▼ |
第379話 105カ国目 インド 「インドの田舎道・・・。」 ![]() インドの田舎道。幸せそうな親子の姿を目にした。
アラスカ出発 1992/4/1〜インド1997/12 インド出国までの走行距離 約108590km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
インド走行 1997/11/7〜1997/12/8 走行距離 約959km ![]() |
12月4日。これから西アフリカを目指すという柘植夫妻に見送られて、朝8時に出発する事になった。
インド 柘植夫妻に見送られて出発。 ![]() ギルギットを出発するときもそうだったが、宿を出るときに誰かに見送ってもらえる事ほど嬉しい事はない。 「よし、ネパールを目指して一直線だ!」 そう張り切ってペダルを踏み出す。 意気込んでデリー市内を走り出したのは良いが、どこでどう間違えたのか、目的の町は遠ざかってしまっていた。つまり、張り切り過ぎて真南に向かっていたのだった。町への標識がなかったので気付かないまま走ってしまったらしい。 「こんな間違いも珍しいなあ。」 仕方がないので、そのまま走ってどこか田舎道を北上することにした。 主要道から田舎道に入ると、人々は私を見てとても珍しがっている。途中でペプシコーラを1本飲もうと自転車を止めて商店に寄ったのは良いが、いつの間にやら地元の子供たちに囲まれてしまった。何か冗談を言ってくれるならまだしも、私の一挙一動をジーっと見守っているだけ。こうなるとこちらも困ってしまう。 「ニコッ」 と、私は愛想を振り撒きながら、こちらを見つめる彼らの写真を撮らせてもらったのだった。こう言う時のために何か芸が出来れば受けるかもしれない。
インド 地元の青年たちに見守られ、ペプシコーラを飲んだ。 ![]() 夕方も、メインハイウェイに合流すべく、インドの田舎道を北上し続けた。私が走った道は本当にローカルな道。歩く人々もいればスクーターの人もいて、馬車の人もいる。それぞれが、それぞれの姿で家路にと向かって行く。田舎の道からはインドの庶民の暮らしの雰囲気がひしひしと伝わってくる感じがした。
インド 夕方、家路に向かうインドの人々。 ![]()
インド インドの田舎道で。 ![]()
インド 私の自転車だけ浮いてしまっているようだ。 ![]()
インド 幸せそうな母と子の笑顔。本当に素敵な笑顔をしていた。 ![]() ガルマクテシュワールと言う集落の南で、小さな寺院のような建物を見つけた。太陽は沈み、周囲にはインド独特の薄紫色の夕刻の光があり、寺院の前の小さな湖にはその全てが鏡のように映し出されていた。 「美しい・・・。」 私は立ち止まり、息を呑んでシャッターを押した。
インド 夕日が沈み、独特の薄紫色の光が出現した。幻想的な眺め。 ![]() 寺院からしばらく走ると、田舎の学校の庭らしき広い空き地を見つけたので、今日はここでテントを張らせてもらうことにした。 翌日12月5日。朝起きると村の青年たちの姿が目に入った。 「ここで寝たの?」 「イエス。」 「寒くなかったか?」 「ノープロブレム。」 「今日はどこまで行くんだ?」 「走れる所まで。ネパールへ行きたいと思っている。」 そんな会話を交わしながら、私は荷物を片付け、出発する際に青年たちの写真を撮らせてもらった。
インド 小学校の空き地のような所でテントを張った。 ![]()
インド テントをたたんでいると集まってきた青年たち。 ![]() 青年たちに別れを言って出発。野宿地から20kmほど走ると、走る予定だったメイン道路に合流した。 「この道を走りたかったんだなあ。」 交差点で朝食を済ませ、ちょっと休憩。そして出発。目指すはネパール国境方面。 走り出すと道路脇にたくさんの猿の姿があった。私の姿を見ても逃げる様子はなく、ぐっすりと昼寝をしていたり、さとうきびをうまそうにしゃぶる小猿の姿がある。何とも愛らしい姿。
インド 小猿の姿があった。 ![]()
インド 毛づくろいをする猿たち。 ![]()
インド 親子の姿も。 ![]() 色んな猿の姿を見たが、中でも道路脇の柱に座っていた猿の表情はとても印象的だった。じっと座り、まるで瞑想に耽っているようなのである。横を通り過ぎる人間の姿はまるで目に入らないようで、真剣に何かを考えている感じであった。 「おい、哲学猿!」 そう呼びたくなるような表情をしていた。
インド 何か物思いに耽っていた猿。 ![]()
インド 「おい、哲学猿!」そう呼びたくなった。 ![]() 猿も牛と同じように神聖な動物だと聞いている。やはり大切にされているのだろう。 しばらく東に走ると、大きなガンジス河が見えた。
インド ガンジス河を見ながら更に東へ走った。 ![]()
インド ガンジス河。 ![]()
インド ガンジス河を見下ろして。 ![]() この日はモラダバッドという町に到着し、ホテルに入った。夕食はチキンカレー。この町で食べたカレーもやはり辛かった。いや、辛すぎた・・・。
インド モラダバッドという町の宿に泊まる。「カメラ目線が怖いよ、おじさん。」 ![]() 12月のインド北部の夜は結構冷え込んだ。吐息も白く、ジャケットを着込まないとかなり寒い。そんな中でもサイクルリキシャのおじさんは必死にペダルを踏んで客を運んでいた。夜も走り回る彼らには脱帽する。 翌日12月6日。モラダバッドで泊まった宿の前の道では、牛が口をくっちゃくっちゃやりながら道路の真ん中にふんずりかえっていた。明らかに交通渋滞を引き起こしているのだが、それでもクラクションを鳴らすくらいで誰も牛たちを追っ払う者はいない。車の運転もこれじゃ大変だ。
インド 聖なる牛は大渋滞のもと・・・。 ![]()
インド インドに生まれた牛は幸せだとつくづく思う。 ![]() モラダバッドを後に走り始めた。しばらくして後方から3人のお兄ちゃんが、優しそうな笑顔で私に話し掛けてきた。 「どっからきた?そうか日本からか。自転車でかい?」 などと最初はフレンドリーなインド人だと思った。しかし、どうもいつもと雰囲気が違う。 「私の家に寄っていけ、家に寄っていけ。」 親切にしつこく誘われると、怪しく思ってしまう。 「何か裏があるのでは・・・。」 そう思った私は丁寧に断った。しかし、何だかしつこい。私が走り出すと、まだ駆け足で付いて来た。ずっと走って来て、最後に何を言うかと思えば、 「アイラブユー!」 「・・・!?」 彼らはあっちの人々だった。確かスイスでもこうした人に出会った事があったなあ・・・。 その後も黙々と走った。いつものように走っていると、後方から一台のジープがやって来た。かと思ったら、私のすぐ近くを走り、自転車のサイドバックに「バン」と当たった。 「うわっ」 車はそのまま行ってしまったが、一歩間違えば轢かれていた。バックの破損だけで済んだのは幸い。こういう経験をすると、走るのが怖くてたまらなくなる。やはり交通事故は恐ろしい。 この日のお昼はシーク教の男が経営するレストランでチャパティを食べた。
インド シーク教の男が経営するレストランでお昼を食べた。 ![]() バレリーという町に着いたのは午後7時過ぎ。220ルピーもする宿に入って落ち着いた。ここでチキンを食べようとレストランに入った。ところが、フィンガーボールと言うものを何か知らなかった当時の私はこれに手を付け、飲もうとしてしまった。 「これ何だろう?まあ、飲んでみよう。」 もう少しで飲むと言うそのとき、店員が慌てて私に声を掛けた。 「ミスター!ノーノー・・・」 5年も世界を旅をしていると言うのにこんな事も知らなかった。・・・恥ずかしい。まあ、こんな事もあるだろう。
インド バレリーで泊まった宿。 ![]() 12月7日。バレリーの町を抜けピリビスに向かうと、のどかで車の通りも少なくなった。いよいよネパールとの国境に向かうのだ。
インド リクシャに乗る可愛らしい子供の笑顔に出会った。 ![]() ピリビスと言う町の南では、サトウキビを絞ってその汁を煮立てている、昔ながらの製法を見学する事ができた。古くからインドにはサトウキビから砂糖を作る技術があったと言われている。人々は今も変わらぬ作業をしていた。とてもいい笑顔で写真に写ってくれた。
インド サトウキビを煮詰める作業をしていた男たち。 ![]()
インド サトウキビを煮詰める作業をしていた男たち。 ![]()
インド 男たちのいい笑顔がそこにあった。 ![]()
インド 煮詰めたものを固める男。 ![]()
インド 怪しい色だが。 ![]()
インド 近くには子供たちの姿もあった。 ![]()
インド 子供たちの爽やかな笑顔。 ![]() しばらく走って、この日はピリビスという町のホテルに入った。
インド ピリビスという町のホテルで。 ![]() ホテルに着いた私は近くのマーケットを歩いた。古い感じがして、歴史のありそうなマーケットだった。何がある訳でもないが、インドの人々の活気あるやりとりを見ていると嬉しかった。
インド ピリビスのマーケットで。 ![]() 翌日12月8日。この日はネパールを目指し走り始めた。国境まではわずか60km程。国境に近づくに連れ、次第に緑が増え始め、高そうな山々が姿を見せるようになってきた。 「ネパールらしくなって来たなあ。」 ここでもたくさんの猿たちがおり、さとうきびをしゃぶり、実に和やか。親子で毛づくろいする姿が愛らしい。 途中で出会った学校帰りの子供たちは、馬車に乗って皆で楽しそうに私を見ていた。田舎道はのんびりとしていていいものだ。
インド スクールバシャ(馬車)に乗って帰宅する子供たち。 ![]()
インド スクールバシャ(馬車)に乗って帰宅する子供たち。 ![]() インドの国境に到着したのは午後4時前。何も問題なくインドの出国は終えた。
|