて、私はパチパチと写真を撮ってばかりいた。

 インドネシア バリ島の田園風景。向こうには海も見えている。



 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の田園風景。


 インドネシア バリ島の周遊道路。




 美しい緑の木々や田園風景を見つつ、ジャワ島に近いバリ島西端を経由して島の周遊道路を東へと向かった。
 ここバリ島の西端でドイツ人カップルに出会った。彼らの自転車はタンデム車。1年の予定でカナダ、東南アジア、ニュージーランドなどを走ると言った。
「荷物はそれだけ?」
装備の少なさに驚いた私は、そう聞いてしまった。
「いや、今は知人宅に置かせてもらっているんだ。」
シンプルな装備でサイクリングをエンジョイする彼ら。さすがはドイツ人だ。
 オーストラリアを走った事があると言う彼らに情報を聞くと、
「これからオーストラリアをサイクリング?エアーズロックに行くの?暑いよ〜。」
そう脅されてしまったのだった。

 インドネシア バリ島の西端で出会ったタンデム自転車に乗るドイツ人カップル。





 この日は平坦な道のりをボチボチ走り、103kmを算出。スンバルキマと言うバリ島北西の海岸沿いの集落の安宿に投宿した。
 ここの奥さんは子供のように小柄な方だった。子守りをしながら一生懸命夕食の仕度をしていた。
 部屋の前にある机と椅子を使って日記を書いていると、娘さんらしき小さな女の子が私を見つめ、ニコニコと微笑んでくれた。
「可愛いなあ。」
料理をする奥さんが私の前を通過した。
「今夜はチキンよ。」
ニワトリの足をつかみながら笑って言った。
おいしい奥さんお手製の食事を、この夜頂く事ができた。

 インドネシア バリ島北西のスンバルキマと言う集落の安宿で。



 翌日2月10日。インドネシアの宿ではたいがい朝食が付いていた。この日の朝も朝食が出された。不気味な緑色のフルーツジュースと卵焼き、それにパンケーキ。ムシャムシャと1人で朝食を食べていると、22歳で一児のパパと言う、宿の管理人であるセンターナさんがやって来た。私は当時、話題になっていたジャワ島での暴動の一件を聞いてみた。すると、
「米の値上げに、バイクのタイヤは300%の値上げ・・・大変だよ。」
何でも中国系の店で米を不当に高く売っていて、それで庶民が激怒してしまったのだとか何とか。とにかく大変らしい。給料は変わらないまま、物価の値段だけが上がる。
「これじゃ飯は食えないよ。」
センターナさんは真剣な顔をして言った。私は単なる旅行者なので、こうした所に泊まって彼らの売上アップに貢献するくらいしか出来ない。もし私がこのインドネシアのバリ島に生まれたら、どんな生活をしていただろうか。でも日本に帰国すれば、「明日は我が身」。日本も今は不景気だ・・・。
 センターナさんと私は真剣に話していたが、目の前にいる子供たちはそんな事など人ごとのように満面の笑みを浮かべていた。どこの世界を走っても子供たちの笑顔はいいものだ。心が和んだ。
 センターナさん家族と宿の風景を写真に残し、出発することにした。

 インドネシア センターナさん家族らと写真を撮り、私は宿を後にした。



 インドネシア センターナさん家族らと。










次のストーリー第392話へ▼