▼ |
第387話 107カ国目 タイ 「新調したバックと共に・・・。」 ![]() サムイ島にやって来るときれいな風景が目の前に。
アラスカ出発 1992/4/1〜タイ1998/1 タイ出国までの走行距離 約110438km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
タイ走行 1998/1/9〜1998/1/27 走行距離 約1051km ![]() |
翌日1月21日の午前7時。サムットサンクラムを出発。朝食は途中の屋台で食べる事にした。バンコクからはオーストリッチの新しいバックと一緒に走る事になった。ドイツ製のサイドバックをロンドンで新調したばかりだが、また新調・・・。これには理由があった。 バンコクで受け取った家族からの郵便物の中には、出発時に自転車バック一式を提供して下さったオーストリッチさん(アズマ産業様)のバックのカタログが入っていた。そのカタログの表紙を見ると、私のアフリカ走行中の写真がたくさん使われていた。
タイ オーストリッチさんのカタログ。 ![]()
タイ オーストリッチさんのカタログ。そこには自分のレポートも掲載されていた。 ![]() 高校時代に憧れたバックメーカー。自転車で日本一周したときも同社の帆布製バックを愛用した。憧れの梶さんもオーストリッチさんを使っていた。そのカタログに自分の写真が使われている、それが嬉しくてたまらなかった。 「これは、すごいや・・・。」 私は感激した。 ところが、こんな大々的に掲載してもらっている事も知らずにいた私は、欧州走行を最後に他社のバックを使用していた。 「待井さんアフリカを力走!」 そんな励ましのメッセージまで書かれており、胸が熱くなるのと同時に、自分のしている行為が恥ずかしくてたまらなかった。 「出発時に提供してくれたあのバックを、なぜ最後まで使い通さなかったのか。」 そんな経緯があり、私はバンコクから今度は購入したい旨をオーストリッチさんに伝え、家族に連絡を入れてもらった。ところが出発時と同じく、また無償で提供してくれると言う。これには頭が上がらなかった・・・。バンコクから日本に帰国するまでは新しいバックを使わせてもらうことになった。ドイツ製のオッドリブに比べると、かなり軽くなった気がする。
タイ オッドリブに比べると、だいぶ軽く感じられた。新しく提供してもらったオーストリッチさんのバック。 ![]() オーストリッチさんの軽量バックを付け、タイのメイン道路をひたすら南下した。マレー半島を下る唯一の道路で、道沿いにはいくつものスタンド、それにマクドナルドにケンタッキー、アメリカナイズされている光景が目に入った。日本とそんなに変わらない近代的な眺めだ。 そんな道を走りながら、私が立ち寄る所と言えば道沿いにある屋台だった。小腹がすくとちょっと寄って、そこで適当な屋台に腰掛け、ビーフンのようなラーメンのような物を腹に流し込む。野菜やかまぼこ、また、豚肉のようなものが入っていて、だしの効いたスープは大声で叫びたくなるほどうまい!これにねぎ等のヤクミも入り、値段は100円ほど。1日に何回こうした屋台に足を運んだか、数え切れないほどだった。 麺を食べて大量の汗をかき、風が吹くと肌は乾燥する。腹が減るとまたラーメンを食べ、汗をかいてはまた乾燥・・・。これを午後の2、3時まで繰り返すと、レーサーパンツは塩の結晶のせいか真っ白になり、腕にも塩の結晶ができた。 「走行後のビールとシャワーがたまらないだろうなあ。」 そんな事を考えながら黙々と走った。こうも汗をかくと、冷涼地のように、「野宿して風呂は無し」という気分にはなれなかった。 ペチャブリと言う町に着き、寺院などを眺めつつ、爺ちゃん婆ちゃん経営の食堂でラーメンを2杯食べた。爺さんたちはとてもいい笑顔で接してくれた。愛想も良くて麺も美味かったので、 「もう一杯、もう一杯。」 結局3杯も食べてしまった。とにかく良く食べながら良く走った。 この日は王室御用達のビーチがあると言う、ホアヒンと言う町に1泊することにした。
タイ ホアヒンと言う町にやって来た。近くの港で写真を撮った。 ![]() とくべつ美しいビーチがあるわけでもなさそうだが、その名の由来を知ってか、欧米人が非常に多くやって来ていた。
タイ 王室の御用達のビーチらしい。 ![]()
タイ 欧米人の姿が多かった。王室の御用達のビーチ。 ![]()
タイ ホアヒンのモッドゲストハウスに泊まった。 ![]() 翌日1月22日。朝の7時に南へ走り出す。ガムシャラにペダルを踏み、空腹になった午前9時に道沿いの屋台でラーメンと焼き飯を腹に詰め込んだ。 「ひと汗かいた後の飯は美味いなあ。」 途中のスタンドで水をもらおうと、おばさんに、 「このボトルをどこかで洗えますか?」 そうジェスチャーをすると、彼女は洗ってくれた。とても優しそうな表情を浮かべていた。彼女の笑顔を見て、ふと知人の言葉を思い出した。世界中の女性の中で、嫁さんにしたいナンバーワンの女性の国はタイだと。おばさんの慎ましい姿を見て、なるほどと思ってしまう。 この日も走ってはラーメン、走ってはまたラーメンを食べた。ネパールとバンコクで遅れた分を取り戻すかのように走りまくった。ただ距離を見つめてはその日の目標の町まで走る。タイから始まったマレー半島南下は急ぎすぎてしまった。 「オセアニアへ急ごう。」 とにかく前ばかりを見て走っていたのが当時の走行だった。 追い風を受けたこの日は185kmを算出。ハングサプハンと言う町のジャンクションから10kmほど走った所に600円の安宿を見つけ、ここに1泊。シャワーを浴びて1日の塩?を洗い流した。
タイ ハングサプハンと言う町のジャンクションから10kmほど走った所で。 ![]() 翌日1月23日。朝起きると筋肉痛。バンコクから走ったのはたったの3日だと言うのに、少し張り切りすぎたのだろうか。朝飯はいつものように走行後に食べることにして、7時に走り始めた。 この日私は、チュムポンと言う町の港からサムイ島へ向かう予定でいた。町までは約100km。島への船は午後4時だと聞いていたので気合いを入れて走った。 ラーメンを食べながら、必死にペダルを踏み続け、ようやくチュムポンに到着。この町で2、3度地元の人にフェリー乗り場を聞いて、無事に港に着いた。私は慌てて事務所の人に聞いた。するとサムイ島行きの船はミッドナイト発。 「なんだ、これだったらもっとゆっくり走ってくれば良かった。」 4時に出るのは高い料金の船だったのかもしれない。私が乗るのは安い庶民の船。ホッとして、ゆっくり食事をとり、12時までは本を読んだりして過ごした。 出発時間が迫ると、次々に地元の人がやって来ては乗り込んだ。小さな船のデッキで星空を眺めながらのんびり横になれるかと思っていたが、たくさんの人が次々に乗り込み、最後には足も伸ばせないほどに・・・。最終的にはやかましいエンジンの音を聞きながら小さく丸くなって横になった。しかし期待した夜空はちゃんと見る事ができたのだった。この日はやかましいエンジン音を聞きながらも眠ってしまった。 翌朝。「コトコトコトコト」というエンジン音で目が覚めた。午前6時。目の前にはタオ島が見えていた。ここで船の停泊時間にコーヒーだけ飲んだ。
タイ タオ島にやって来た。しかし、ここにはちょっと寄っただけ。サムイ島へと向かう。タオ島の港からの風景。 ![]() 海もなかなか美しく、島の北西にはコナンギュアと呼ばれる白砂ビーチでつながった美しい3つの島がある。港の土産屋さんのポストカードで見ただけだが、楽園のようにきれいな所。 「こんな島があるならばもっとゆっくりしていきたい・・・。」 そう思いながらサムイ島に向かうフェリーに乗り込んだ。こんな具合で各地で妥協してゆっくりしていたら、本当に10年も、20年もかかってしまいそうだ。
タイ タオ島の港からの風景。島の北西にはもっと美しい所があるのだろう。 ![]() サムイ島へ向かうフェリーには多くの欧米人旅行者が乗船していた。英語の発音からして、どうやら米国人のようだ。イヤリングではなく、チクビなんかにピアスをしている風変わりな旅行者の姿もあった。
タイ 太陽の日差しを浴びながら船で移動していた欧米人旅行者ら。 ![]() 昼過ぎまでフェリーに揺られ、ようやくサムイ島に到着。1月だと言うのにまったく寒くない。日本で言ったら真夏のような感じだ。 桟橋から見るサムイ島のビーチはヤシの緑と海のブルー、それに白砂のビーチが美しく、まるでポストカードにでもしたいような風景が周囲に見えていた。
タイ サムイ島に到着。コバルトブルーの海がそこにあった。 ![]()
タイ サムイ島のビーチ。1月と言っても日本の真夏のよう。 ![]() 外周100kmもない小さな島だが、道路にはトラックや50ccのバイクがけたたましく走る。港を出て走り始めると、1人の男が私の姿を見て立ち止まり、 「どこへ行くんだ?」 「この島を走りに来たんだ。ちょっとこの島を見たくて・・・。」 「宿は決まっているのか?」 「まだ。」 「よし。ついて来い。」 島に着いたばかりだったが、港から近くの砂浜にあるバンガローに案内を受けた。ボロボロの造りで、中にはガタガタとうるさい音を出す使えない扇風機があった。これで180円。風呂はない。この日の夜はここで過ごすことにした。 午後の3時頃から、私は1人でビーチで泳いだ。くたくたに疲れるまでクロールをし、平泳ぎをした。昔出た野尻湖のトライアスロンを思い出す。 「あれから何年経ったのだろうか。」 ヘトヘトになったが爽快だった。 白い浜辺ではジョギングする欧米人の姿もあり、リゾートと言った雰囲気もある。夜にはレストランの机の上にキャンドルライトが置かれていた。ゆったりと椅子に腰掛け、ワイングラスを傾ける観光客やカップルの姿・・・こんなきれいな島までやっては来たものの、ひとりと言うのはしっくりこなかった。 「Kさんと一緒だったら・・・。」 バンコクを離れても彼女の事が忘れられなかった。 翌日1月25日。1泊しただけで島を離れる事になった。 「時間はない。早く進まねば。」 バンガローから船の桟橋までは12kmほど。出航時刻10分前の6時20分に桟橋に着いた私は、船を確認した。しかし、乗り場はまだ8km南だと言う。 「ええ?それじゃ間に合わない!」 スラタニと言う町へ行くのは無理だったが、運良く近くのドンサックと言う町に向かう巨大フェリーがすぐにあったので一安心。これに乗った。 朝早かったので、午前9時にはマレー半島に再び上陸し、南下を開始することができた。 走行中に出会うタイ人の笑顔がとても印象的だった。ちょっとはにかんで、照れながら笑うのだ。挨拶だけならまだ良いのだが、道を尋ねたときも、同じような笑みを浮かべるのでなんだかとても平和的な気分になる。小学生が照れながら、その微笑を浮かべて笑うととても可愛い。こうした人々と触れ合って、タイの印象はますます良くなっていった。言葉が少ない交流だけに笑顔の大切さを実感した。 途中の小さな店で、カルビーのかっぱ海老せんと缶ジュースを買った。店番しているお婆さんは年甲斐もなく、テレビのプロレス中継に夢中。商売そっちのけだ。しかし、私が缶ジュースのフタを開けると同時に、「すっ」とストローを目の前に差し出した。かと思ったら、次の瞬間にはプロレス中継に夢中になっていた。タイには変わった婆さんもいるのだと変に納得。 風があるのでまだ救われたが、日中の強い陽射しもあり、気温は35度。南下してくるに従い、暑さは厳しくなっていった。蝉の泣き声がまるで、 「暑ーい、暑ーい、暑ーい」 と言っているようにも聞こえてくる。ラーメンを食べ、涼しくなったのでまた走り出す。
タイ 走行途中で見たお寺。 ![]()
タイ ちょっと日陰で休憩していく。 ![]() 気合いも入り、目標のナクホンシタラマットと言う町に到着した。町中でマウンテンバイクに乗った男が声を掛けてきた。 「どこへ行くんだ?」 「安いホテルへ。」 すると男は、 「よし、付いて来い。」 「親切な人だな。」 そう思って付いて行ったが、1泊5000円もするような高級ホテルに案内された。これは論外・・・。 「こんな高い所には泊まれませんよ。」 すると次におやじさんが案内してくれたのは、なんと360円の安ホテル。 「こりゃ、随分差があるもんだな・・・。」 とにかくまあ、おやじさんが案内してくれたお陰で安いところを簡単に見つける事ができた。感謝。
タイ 360円の安ホテルで。 ![]() ホテルの管理人はこれまたとても良い感じの人で、街のパンフレットや地図を5、6枚渡してくれた。 「こんなにもらっても困るなあ・・・。」 それほど案内をくれた。ここまでしてもらうと、明日は町の観光をしていかなければ、と言う気持ちになってしまうではないか。 夕食を食べ終え、部屋で日記を付けながらメーターを見てふと気が付いた。 「今日は11万km地点を通過していたのか?」 記念写真を撮るのをすっかり忘れてしまっていた。5年間走ってこんな事は一度もなかった。1万kmを通過する度に、ちゃんと写真を撮り続けてきた。しかしこの日は忘れていた。走行中に私は彼女の事をぼんやりと考えながら走っていた・・・。私の恋の病はどうやら相当重症らしい。
タイ マレー半島を走りながらいつの間にか11万km地点を過ぎてしまっていた。 ![]() 翌日1月26日。強い日差しの中を延々と走り続けていたせいで、肌が真っ赤に焼けていた。午前中に薬局でサンプロテクションを買い、これを塗って走り出す。日焼け止めクリームはあまり塗った事はなかったのだが。きっと急に強い日差しを浴びたせいだ。 午前中に42kmを走り、そこでラーメンを2杯。そしてまた走り出した。道路沿いで休憩して日焼け止めを塗っていたら、地元の男性がやってきて、 「わしにもくれ。」 と言うので渡すと、シャツの下に入れて塗っていた。何かと勘違いしたらしい。 ハジャイと言うタイ南部の大きな町に着く手前での事。私は分離帯のある片道2車線の道路を走っていた。午後7時になったので、何気なく立ち止まり短波ラジオのスイッチを入れ、日本語放送を聞こうと思った。そのとき、突然ダンプカーが対抗車線から分離帯を越え、前方の道沿いのコンクリートに突っ込んだ。それほどの勢いではなかったのでドライバーは無事だったが、私が立ち止まった所からの距離は約50m。もし止まらずにそのまま走っていたら、ちょうど轢かれている位置だった。 「もし少し時間がずれていたら・・・」 恐ろしくなってしまう。 結局この日はガムシャラに走って212kmを算出。(もちろん、追い風に救われたのだが。)それにしても、走行中はいったい何回食事をしただろうか?と思うくらいこの日は良く食べていたように思う。自転車野郎の大食いは車のガソリン代よりもはるかに高くつくだろう。 10時間以上走ったので尻はヒリヒリ。宿を決め、町へ夕食に出掛けても、尻を抑えながら変な格好で歩いていた。
タイ マレーシア国境に近いハジャイの町の宿で。 ![]() 翌日1月27日。チャイニーズニューイヤーが間近なのか、ハジャイの町では朝から爆竹がバンバン鳴っていた。 しばらくして降り出した雨に濡れながら、マレーシア国境を目指した。ハジャイからは60kmくらい南へ走っただろうか。タイ側の国境が見えた。何も問題はなく通過。続くマレーシアのイミグレーションへと進んだ。
|