第385話 106カ国目 ネパール

「忘れられないクリスマス・・・。」



カトマンズへ向けて谷間の集落を駆ける私。



アラスカ出発 1992/4/1〜ネパール1998/1
ネパール出国までの走行距離 約109387km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ネパール走行 1997/12/8〜1998/1/9
走行距離 約797km




 12月21日。鍛冶屋さんの「キンコンカン」で早起きさせられた私は、宿の食堂で卵焼きとコーヒーを腹に入れて走り出した。
 午前中に途中の村の食堂でコカコーラを飲んでひと休みしていると、1人のサイクリストが私の自転車に気付いて止まった。
「やあ。」
東南アジアを走って来たと言うそのサイクリストは、ベルギー出身。すぐに意気投合し、食堂で彼と一緒にジュースを飲みながら今までの旅の話をした。
「アフリカではあんな事があった、南米のパタゴニアは本当に素晴らしかった・・・。」
1時間近く話していただろうか。彼は終始嬉しそうな笑顔を浮かべハイテンション。
「いったいどうしたんだろう。」
思うに、彼の走って来た道もこれから走る道も長い下り坂。一方の私は昨日も今日も長い上り。きっとその「道」のせいだろう。苦しんで上ってきた坂を、彼がこれから豪快に下って行くのかと思うと羨ましくてならない。

 ネパール ベルギーからのサイクリスト。とにかく元気のいい男だった。




 カウボーイハットをかぶったそのベルギーサイクリストは、
「自分の走っている写真って撮った事あるかい?」
「いや、そんなにはないなあ。いつも止まった写真ばかりだ。」
と私。
「お互いに撮り合いしないか?」
と言うことになり、各々のカメラを渡し、撮ったり撮られたりした。

 ネパール 一人旅ではどうしても自分が走っている写真は少なくなってしまう。



 ネパール こうして見ると、とても変な格好。子供たちに「ワッハッハ」と笑われたり、珍しがられるのも納得できる。



 「それじゃ、またな。」
ベルギーサイクリストとそう言い合って別れた。
 私はその後もカトマンズへ向け坂道を必死に上った。しかし谷間の道のせいか、周囲が暗くなるのも早かった。その暗い坂がどれだけ続くのか把握していないので、どのくらい進めるかも予想できなかった。
 暗い坂道をえっこらやっこらと走り続けていると、前方にやっと明かりが見えた。
「ナウビセの町か・・・」
ようやく町に辿り着いたと思った。しかし、違う。近くのおばさんに聞いてみると、ナウビセまではまだ11kmあるという。
「ああ・・・まだなのかー。」
宿もないし食事処もない。もうひと踏ん張りしてナウビセまで粘って走る事にした。
 ところが走り出すと、予想もしていなかった急な登り坂が始まり、すぐにへたってしまった。周囲が暗いのと坂が急なのも辛いが、何よりも空腹と言うのがいちばん精神的にこたえる。
 何とかナウビセの町に到着。宿らしきものは見つからず、結局食堂のような所で泊めてもらうことになった。坂を上り続けくたくた。今日も1日は終わった。

 ネパール ナウビセの町の食堂で1泊お世話になった。とにかく急な坂は続いていた。




 翌日12月22日の朝。昨日は鍛治屋さんの「キンコンカン」で起こされたが、この日の朝は、
「オギャー、オギャー・・・」
赤ちゃんの大きな泣き声で起こされた。時刻は午前4時過ぎ。泣き声は家中に響き渡り、眠れそうもないので早くから出発の準備をした。ネパールの朝と言うのは色々忙しい。
 ナウビセを出発すると、坂道はカトマンズ手前の峠に向け延々20km続いた。インドから物資が運ばれてくるのか、カトマンズに近づくと急にトラックの数も増えた。真っ黒な排気ガスをモクモクと出して走って行くので粉塵マスクが欲しくなる。ポカラ周辺の静けさが懐かしい。
 排気ガスを体に浴びながらのきつい走行ではあったが、周囲に見る風景はなかなかのもの。40度くらいの傾斜がある丘陵地に段々畑が広がり、その後方には8000m級の山々。こんな土地で暮らすネパールの人々の足腰はとても強靭だろう。

 ネパール ネパールの人々はきっと足腰がとても強いのだろう。



 ネパール 背後には美しい8000m級の山々が見えていた。



 ネパール 物凄い丘陵地。




 ナウビセから何時間ペダルを踏んだだろうか。ようやく峠の山頂らしい所にやって来た。ここに来ると、カトマンズの町が眼下に見渡せた。
「ここがカトマンズか。」
山頂の食堂でひと休みしながら街を見下ろした。しかし、良く見ると、盆地にあるカトマンズの街の上空は灰色で、スモッグがかかっている。
「うわあ・・・。」
背後には8000mを越える美しい世界の屋根が見えているのに、カトマンズ上空は大気汚染・・・これにはショック。
「あの灰色のスモッグの下に突入して行くのか。」
自然溢れるネパールのイメージとは程遠い光景がそこにあった。
 峠でひと休みして街に下り始めた私は、カトマンズ市内に入りガイドを参考に宿を探した。街中ではたくさんの車や三輪バイクがけたたましく走り回り、峠から見たあのスモッグの色に納得した。
 その昔はヒッピーが集まったと言われるここカトマンズには、旅行者のための安宿も多く、この時も日本人や欧米からの旅行者で溢れていた。
 私が決めた「FUJIYAMA」と言う宿にはカズと言うなにわ男と、35歳で四国出身のマミさんと言う女性が泊まっていた。アットホームなこじんまりとした宿だ。こうした宿で日本人に出会うと、日本のユースホステルにでも泊まっているような、ほのぼのとした気分になれた。
 彼らと少し会話を交わし、シャワーを浴びた後、すぐに日本大使館に直行した。家族から転送された友人や知人からの手紙を1分1秒でも早く読みたかったのだ。
 手紙を開封すると、東アフリカのタンザニア、マラウィを一緒に走ったグイドからファックスが届いていた。
「ヨシ、今どこ走っているんだ?クリスマスにベトナムを走ろうと思っている。また一緒に走れればいいな。またファックスでも手紙でもくれよ。」
そう書かれてあった。
「ベトナムかあ。彼にも会いたいなあ・・・。」
クリスマスはちょっと間に合いそうもない。またグイドと走れたら楽しいだろうがなあ・・・。
 ノルウェーのオスロのユースで出会った英国のトニー先生からもポストカードが届いていた。
「今はメキシコで先生をやっている。いつか日本に行ければいいがね。」
彼のポストカードにはメールアドレスがあったので、私はメキシコにいるトニーに初めて電子メールと言うものを送った。
 家族からの手紙もゆっくり読んだ。兄はリレハンメルに引き続き、地元長野で行われる2月のオリンピックにも出場したかったが、選考会で転倒、怪我をして出場は絶望的になった・・・。そう書かれてあった。
「だめだったのか・・・。」
兄が長野のオリンピックに出場できれば、それに合わせて帰国をと考えていたが、ちょっと厳しかったようだった。しかし、残念な知らせだけではない。来年5月に兄は同じスキー選手の女性と一緒になるとも書かれてあった。
「ええ?兄が結婚?」
私が日本を離れている間に、確実に時間は流れている。友人も結婚をし、子供をもち、家を建てた仲間もいる。
「日本を離れて5年8ヶ月・・・かあ。」
日本の様子の変化が綴られた数々の手紙を読むと、自分が海外で過ごした時間の長さを改めて実感する思いがした。
 私も帰国するのは98年の3月くらいと決めた。日本を出てちょうど6年。オーストラリアを走って憧れのニュージーランドを走れば目標の5大陸走破は終わる。それに今度の30歳の誕生日までに帰国しないと、車の免許証も一から取り直さないといけなくなる。免許を取り直すと言うのも厄介だ。兄の挙式にはもちろん帰っていたい。
「日本への帰国は3月下旬になるだろうなあ。」
手紙を見ては今後の予定を色々と考えた。
 カトマンズではいつものように手記のまとめや、スライドフィルムの現像や整理に時間を費やした。その他年賀状を書きまくっていたので、机に向かってせっせと作業する毎日が続いた。
 宿で知り合ったカズとマミさんにはカジノに誘われた事があった。眠い目をこすって夜な夜な出掛けた訳だが、私は賭け事が嫌いなので見ているだけ。でもカズが、
「ねえねえ、ヨシさん、スロットやんない?」
と言うので、やったら何だか楽しくてはまってしまった。が、案の定損してしまった。
「これだから嫌いだ!二度とやるもんか!」
単純な私・・・。
 カジノで長時間ルーレットにはまっていたのはマミさんだった。彼女はついていたらしく、勝っていた。しかし、勝ったところで止められず、勝った分をまた取られてしまった・・・。
「あーあ。」
とカズと私。
 時間が経つのも忘れ、朝までカジノに付き合った。マミさんは最終的には勝てたようで、付き合ってくれたお礼にと、我々に豪勢な朝食をおごってくれたのだった。
 12月24日は、手紙や手記まとめをして寂しいイブを過ごした。そして、翌日12月25日のクリスマス。作業をしていると、カズが昼食に行かないかと誘ってくれた。早速一緒する。
 カトマンズには何件か日本食のレストランがある。中でも比較的安く、うまいのは「ふるさと」と言う所だった。毎日来るのは高くつくので、たまに気が向いたときここに足を運んだ。
「今日のお昼は何を食べようか・・・。」
そんな事を考えながらカズとレストランに入り、適当な席に座った。
 メニューを見ながらふと周囲に目をやると、1人の日本人女性の姿があった。その女性の顔を見て、私を言葉を失った。
「あ・・・」
目の前にいたのはフンザでひと目惚れした、あのKさんだったのだ。
「・・・Kさん?ですよね?」
「待井クン?」
「あ、あ、会えましたね?」
その一瞬、天にも昇る気持ちで喜んでいたのは私だけかもしれない。でも、本当にどうかなってしまいそうなくらい嬉しかった。間違っても会う事はないと思っていたKさん。当時の別れの辛さもようやく忘れ、自分自身の旅のペースを取り戻した、そんな昨今。彼女にネパールで再会してしまった。それもクリスマス。これは運命的な出会いかもしれない。私は勝手にそう思い込んでしまった。
 私とカズは彼女とテーブルを一緒し、その後の旅の話で盛り上がった。
「Kさん、あのとき約束しましたよね?もしネパールで会えたら一緒にトレッキングに行くって・・・。」
「あ、そうでしたね。」
Kさんはにこやかに笑った。
 彼女がこの町にいると知った私は、水を得た魚のように毎日張り切って雑用をこなし、時間があればKさんを食事に誘った。二人で「ふるさと」に行き、お酒も飲んだ。
「あのKさんと今、こうして二人で食事をしている・・・。」
そう思うと夢心地だった。私にとっては言葉では言い表せない、とても不思議な宙に浮いてしまったような気持ちだった。
 トレッキングに行こうと言う話はどこでどう屈折したのか、バスでポカラまで行ってサランコットの丘へサイクリングしようと言う話しにと変わっていた。
 12月30日。私はカトマンズの宿に自転車を預け、Kさんとバスでポカラに向かった。同じ宿に泊まり、毎日食事を一緒し、そして同じ部屋に泊まった。98年の新年はKさんとポカラで迎えた。
 サランコットの丘には先日も上ったばかり。これで2度目だが、このときはKさんも一緒。素敵な女性とこんなきれいな場所に来れるなんて夢のようだった。自分は彼女に恋をしていて、今の自分の行為は旅の中では深入りし過ぎだと分かっていた。でも今まで必死に走り続けて来たのだから、深入りしたっていいじゃないか?旅の最後に恋に落ちて、その人と・・・そんなハッピーエンドがあったって決して悪くない。私は一人で勝手に想像を膨らませていた。しかしながら一方では、来年3月には帰国と決めたのだから、それまでは時間はない。彼女の事など忘れ、早く走り出さなければ。わき目もふれずに走らなければ・・・それが本来の姿、目標だと頭では思っていた。しかし、このときの私は、旅を真剣に続け走り抜く事よりも、彼女との出会いを優先させてしまっていた。完全な深入り。恋の病に陥ってしまった。
 サランコットの丘に上り、フェワ湖でボートに乗り食事をし、まるで青春時代に戻ったような日々を過ごした。
「こんな事をしてていいのか。」
そうも思ったが、彼女の笑顔を眺めていると罪悪感などはこれっぽちもわかなかった。私は自分のしている行動を正当化し、「いいのだ、これでいいのだ。」そう思って全てを丸め込んでしまった。結局Kさんとはポカラで1月9日まで、2週間ほど一緒に過ごした。
 インドのデリー経由でバンコクに寄り、日本に帰ると言うKさん。私は、
「バンコクでまた会おうよ。」
そう告げた。どうせミャンマーは空路でしか越えられないし、インドを抜けてバングラデシュまで走るとなれば、オーストラリアもニュージーランドも走る時間はなくなってしまう。私はカトマンズからバンコクへのチケットを買った。そして彼女に便名を告げると、迎えに来てくれると言った。
「え、空港に迎えに来てくれるの?」
「うん。」
Kさんは優しそうな笑顔を浮かべ、そううなずいた。
 旅の最後にこんな人と巡り会うのは本当に運命だ。そう決め付けていた私は、彼女のために走行ルートも変更した。彼女には本気だった。彼女と一緒に帰国してしまいたいくらいだった。でも自分の決めた旅がある。どうしても最後まで走り抜きたい。当時の胸の内は複雑だった。
 彼女と別れた98年1月9日。ポカラから戻った私はカトマンズ空港まで走った。飛脚号は分解せずにそのまま搭乗手続きを行う。自転車などの荷物が20kgもオーバーしているにもかかわらず、超過料金はなぜかフリーだった。
 出国手続きを終え、タイ航空の飛行機に乗り込んだ。Kさんに出会って、私の予定は大きく変わった。106カ国目のネパールを空路で出国し、次に向かうのはタイ。その107カ国目のタイの空港に思いを寄せた人が迎えに来てくれる・・・こんな夢のような話しがあって良いのだろうか。
「本当は全部夢ではないのか・・・ウソなのかもしれない。」
嬉しいような、信じられないような思いを胸に、私はネパールを離れた。







次のストーリー第386話へ▼