第380話 106カ国目 ネパール

「夜中の洪水事件・・・。」



夜中に目を覚ますと、大洪水!慌てて高台に避難した。



アラスカ出発 1992/4/1〜ネパール1998/1
ネパール出国までの走行距離 約109387km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




ネパール走行 1997/12/8〜1998/1/9
走行距離 約797km




 インド国境を越えた私は、無事にネパールに入国した。これで訪問国数は106カ国。走行距離も10万8561kmに達した。国境にいたネパール人係官の顔つきは、インド人とそんなに変わらない。フレンドリーな対応に安心感を持った。
「ネパールに来たんだなあ。」
モスクワからの道のりを思い浮かべると感慨深いものがある。東に進むにつれ、人種も変わり、言葉も文化も変わってきた。
「来年には、もう日本に戻るんだなあ。」
そんな事を考えながらネパールの道を走り始めた。
 時刻は午後4時を回っており、すぐに暗くなってしまった。近くの民家に寄って水だけもらい、この日は適当な空き地で野宿をする事にした。テントを張って自炊を済ませて寝袋に入ると、虫たちの囁きが気持ち良く耳に入ってきた。

 ネパール 入国初日の野宿地。




 翌日12月9日。森に囲まれて野宿をしたせいか、寝起きは快適。熟睡できた気がする。インドのように交通量が多いこともなく、車の排気ガスも少ない。こうした環境がカトマンズまで続けば最高のサイクリングを楽しめそう。

 ネパール ネパールを東西に結ぶ幹線道路。




 私が入国した近辺はヒンドスタン平野の北部にあたる。標高は低く、アンナプルナ連山やヒマラヤ山脈は、この平野からは全く見えない。遠き世界だ。
「このまま走って世界の屋根は見えるのか?」
そう疑問にも思えるくらい平坦な道は続いた。しかも、ネパール東西を結ぶ幹線道路だと言うのに、本当に田舎道で車の通りは少ない。至る所で橋の工事が行われており、何度も橋の架かっていない川を荷物を担いでジャブジャブと渡ることになってしまった。

 ネパール 何回となく氾濫した河川を渡っていく。南米のペルー走行を思い出した。



 ネパール 水量が多ければバスも流されてしまいそう。



 ネパール ここを自転車とバックを担いで渡った。




 そんな幹線道路で多くすれ違うのは、徒歩で歩いている人々だった。中でも子供たちは私の姿を見ると駆け寄って来て、
「バイバーイ、バイバーイ。」
そう笑顔で手を振ってくれた。
「車の通りの少ない、こんなのどかな国を走りたかった・・・。」
気持ちの良いサイクリングは続いた。

 ネパール 畑の向こうで嬉しそうに手を振ってくれるこどもたちの姿があった。




 この日、お昼に寄った集落のホテルでやっとネパール通貨を手に入れた。ついでにここで昼食も食べて行くことにした。
 インドでは主食にチャパティばかり食べていたが、ネパールではお米が多かった。食堂で出される主食もご飯が多い。日本人の私からしてみればホッとする思いだ。ところが、ネパールでもご飯はチャパティと同じように右手で直接つかんで食べるのが一般的。平たい皿に盛られたご飯は、箸やスプーンを使わないことが多いのだ。最初に地元民の、この食事方法を見てびっくりした。アフリカでは何となく慣れていたが、ネパールもこうして食べるとは知らなかった。しかし、食べ出すとうまい。炊き立てのご飯は熱いのだが、何かの漬物のようなおかずと一緒に白いご飯を口に運ぶと、日本の味がした。
「うまいなあ・・・・」
しみじみそう思った。腹が減っていたせいもあり、結局大盛りご飯を3杯もおかわりしてしまった。
 この町で食糧の買い出しを行って夜の野宿に備えた。夕方まで走り、野宿場所を探し始める。道沿いからすぐ横に入ると森となっているので、野宿は簡単だった。小さな小川があったので、水場のあるその小川の横にテントを張った。
「今日も森の中で気持ちよく野宿か・・・いいなあ、ネパールは。」
そんな事をのんきに考えながら自炊をし、短波ラジオを聞き、電子手帳に日記を打ち込んでそのまま眠りについた。
 ところが、夜中に何か冷たい感触で目が覚めた。
「え?あああー、うわー!」
私の目の前、テントのすぐ前には大量の水があった。夜中の2時か3時頃か分からない。ポツリポツリと雨は降っていたようだが、起きた時には目の前は川になっていた。
「うわー大洪水だ!手帳は?カメラは?懐中電灯はーどこだ、どこだ?」
テント内には水はまだ少ししか入り込んでいない。
「早く、早く、高台へ。」
ひとりで興奮し、大パニック。慌てて電化製品と一緒に近くの高台へ避難。テントの外に置いてあった荷物はいくつか流れてしまったようだ。とにかく手当たりしだいに荷物を抱きかかえて高台へ。最後にテント。しかし、テント内にはたっぷりと水が入り、なかなか持ち上がらない。ようやく全てを移動させ、ホッと一息。シュラフも衣類もびしょ濡れとなってしまった。足の甲が痒かったので、ふと見てみるとヒルがくっ付いていた。とったら血が出てきた。
「あああ・・・。」
真夜中にどうする事もできないので、濡れたシュラフにそのまま包まり、何とかその後も眠りについた。初めての洪水パニック事件。ちょろちょろ流れていた小さな小川はあっという間に何十倍もの川幅になっていた。恐ろしい。
 翌朝・・・。
「昨日はえらい目に遭ってしまったなあ。」
と、森の中で濡れた品々を乾かしたり整理したりした。例の宿泊場所を見てみれば、洪水など嘘のように干上がり、テントを張ったときと同じように小さな小川に戻っていた。
「いったい何だったんだろう・・・。」

 ネパール 洪水に遭った近くで。避難した森の中の高台。




 何が流れてしまったのかチェックをした。すると、ジンバブエで買ったサンダルの片方と、箸の片方、それに靴下の片方がなくなっていた。3品だけで済んだのは不幸中の幸い。早速川下へと歩いた。もちろん川の水はなく、小さな小川がちょろちょろ流れているだけ。ところが、1時間以上かけてあっちこっちと探すが見つからない。歩き易く愛着もあり気に入ったサンダルだったので、このまま走り出すのが惜しい。
「昔、近所の子供と宝物探しなんてやったっけなあ・・・。」
そんな懐かしい思いでサンダルを探した。箸も靴下も諦めたが、サンダルだけはやはり引っ掛かった。しかし、広い森だったので結局は見つからなかった。しょうがないので諦めて出発する事にする。
 走り出すと、昨夜の悪夢はまるで嘘のように空は晴れ上がっていた。濡れた衣類をバックに付け、乾かしながら走った。

 ネパール 野宿を後に出発。放牧している人々の姿が目に入った。




 ネパール 子供たちにも多く出会った。



 ネパール 少年たちと記念撮影。




 晴れ上がったこの日、周囲の田園風景がとても美しく目に入った。広い川では洗濯する人々の姿があり、お風呂変わりに体を洗う人の姿もある。牛に水を飲ませる牧童の姿も目に入る。のどかで平和的な風景を眺めては写真ばかりを撮っていた。

 ネパール のどかな田舎の風景を眺めながら走った。



 ネパール のどかな田舎の風景を眺めながら走った。


 ネパール 牛を連れた子供たち。



 ネパール 河川で魚を捕る主婦たちの姿があった。



 ネパール 魚を捕る女性たちの姿。



 ネパール なぜか女性が多かった。



 ネパール 途中でヘビ使いの少年に出会った。



 ネパール どうやらコブラらしい。



 ネパール 母と子?まるで少女のようなお母さんの姿がそこにあった。



 走行中に出会う子供たちの多くは、私の姿を見ると、
「アメリカン!アメリカン!」
と、元気に声を掛けてくれた。自転車でこういうスタイルで旅をしていると、欧米人も日本人もアメリカ人も、とにかく皆、「アメリカン!」になってしまうらしい。それでも元気に声を掛けてくれる子供がいるだけでとても嬉しかった。

 ネパール 水牛に乗る子供たち。「アメリカン!アメリカン!」と私を見て呼んでいた。


 ネパール 水牛に乗って移動していた子供たち。




 この日も何回となく氾濫した河川を渡った。その都度荷物を取り外し、バシャバシャやっては再び陸に上がり、又川に入ってはバシャバシャ・・・。それを5回くらい繰り返しただろうか。
「ここが幹線道路とは思えないなあ。」

 ネパール とてものどかなネパールの道。




 夕方まで走り、リムカという集落に到着。ここに一軒安宿があったので泊まる事にした。1泊200円程。トイレは屋外にあったのでそれを使った。シャワーはないので、外でバケツの水を使って体を洗う。

 ネパール リムカという集落の200円の宿で。



 ネパール リムカという集落の200円の宿。



 夜になると気温は下がり、吐息が白くなる。そんな中で爺さんと婆さんの経営する小さな食堂に入り、ここでチャパティを10枚も平らげてしまった。田舎の素朴な家庭の味がたまらなくおいしかったのだ。
「これ、うまいよ爺さん。」
私がそう言いながら何枚も頼んだものだから、夫妻はえらく喜んでくれた。
「あんた日本人かい。」
「ええ。」
この村を通る日本人の自転車旅行者は皆大食いに勘違いされるかもしれない。この時の私は牛のように食べていた・・・。







次のストーリー第381話へ▼