▼ |
第388話 108カ国目 マレーシア 「マレー半島急ぎ足・・・。」 ![]() 108カ国目のマレーシアにやって来た。
アラスカ出発 1992/4/1〜マレーシア1996/2 マレーシア出国までの走行距離 約111336km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
マレーシア走行 1998/1/27〜1998/2/3 走行距離 約898km ![]()
マレーシア走行 1998/1/27〜1998/2/3 走行距離 約898km ![]() |
マレーシア入国に際し、日本人はビザは不要。出入国カードに必要事項を記入し、それを係り員に渡すだけの簡単な手続きだった。税関を通過し、一連の手続きが終わると、 「ようこそマレーシアへ。」 係官は日本語でそう言ってくれた。時計の針を1時間進める。これで日本との時差は1時間になった。
マレーシア アラビア文字の書かれたマレーシアの通貨を手に走り出す。 ![]() 国境を越えると、日本の高速道路のような道が南へと伸びていた。自転車も走れるようなので、そのまま走ることにした。
マレーシア 「ようこそマレーシアへ。」 ![]()
マレーシア シンガポールへ向けて今日もペダルを踏んでいく。 ![]() 雨に降られながらもそのまま走り続け、アロールスターと言う町の近くでハイウェイを降りた。
マレーシア まるで日本の高速道路のようだが、自転車も走れるらしい。 ![]() このアロールスターの町のどこかで宿に入れば良かった。しかし、 「もうちょっと走ろう・・・。」 そう欲を出した私は更に南へ向かって走り出した。次々に過ぎ行く小さな町のどこかにホテルはあるだろう、そう思っていたが、なかなか見当たらない。 「困った・・・とりあえず夕食を食べておこう。」 適当な軽食屋を見つけ、中に入った。すると私の自転車を見た主が興味深く色々と聞いてきた。 「どこから走っているんだ?なに!5年も?」 そんな話になると、インド系のこのオヤジさんは私の食べていた夕食とペプシの代金をタダにしてくれた。私が地元の新聞に手記を掲載してもらっていると言うと、店主は、 「新聞に掲載してるって?それなら、『コタサラングセムーのレストランの主はとてもジェントルマンで美味しい夕食を招待してくれた。』と書いておくれよ。」 そう頼まれた。彼の写真を撮らなかったのは失敗。 マレーシアにはインド系、中国系、その他の先住民族がいる。宗教もイスラム教に仏教、ヒンドゥー教と色々。私が走ったこの時期は旧暦の正月とのこと。更にイスラム教のラマダンも重なっていた。銀行に郵便局、商店に食堂など、その多くが新年を迎えるせいか閉店していたうえ、ラマダンときた。 「どうやって飯を食べればいいのか??」 とも思ったが、イスラム教ばかりではない。ここにはヒンドゥー教もあればインド系の住人もいるので、インド系のご飯は食べる事ができたのだった。 暗くなっても走ってしまったこの日は、結局道沿いのスタンドに転がり込んで、隅にテントを張らせて貰う事にした。初日からこんな調子で野宿。参った。スタンドの青年たちがシャワーを貸してくれ、温かく接してくれたのが嬉しかった。
マレーシア 入国初日からスタンドの隅でテント・・・。 ![]() 翌日1月28日。この日は旧暦の正月なのか、やはりどこも休日のような雰囲気。走りながら中国系の人々の様子を見れば、庭先で何か大きな筒のような物を燃やしていた。その一方、イスラム教徒の人々にとってはラマダン中なので、彼らが経営するレストランは日中も閉店したまま。そんな中で、やっと一軒の中華料理店を見つけ飛び込んだ。ラマダン中だが中国系の人々はムシャムシャと食べている。 「これなら安心して食べれる、良かった。」 腹を満たすとペダルを踏む足にも力が入った。タイピンと言う町まで走り、安そうな宿を探し投宿した。
マレーシア どこか古風な雰囲気の宿。 ![]() 宿で早速シャワーを浴びた。日没後になるとラマダンは終わり、町には信じられないほどの活気があった。屋台が出店し、そこを家族連れがワイワイと歩き回っている。 「うまそうだなー。」 いつもならここぞとばかり色々食べ歩く私も、この日は日中に水分を取り過ぎ、食欲不振。しかしながら、明日の為にと焼き飯とスープを無理に腹に詰め込んだ。張り切って走ったこの晩、横になるとお尻はヒリヒリ・・・参った。 バンコクから張り切って走っているせいか、翌朝の寝起きもなんだかすっきりしなかった。さすがに疲労が溜まっているらしい。 出発したのは午前10時。太陽は高く昇り、すでに暑い。 「暑い、暑い」 そうブツブツ言いながら黙々と走り、カンパールと言う町を目指した。周囲の椰子の木や熱帯の植物などが町中の道路とうまく調和しており、暑い走行ではあるが、まるで大きな庭園の中を走っているような気分になれた。英国の植民地時代の影響を受けているのだろうか。
マレーシア 大きな緑の庭園の中に敷かれた道を走っているようだった。 ![]()
マレーシア 走りながら緑に目が癒された。 ![]() カンパールに着いた午後7時、周囲はすっかり暗くなっていた。町に唯一ある2件の宿は両方満室。 「今日は久々に野宿か。」 町中の食堂で焼き飯を食べ、再び南へ向かって走り出した。 町を出るとすぐ左手に、大きな公園のような施設が目に入った。敷地内にはとても広い芝生があり、まるでキャンプ場のようだ。 「ん?ここは消防署?よし。」 私はテントを張らせてもらえるか早速訪ねてみた。すると、 「テントでなくて、うちのベッドを使えばいいよ。」 気軽にそう言うと、早速隊員たちの部屋に案内してくれた。彼の名はリズアンさん。 「シャワーもあるから。」 そう言ってくれた。署内にいた人々はフレンドリー。外見ではそんな雰囲気は感じられなかったが、皆イスラム教徒だと言った。私には「イスラム教」と「マレーシア」の二つがどうもつながらなかった。モロッコ、ギニア、中東、そしてマレーシア。ここにもイスラム教があるのかとその距離を思うと、何だか不思議だった。 リズアンさんは、 「ラマダンも今晩限りで終るんだよ。」 他の皆さんも、とても嬉しそうな表情を浮かべていた。1ヶ月の日中の断食・・・。私にはとてもじゃないが務まりそうもない。リズアンさんや署長さんたちと話して、その後横になった。 翌日1月30日。目を覚ますと体にどことなく疲れが溜まっている感じがした。しかし、署内には隊員の方々がいるので、私もキビキビと行動し出発する。出発前に署の皆さんと記念撮影をさせてもらった。
マレーシア カンパールの消防署の皆さんと記念撮影。 ![]()
マレーシア 面倒見の良い、温かな人々だった。 ![]() 署を後にして走り出すと、いつもとは違った人々の光景が目に入ってきた。ラマダン明けのためだろう。子供から大人まで、多くの人々が黄色や緑の蛍光色をした長い着物のようなものを着て歩いていた。彼らはモスクに集まっていた。普段では目にすることのない、ラマダン開けの人々の表情にはどこか笑みが浮かんでいる。断食と言う苦しい1ヶ月を共にするイスラム教徒の人々はきっと連帯感が強いのだろう・・・そう思った。 「さあ、シンガポールまであと一息だ!」 私はこの日も水をガブガブと飲みながら、ひたすら南へ向けペダルを踏んだ。
マレーシア ハイウェイのような道もあった。 ![]()
マレーシア 風変わりな寺院のような建物を目にした。これは何教? ![]()
マレーシア 風変わりな寺院のような建物を目にした。 ![]() クアラクブバハルと言うややこしい名の小さな小さな町に着き、小さな安宿に転がり込んだ。
マレーシア クアラクブバハルの宿で。 ![]() 部屋は狭く自転車も荷物も全部2階に上げなければならなかった。食事を終え宿に戻ると、一階のカラオケスナックのような店が営業していた。こんな小さな町なら治安の心配もまったくないので、ちょっと寄ってみることにした。 店に顔を出すと、中はしんみりとした雰囲気。カウンターには40代くらいのおばさん一人。対面に座っているのは地元のオヤジさんらしかった。アットホームで、スナックというよりも下町の食堂みたいな感じだ。ここでビールを飲みながら彼らと話した。田舎町なのに英語が結構通じるのが嬉しかった。いつものように、 「どこから来た、どこまで走る?両親は何て言ってるんだ?」 ってな話をしていると、ちょっと酔ったオヤジさんは、 「おい、日本の歌を一曲歌ってくれ!」 と言われてしまった。歌は苦手な私。しかし海外では音痴でも大丈夫。恥はかきすてなので、喜んで歌うことに。「知床旅情」がいいか、「乾杯」にしようか「なごり雪」にしようか悩んだが、これなら有名かもしれないと、「スキヤキ」にした。 「上を向〜いて歩こう〜涙がこぼれ〜〜〜♪」 これを歌うと何だかとても元気になれる。歌い終わると、拍手喝采。おばさんは何か赤い封筒を私にくれた。中を見るとお金が入っている。それは生まれて初めてもらった海外での「お年玉」だった。マレーシアにもこんな習慣があったのか・・・。
マレーシア 何か赤い封筒をくれた。中を見るとお金が入っている。それは「お年玉」だった。 ![]() 翌日1月31日。 「よし、今日は首都まで走るぞ。」 クアラルンプールまではわずか68km。宿を探す時間を入れても余裕で辿り着けそうな距離。 ハイウェイをしばらく走っていると、前方からサイクリストがやって来た。マレーシア人ではないようだ。対向車線から私の方にやって来て止まった彼は、カナダ出身のデニスと言う男だった。筋肉隆々の体で、トライアスロンでもやっているような体型をしていた。聞けばやはりそうだと言う。私は彼に、 「この間、200kmを1日で走ったんだ。」 そう自慢げに言うと、 「俺は毎日200km〜300kmを走ってるよ。」 と言われたので、 「うひゃー」 と思わず頭を下げてしまった。とにかく筋金入りの強靱な男だ。30分程立ち話をして、写真を撮って別れた。彼は今度はオーストラリアを一周すると言っていた。コースからして会えそうもないが、堅い握手をして別れた。年齢は34歳だと言う。とてもじゃないが信じられない。
マレーシア 筋肉隆々、カナダ出身のデニス。信じられないくらいタフな男は34歳だと言った。 ![]() すっかり気合いを入れられてしまった私は、クアラルンプールへ向け黙々と走った。そして、ようやく市内にと着いた。それほど迷うこともなく街の中心に着いた私は、チャイナタウンの宿に落ち着くことにした。 「ここなら美味い物が食える!」 そう思っていた。 安宿は見つからず、クーラー付きのホテルは1泊1800円もした。他の安宿は満室が多かったので仕方なくここに泊まる事にする。
マレーシア クアラルンプールの街中で。 ![]() 街中はまるでお祭りのような賑わいだった。人々に紛れて私も通りを歩いた。しかし、目に入ってくるのは楽しそうに街を歩くカップルや家族の姿ばかり。私は一人孤独・・・。タイのサムイ島でも、周囲の人々を見て、自分が孤独だと感じた。5年も走ってそんなに深刻に思い悩んだことはなかったのだが・・・。 「今になってホームシックなのか?」 カップルの楽しそうな姿を見てはKさんの事が度々頭に浮かんだ。 「シンガポールから彼女に電話をしよう。」 そんな事を考えながら街をフラフラと歩く自分がいた。
マレーシア クアラルンプールの街中。楽しそうに休日を過ごす家族の姿がそこにあった。 ![]() 翌日2月1日。市内観光もしないままクアラルンプールを離れた。 「シンガポールへ、南へ急ぐんだ。」 クアラルンプール郊外へ抜けるのには苦労した。自転車でハイウェイを走るのはまずいだろうから、それ以外の道を一つ一つチェックしながら、どう南下するのか地元の人に聞きながら走っていた。ところが、 「ハイウェイは自転車も走れる。大丈夫だよ。」 そんな地元の人の声を聞いたので早速、日本の高速道路のような道を走った。すると、50ccのバイクもノーヘルで走っていたり、パトカーでさえ私を見ても何も言わなかった。 「そっか。走れるのか・・・アメリカや日本とはまた違うんだな。」 そう納得してハイウェイを走った。するとみるみる距離は伸びた。高速道路を走っている気分だった。
マレーシア こんな道を自転車で走れてしまう。 ![]()
マレーシア 右隅に小さく飛脚号。 ![]()
マレーシア 近代ビルが建ち並ぶクアラルンプールを見詰めながら。 ![]() とにかく黙々と必死に走っていたら、汗で湿ったパンツと尻が擦れてヒリヒリしてきた。走った距離は150km。ようやく辿り着いたメラカと言う町で、1000円の宿に落ち着いた。 翌日2月2日もシンガポール目指し、豆乳を飲んでは休み、ガムシャラにペダルを踏んだ。マレーシアでは豆乳が多く売られていた。缶ジュースのような豆乳に、1リットルの瓶の豆乳もあり、屋台に行ってもどこにでも豆乳が売られていた。豆乳好きの私には嬉しい限り。良質のタンパク源補充に持ってこいなのだ。そんな豆乳を飲みながら、とにかく黙々と走った。 汗で尻が擦れて痛いが、この日も150kmを走破。まるで毎日自転車レースでもしているように走り続けた。道が平坦なのも距離が稼げた理由だろう。 「あと50kmくらいだな。明日はシンガポールだ!」 この日はシムパンベンガンという名の町の安宿に泊まった。 翌日2月3日は朝の9時に出発。バンコクから始まったマレー半島南下は、まるでレーサーのように駆け抜けてしまった。もったいない走りをしてしまったが、走らずに飛ばしてしまうよりはいいと思って走り続けた。 日中は太陽も高く上がり暑くなった。それでも時々雨が降ったりした。大きな町に来たのか?と思ったらジョホールバルに到着。 ジョホール水道にかかる大きなブリッジを越えると、いよいよシンガポールに入国する事になった。
|