第383話 106カ国目 ネパール

「ポカラ到着・・・。」



夕日に染まるアンナプルナ連山を眺めた。サランコットの丘で。



アラスカ出発 1992/4/1〜ネパール1998/1
ネパール出国までの走行距離 約109387km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ネパール走行 1997/12/8〜1998/1/9
走行距離 約797km




 翌日12月17日の朝。早起きして出発の準備をしていると、早速子供たちがテントの周りに集まってきた。
「早く走り出さないと、これはやかましくなるなあ。」
そう思ったが、学校は10時からだと子供たちは言う。
「そっか。それなら安心。」
通学途中の女の子と、落ち葉集めをしている少女が私の様子をずっと伺っていた。

 ネパール 学校の庭にテント。学校は10時からだと言うので少しゆっくりしてしまった。



 ネパール 学校の庭で出会った少女。落ち葉集めをしているのだと言った。




 子供たちにバイバイを言って出発。私が走った山間からはアンナプルナ連山は見えたり見えなかったり。
「早くポカラに着くぞ。」
そう気合いを入れて走った。

 ネパール 爽やかな朝。雲海が美しい。



 ネパール 気持ちのいい朝。



 ネパール アンナプルナ連山の迫力も次第に増していった。




 小さな集落を駆け抜けて行き、ようやくポカラの町に辿り着いた。
ポカラは8000m級の山々を間近に見れるので、ツーリストにはとても人気がある町だ。アンナプルナ連山にフェワ湖。山をトレッキングをする者は、のどかなこの町を基点にして動くようだ。ツーリストが多いせいだろうか、町の人々の間にもどこか活気があり、宿の客引きの男たちにも信じられないくらい元気がある。
 町の銀行らしき所に自転車を置いて両替をしていると、図体のでかい白人男性とインド人のような女性が、興味深そうに声を掛けてきた。
「やあ。」
男性はオランダ出身のサイクリスト。彼女はシンガポール出身だと言った。我々は近くの食堂に入り、コーヒーとチーズケーキを食べながら30分ほど旅の話や情報交換をした。
「長かったポカラ滞在を終え、明後日からニュージーランド目指しサイクリングを再開するんだ。」
オランダから走って来た彼は、8ケ月もの間このポカラでアルバイトのような仕事をしていたと言った。こんな町でゆっくり生活したくなるのは、日本人の私だけではなかったらしい。
「私も走る方向は一緒なので、どこかでまた会えるかもしれませんね。」

 ネパール 行く先は一緒。彼らとはまたどこかで会えるかもしれない。


 ネパール 地元の人に写真を撮ってもらった。




 ポカラはのどかで湖も山もあり、美しい所だった。
「本当にいい所だなあ・・・ネパールにはこんな素晴らしい世界があるのかあ。」
目の前の光景を見ながらつくづく思った。
 宿を決める前に一軒の食堂に入ると、日本人旅行者に出会った。彼に勧められ、フレンドリーホームという宿に泊まる事にした。

 ネパール ポカラで泊まった宿。フレンドリーホーム。屋上からのアンナプルナ連山の眺めが最高。




 宿には案の定日本人旅行者がたくさんいた。彼らと一緒に食事をし、メニューに書かれてあった「餃子」を食べた。旅行者が多いせいか、食事の種類も豊富、安くてうまい。こんな美しい所で物価も安く、飯も美味ければ沈没してしまう日本人旅行者もいるのではないか?そんな事をふと思った。
 食事も飯も日本に近付いているようだ。モスクワからは遠く思えた日本も、ここまで東にやって来ると、とても近いようにも感じてくる。ポカラでは2泊3日の予定でゆっくり過ごした。

 ネパール フレンドリーホームの宿の子供。笑顔が素敵な娘さんがそこにいた。


 ネパール ローソクを立てて絵を描いて遊んでいた娘さん。




 デリーから走りに走って来たので、12月18日の朝はゆっくりと寝坊して起きた。町を歩くと土産物屋があり、ちょっと覗くと美しいポストカードがたくさんあった。
「こんな日はポストカードを書こう。」
何十枚か買って食堂に入り、机に向かって書きまくった。夜はビールを頼んで飲んだが、寒かったせいか味は今ひとつ。うまくなかった。この日はとにかく1日ゆっくり過ごしたのだった。
 翌日12月19日は、ポカラでも有名なサランコットの丘へ自転車で上って見ることにした。夕焼けも朝焼けも見たいので、結局泊まりで行く事にした。
 丘と言ってもかなりの急勾配。ポカラの町から丘の頂上までの標高差は1000mくらいあっただろうか。坂道の途中から見るアンナプルナ連山の眺めは素晴らしく、これには感激。山頂までは1時間半で到着した。

 ネパール サランコットの丘へ自転車で上った。かなりの急勾配。



 ネパール ニワトリとアンナプルナ。




 夕方には頂上に着いた。しかし日の入りも間近に迫っていたので、慌てて山々の写真を撮りに展望台に走った。

 ネパール サランコットの丘からの眺め。右前方にはフェワ湖。




 アンナプルナ連山はこの丘まで上って来ると、かなりの部分が良く見えた。日没が迫ってきており、山々は次第に色を変えていった。
「おー・・・いいぞいいぞ。」
気温はかなり冷え込み寒かったが、そんな事はどうでもいいくらいだ。白、ピンク、オレンジに変わっていくアンナプルナ連山の景色は感動的だった。

 ネパール マチャプチャレ(6997m)を眺めて。



 ネパール マチャプチャレ(6997m)を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。



 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。



 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。


 ネパール 夕刻のアンナプルナ連山を眺めて。



 このサランコットの丘には100円程で泊まれる安宿があったのでここで1泊し、明日の朝焼けをまた撮ることにした。

 ネパール この日は1泊100円の安宿に泊まった。




 この晩、宿の兄ちゃんが作ってくれた飯は卵にほうれんそうのごちゃまぜライス。これが宿代よりも高いのにまずいときた。これにはちょっとショック・・・。まあいいや。
「明日の日の出に起こしてくれないかな?」
そう兄ちゃんにお願いすると、
「オッケーだよ。」
心強く答えてくれた。







次のストーリー第384話へ▼