第381話 106カ国目 ネパール

「月明かりの下で・・・。」




野宿地を通りかかった村人と記念撮影。



アラスカ出発 1992/4/1〜ネパール1998/1
ネパール出国までの走行距離 約109387km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ネパール走行 1997/12/8〜1998/1/9
走行距離 約797km




 翌日12月11日。最近はすっかり日が短くなってしまった。朝方に出遅れると、目的の村に辿り着けずに真っ暗な中を走ることになってしまう。日照時間が短い中を走ると、どうも損した気分になる。この日もやはり夜遅くまで、「残業走行」を強いられる事になってしまった。

 ネパール 村人に紛れ、私も一緒にペダルを踏んだ。ネパールの1日が今日も始まる。




 少し長めのダートが始まり、そこを抜けるとガガラ川。ここには大きなコンクリート製の橋が架かっていた。地元の人々は、
「あの橋は日本のカワサキが造ったんだ。」
そう説明してくれた。
 この大きな橋を渡ると、ロイヤルバルディア国立公園に入っていく。以前走った所のように林は伐採されず、原生林がそのまま生い茂っている。何か動物を見れるかと思ったが、公園内では鹿を見たのみ。国立公園はあっという間に走り抜け、その後は以前と同じような牧歌的な光景の中を走った。
 毎日のように地元の子供たちは、
「バイバーイ」
私を見てそう叫んでくれた。とにかくとても嬉しそうにしていた。

 ネパール 私の姿を見て駆け寄ってきた子供たち。



 ネパール 田んぼの中から「バイバーイ!」



 この日もやはり、あっという間に日が暮れていった。夕日が沈むとすぐに暗くなってしまう。しかし、十分な距離を走っていないので、遅くまで走る事にした。小さな村々を走り去っていくが、電気はきていないらしく、とても優しい光が土壁の家の外に見えた。おそらく灯油ランプかガスランプの光だろう。
 暗くなった後も月明かりを頼りにしばらく走り、月夜の下で適当な空き地を見つけテントを張って横になった。

 ネパール 道から奥に入った高台にテントを張った。




 翌朝になると、テントの周りには村人が集まっていた。結構奥まった高台で、人には見つかるまいと野宿をしたのに、どうやら村人の通勤路だったらしい。村人は私に握手を求め、丁寧に挨拶をしてくれた。すごくまじめそうな感じのオヤジさんがそこにいた。せっかくなので彼らと記念撮影をさせてもらう。

 ネパール テント周辺に集まってきた村人。



 ネパール 子供たちは不思議そうな顔をしてこちらを見ていた。



 ネパール 「はい記念撮影です。ちゃんとカメラのレンズを見てくださいよ〜」



 ネパール 「はい、チーズ。」村人と記念撮影。




 出発は少し遅れたが、いつものようにペダルを踏んだ。するといつものように子供たちが遊び回る光景が目に入ってきた。少女たちは元気に木登りをし、こちらを見て手を振ってくれている。

 ネパール 元気に手を振ってくれる子供たちがいた。




 しばらく走っていると、今度は大量の木の枝を背中に背負う女性たちの姿があった。ネパールでは女性が力仕事をしている光景をよく目にした。

 ネパール とても重そうな枝を背負って運んでいた女性たち。いったい何kgあるのだろうか。




 写真を撮りながらゆっくりと走ってしまったので、この日もあっという間に1日が終わってしまった。まだ疲れてはいないので、どこかの集落で腹ごしらえをして、また走ろうと思っていた。
 しばらく月明かりを頼りに走り、クスムという集落に着いた。ここのレストランには男たちが数人おり、焚き火を囲み集まっていた。
「よし、ここで飯を食べていこう。」
そう思い焚き火の近くに行くと、男たちは、
「どこへ行く。」
そう聞いてきたので、
「次の大きな町まで・・・。」
と言うと、
「こんな時間に?まだ走るのか?今夜はここで1泊していけばいいじゃないか。」
と言う。食堂は宿も兼ねているので、そこに泊まっていけと言う。まだ走りたい気もしたが、せっかく誘ってくれたので今夜はここで1泊して行く事にした。

 ネパール 宿も兼ねていると言うので、ここで1泊。




 食事を待っていると、焚き火を囲んでいた地元の男たちに酒を勧められた。ネパールの地酒らしい。少しネパールの言葉も教えてもらいながら、お酒を頂いた。アルコールが入って元気になったおっさんは、
「日本の歌を歌ってくれよ。」
と言い出した。
「歌は苦手だなあ・・・。」
そう思っていると、おっさんは、
「まず、俺がネパールの歌を歌おう。」
そう言って歌い出した。
「♪ホニャララ〜フニャララ〜♪」
ネパールの演歌のような感じの歌だが、いい感じだった。おっさんの歌声が月夜に心地よくこだましていた。
「いいぞ、いいぞ。」
私は思わず拍手。ところが、
「おい、ジャパニ、今度はおまえの番だぞ。」
「あ、私?んー・・」
そう考えたあげく、思い出したのは「乾杯」。これを歌い始めた。
「♪カーンパーイ、今君は人生の〜」
歌詞ははっきり覚えていないので、多少ごまかしながら歌う。すると、皆なるほどと言った表情を浮かべて私の歌声に耳を傾けていた。酒は今ひとつ足りなかったが、ネパールの田舎ののどかな触れ合いの図がそこにあった。

 ネパール 男たちと焚き火を囲んで歌を歌った。



 ネパール 食堂では女性たちが美味しい料理を作っていた。



 ネパール ガスの明かりで料理する女性。


 ネパール ガイドブックを見て喜ぶ少女がいた。



 ネパール 日本のガイドブックを見て喜ぶ子供たち。




 翌朝は宿の写真を撮り、朝食を食べていつものように東へ向けて走り出した。

 ネパール お世話になった食堂。ここはキッチン。すべて土壁でできていた。



 ネパール 食堂のキッチン。


 ネパール 宿泊した部屋。壁には女性アイドル?の写真が貼られていた。



 ネパール 食堂の写真。看板にはちゃんと「ホテル」と書かれてあった。










次のストーリー第382話へ▼