第384話 106カ国目 ネパール

「カトマンズへ・・・。」



豊かな自然に囲まれて生きる子供たちを羨ましく思う。



アラスカ出発 1992/4/1〜ネパール1998/1
ネパール出国までの走行距離 約109387km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ネパール走行 1997/12/8〜1998/1/9
走行距離 約797km




 翌朝、丘の山頂にある展望台に上ると、たくさんの日本人ツアー客がカメラ片手に日の出を待っていた。
「おー来た来た。もうすぐ昇るぞ。」
集まっていた日本人観光客は一斉にシャッターを切り始めた。
「カシャカシャカシャカシャ。」
そこらじゅうでシャッターを切る音が心地よく響く。目の前にはアンナプルナ連山が美しい色を放っていた。

 ネパール 朝日を浴びたアンナプルナ連山の眺め。



 ネパール 朝日を浴びたアンナプルナ連山の眺め。


 ネパール 朝日を浴びたアンナプルナ連山の眺め。



 日の出直前に赤くなったかと思ったら、その後はすぐに普通の色に変わってしまった。個人的には昨日の夕日を浴びたアンナプルナの方がきれいだったように思う。

 ネパール 日の出直後のアンナプルナ連山。


 ネパール 日の出直後のアンナプルナ連山。


 ネパール 日の出直後のアンナプルナ連山。



 「カシャカシャ、カシャカシャ」っとシャッターを一斉に押していた日本人の姿はやはり風変わりに見えた。私も含め、日本人はやっぱりカメラ好きなんだろうなあ。そう実感する光景だった。
 サランコットの丘の眺めを満喫して、私は丘を下った。

 ネパール 丘の途中から見る風景。



 ネパール 丘の途中から見る風景。


 ネパール 丘の途中から見る風景。



 坂道を下っている途中で写真を撮っていると、タイに住んでいるという日本人のおばさんが私の自転車を見て、
「どこから走ってるの?あら世界一周?タイも走るの?何か困ったことがあったら連絡すればいいわ。」
そう言ってバンコクの住所を下さった。見ず知らずの自転車旅行者にこうして気を配ってくれるのだから、本当に嬉しい。それにしてもタイへはどうやって抜けようか。ネパールからインド、そしてバングラデシュ、そこから空路で移動しようか。ミャンマーは陸路では抜けれないと聞いていたので、タイへのルートは色々と考えてしまった。
 サランコットから宿に戻り、ここで朝食を取ってすぐにカトマンズへ向けて出発した。

 ネパール ポカラを後にカトマンズへ向けて走り出した。



 ポカラを出てもアンナプルナ連山の眺めは見事だった。途中の川や田畑の風景がとてもきれいで、走り去ってしまうのがもったいないくらいだ。

 ネパール ポカラを出てもアンナプルナ連山の眺めは見事だった。



 川辺や田畑で飛び回る子供たち。洗濯をする母親。大自然に囲まれて平和的に生活するネパールの人々を見ていると、とても羨ましく思えてならなかった。

 ネパール カトマンズへ向かう途中の道で。


 ネパール 河原で洗濯をする母親と飛び回る子供たち。



 ネパール 河原で洗濯をする母親と飛び回る子供たち。


 ネパール 畑や川で思いっきり飛び回る子供たち。


 ネパール 畑や川で思いっきり飛び回る子供たち。


 ネパール 畑や川で思いっきり飛び回る子供たち。



 ネパールの子供たちの飛び回る様子を眺めながら、夕方まで走った。左手にはうっすらと弱い光を浴びたアンナプルナが見えている。

 ネパール 夕刻の弱い光を浴びていた山々。



 ネパール 夕刻の弱い光を浴びていた山々。


 ネパール 夕刻の弱い光を浴びていた山々。


 ネパール 夕刻の弱い光を浴びていた山々。



 この日はドゥムレという町まで走った。小さな安宿を見つけ、ここに投宿した。朝夕の食事が付いて1泊650円と言う安宿だ。

 ネパール ドゥムレの町の安宿に泊まる。



 ネパール 宿から中庭を眺めると、洗濯物が山のように干されていた。




 宿の隣は鍛治屋さんだったらしく、夜は午後の10時まで「キンコンカン」。翌朝は5時から「キンコンカン」。働き者の鍛冶屋さんがそこにはいた。そのおかげか、私も早くに起きて出発することができたのだった。







次のストーリー第385話へ▼