▼ |
第382話 106カ国目 ネパール 「ネパールの子供たち・・・。」 ![]() ネパールで出会う子供たちは素敵だった。
アラスカ出発 1992/4/1〜ネパール1998/1 ネパール出国までの走行距離 約109387km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
ネパール走行 1997/12/8〜1998/1/9 走行距離 約797km ![]() |
クスムを出発した私は、アップダウンの多い道を黙々と走った。100km近くを走ったところに川原を見つけたので、ここでテントを張って1泊する事にした。 「まさか今日は洪水には遭うまい・・・。」 そう思いながら。
ネパール この日は川沿いでキャンプ。 ![]() 翌朝、テントから顔を出すと、子供たちが遠くの方で私を見つめていた。キャンプをすると必ず誰かどうかやってくるので楽しい。しかし、このときやって来た子供たちは無口で、私がテントをたたんだりする様子をジッと見詰めているだけだった。何だか半分怖がっている感じがしないでもない。ひたすらこちらの様子を見詰める彼らの表情を写真に撮らせてもらった。 「そんなに怯えないでくれ・・・。」
ネパール 警戒気味にジッと私を見詰めていた子供たち。 ![]() 野宿地を後に走り始めると、オーストラリアからやって来たと言う自転車野郎、アレンに出会った。東南アジアを走った後、チベットを駆け抜けて来たと自慢げに話してくれた。見た感じも、とても気合いの入ったサイクリストだ。彼と30分程立ち話をして情報交換。握手をして別れた。ネパールを走りに来るサイクリストは多いのだろう。
ネパール 道沿いでは薪を運ぶ女性の姿が目に入った。 ![]() この日は夕方の6時くらいまで走り、やっとバトワルの町に到着した。バトワルからは山間部のポカラに向けて山岳走行が始まる。野宿も続いていたので町ではまともな宿に泊まりたかった。 町中で見つけた宿は1泊6ドル。お湯シャワーもある宿だ。これなら洗濯も出来る。おやじさんもフレンドリーで宿泊価格を少し負けてくれるほどだった。
ネパール バトワルで6ドルの宿に泊まった。 ![]() 泊まる宿が落ち着いたので、ジャケットを着込んで少し寒くなったバトワルの町を歩いた。適当な食堂を見つけ中に入ると、数人の従業員らしき兄ちゃんたちが白い吐息をハアハアとやりながら飛び回り、客の注文に応じていた。兄ちゃんたちの活気に誘われる様に、私は3人前くらいのご飯を右手でムシャムシャと食べまくった。 「明日からは山岳走行になるんだ。スタミナを付けねば。」 翌日12月15日。デリーを出発してからは延々と走り続けている。疲れが溜まっていたのか寝坊してしまった。出発は午前11時。宿の写真を撮ってから出ようかと思っていると、主人が出てきて、 「私が撮ってあげよう。」 そう言って宿のおばさんも一緒に写真を撮ってくれた。
ネパール 主人に勧められ、元気な宿のおばさんと写真を撮った。なぜか照れるおばさん。 ![]() ポカラへはひたすら山道を走った。この道もやはり幹線道路らしいが、日本の田舎で見るような茅葺屋根の家があり、とても古風でいい感じだ。地元の人とすれ違いながら、足を止めては写真を撮ったりで、のんびり坂を上った。
ネパール ポカラへ向けては山道。とても古風ないい感じの道だ。 ![]()
ネパール 田舎のおばさんの笑顔は何とも素敵だ。 ![]() ずっと上り坂ではなく、所々で下ってはまた上っている。せっかく標高を上げたと思ったら、また下るので精神的にも結構辛いものがある。しかし、そんな道で出会う子供たちは、 「バイバーイ、バイバーイ」 と声をかけてくれる。これがとても嬉しかった。坂道走行の辛さも半減するほどだ。
ネパール 手を振ってくれた母親と子供たち。 ![]()
ネパール カメラを持って手を振ると、子供たちは笑顔で答えてくれた。 ![]()
ネパール 走行途中で出会ったお婆さんと子供。 ![]()
ネパール ポツリと座るおばあさん。そこには独特の空気があった。 ![]()
ネパール 見事な土壁の家が印象的だった。 ![]() バトワルから坂道をどのくらい走り続けただろうか。ようやくタンセンと言う町に到着した・・・と思った。しかし、タンセンの町は幹線道路からそれて、更に別の道を上った所にあるらしい。 「ここから更に上るのかあ・・・。」 くたくたに疲れていたので、坂を上る事は避けたい。交差点にいた人々に次の村や食堂は何kmかと聞くと、それほど遠くではないと言う。ならばそこまで走ってみることにした。 何分か走ると明かりが見え、小さな集落が現われた。食事処も何軒かあったので、早速一軒の食堂に入った。ここでワシワシと手づかみでご飯を食べていると、 「今夜はどこに泊まるんだ?」 主人が聞いてきた。 「もう少し走って、どこかでテントを。」 そう言うと、 「うちで寝てけばいい。」 私は喜んで主人の言葉に甘えた。ここは小さな民家のような食堂で夫婦経営。小さな娘さんが配膳を手伝っていた。ほのぼのとしたアットホームな食堂がそこにあった。
ネパール 内側も外側も土壁で出来ているらしい。見事な造りだ。 ![]() 主人は泊めてくれる部屋に案内してくれた。ちょっと幅は狭いが、枕もあり寝心地の良さそうなベッドがそこにあった。寝袋だけ出して、ここで一晩過ごした。疲れていたのでこの夜はぐっすり眠る事ができた。
ネパール タンセンから少し走った集落の食堂。ここで1泊お世話になった。 ![]() 翌日12月16日。出発する前に宿泊代と食事代を支払おうとした。 「いくらですか?」 ビール1本に夕食、それに朝食。ティーも飲んだ。締めて136ルピー(約260円)とのこと。 「そんなんでいいの?」 物価の安さに改めて驚いてしまう。こんなに良くしてもらって260円と言うのも何だか申し訳ないような気がする。しかし、これがネパールの普通の物価なのだろう。主人と奥さんと写真を撮り、ポカラ方面目指し出発する事にした。
ネパール お世話してくれた主人と奥さん。 ![]() 7時過ぎに走り始めるが、標高が上がったせいか走り始めは肌寒かった。しかし、すぐにアップダウンの上りが始まったのでヒーヒー言ってペダルを踏んでいると、すぐに体中が温まった。 急勾配に建てられた家々を見ては感心し、美しい段々畑を眺めては、 「あんな所をどうやって耕すんだろう?機械はないはずだが・・・。」 そんな事を考えながら走った。
ネパール 丘陵地にある畑。耕すのも大変そうだ。 ![]()
ネパール ネパールの見事な段々畑。本当に美しい。 ![]()
ネパール 美しい段々畑。耕すのはやはり人なのだろう。 ![]() 走行中に重そうな牛乳缶を担ぐ女性の姿を目にした。ネパールでは女性が重労働をしている姿を本当に多く目にした。
ネパール 牛乳缶を担いで歩く女性の姿があった。 ![]()
ネパール ネパールでは女性が力仕事をしている光景を多く見かけた。 ![]() 坂道を走りながら小さな村々を次々に走って行くと、子供たちが何度も駆け寄って来た。日本人とよく似た顔つきをしているせいか、とても親しみがわく。 「やあ、こんちは!」 と言うと、ニコっといい表情をしてくれる。早速カメラを取り出し、写真を撮ろうと思った。が、いざカメラを取り出し構えると、急にまじめ顔になってしまう。彼らの可愛らしい笑顔を撮るにも、このタイミングが何とも難しい。
ネパール 小さな村で出会った子供たち。 ![]()
ネパール お兄ちゃん(左)もやって来た。 ![]()
ネパール 三脚を使って私も一緒に写真に写った。 ![]()
ネパール ポカラへ続く道沿いで見た光景。「ワー」っと駆け寄る子供たち。 ![]()
ネパール ポカラへ続く道沿いで見た光景。 ![]()
ネパール ポカラへ続く道沿いで見た光景。 ![]()
ネパール 村では笑顔の素敵な子供に出会った。 ![]()
ネパール ネパールの子供たちの笑顔は魅力的だった。 ![]()
ネパール どうやらみんなは学校帰りらしい。 ![]() お昼にラーメンを自炊し、午後も黙々と走る。先日までの平坦な走行は嘘のように、辛い走りになった。 「フーフー」 必死に坂道を上った。 どのくらい走っただろうか。しばらくして道は平坦になり、周囲には田園風景が広がりだした。小さな盆地のような所に着いたようだ。更に走っているとアンナプルナ連山の中の一つ、マチャプチャレ(6997m)の頂上が雲間からひょっこり現われた。 「うわー・・・」 標高800mから見る、約7000mの山は迫力があった。直線距離にして70kmくらいだろうか。真っ白な雪をかぶったその頂きは美しいの一言。周囲には緑の田園風景。そしてネパール農民の姿がある。農作業風景に山、そして川。思い描いていたようなネパールの風景が目の前に広がっていた。
ネパール アンナプルナ山群のマチャプチャレ(6997m)の山頂が雲間からひょっこり顔を出した。 ![]()
ネパール 田園風景とマチャプチャレ(6997m) ![]()
ネパール 農民の姿とマチャプチャレ(6997m)。 ![]()
ネパール アンナプルナの山群のマチャプチャレ(6997m)。 ![]() 夕刻の光を浴びながら田畑で働く人々のざわめきが、まるで美しいBGMのように心地よく耳に入ってきた。 「平和な国だなあ・・・。」 シャッターを押しながらそう感じた。
ネパール 農作業をする人々の活気ある声が、まるで美しいBGMのように聞こえた。 ![]()
ネパール 農作業風景。 ![]()
ネパール 田畑でも女性は大活躍していた。 ![]() この日も夜暗くなるまで走ってしまった。月明かりが美しいので暗い中でもついつい気持ちよく走ってしまう。しかし、山の景色が見れないのも面白くないので、この日は学校のような施設を見つけ、校庭と思しき場所でテントを張らせてもらった。誰にも断らずにテントを張ったので、もしかしたら翌日は子供たちに起こされるかもしれない。 「明日は早起きして出発しなければなあ。」
|