第378話 105カ国目 インド

「デリーで歯の治療・・・。」



まるで日本のような歯医者さん。
治療にあたってくれたのはチャダ先生(左)とシャンブ助手。




アラスカ出発 1992/4/1〜インド1997/12
インド出国までの走行距離 約108590km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




インド走行 1997/11/7〜1997/12/8
走行距離 約959km




 翌日11月12日。ホテルの主人にデリー郊外の道路事情を聞こうと思ったが、英語がそれほど通じなかった。
「まあいいや。」
そう思って走り出そうとすると、主人は、
「ちょっと待ってくれよ。」
そう言ったかと思うと、隣の建物にいる英語を話せる男をわざわざ連れてきてくれた。たいした用件でもないのに、逆に悪い事をしてしまった。隣のオフィスからは英語の達者な人々がぞくぞく出てきて、
「何だ?どうしたんだ?」
と言った感じになってしまった。
「デリーは大きな街なので、中心街に行くのに道路事情が悪い所があれば教えて欲しい・・・。」
そう言うと、丁寧に道順を紙に書いてくれたのだった。親切な皆さんと写真を撮り、デリー市内に向けて走り出す事にした。

 インド デリーへの道を教えてくれた人々。




 大都市デリーへの道はやはり大変だった。片道が2車線確保されていればまだ走り良いのだが、時々工事もしているので片道一車線のみが通行可能となっている。トラックが真正面からこちらに突っ込んで来る事もあり、
「うわー死んでしまうー。」
大慌てで路肩の端へ寄る、そんな事が何度かあった。

 インド ときには牛による交通渋滞も。



 この日も交通事故の現場に遭遇した。インド、パキスタンでは何回もこうした事故現場を目にした。トラクターが分離帯に乗り上げていたり、バスが土手から下に突っ込んで落ちてしまっていたり・・・。こうした現場を見てしまうと、インドでサイクリングを続けるのが本当に恐ろしくなってしまう。
 デリーに近づいて行くと道幅は広くなり、人々の視線を多く浴びるようになった。
「いよいよデリーだ。」
デリー市内に入ったのは夕方近かった。日没も近いこの時間に大都市の中へ走り込んで行くのは考えもの。ガイドブックも持っていなかったのでかなり不安だったが、このときは、
「まあ、大丈夫だろう。」
くらいにしか思っていなかった。

 インド 首都デリーに着いた。




 街中の人々に、
「街の中心街、デリーの駅は?」
と尋ねながら中心地を目指した。旅の勘と言うものだろうか、しばらく走って行くと中心街にやって来た。
「んー。我ながら感心だ。中心街に来たぞ。」
そう思っていたのだが、更に街の中心に近付くに連れ、渋滞が凄くなって行った。その渋滞と言うのもサイクルリキシャや人込みの渋滞。車の数はわずかだ。私のいる所は中心街らしいが、いっぱいいるはずのツーリストの姿はまったく見当たらない。人込みに紛れながら自転車を降りて歩いているうちに、今度は徹底的に方向が分からなくなってしまった。
「ここはどこだろう?何かえらい所に入り込こんじゃったなあ。」
ガイドがないので、自分のいる場所はまったく分からない。時間はどんどん過ぎ、暗くなってくると次第に不安になっていった。後で知ったが私の迷い込んだ所は、地元の商人のごった返すチャンニーチョークと呼ばれるマーケットの一画だった。ここで私は遅くまで商人と一緒に右往左往していたのだった。

 インド チャンニーチョークと呼ばれるマーケットの一画で。


 インド チャンニーチョークと呼ばれるマーケット。


 インド チャンニーチョークと呼ばれるマーケット。




 人口が10億と言うインドの首都、それもマーケット街となれば夜の活気もすごかった。車でなく、人や自転車、サイクルリキシャの渋滞を体験できたのだから、今思えばいい思い出と言えるかもしれない。
 結局この日は迷いに迷って、目的としていたデリー駅の周辺に辿り着く事はできなかった。
「もう今夜は諦めよう。」
そう思い直し、この晩はチャンニーチョークの一画の、少し高めの宿に飛び込んだ。部屋に入るとホットシャワーとテレビがあり、
「やっと落ち着いた・・・」
ホッとした。

 インド チャンニーチョークの一画のホテルに飛び込んだ。



 翌日。宿の近くで朝飯を済ませ、モーターリクリシャ(2、3人が乗れる3輪のバイクタクシー)で町の中心、ニューデリーの駅へ連れていってもらうことにした。街の地理がまったく分からないので、とにかくガイドか地図を見なければ話にならない。いつもはロンリープラネットなどのガイドブックを持ち歩いていたのだが、インドは少しの走行になるだろうからと思い、買ってはいなかった。

 インド モーターリクリシャに乗ってニューデリーまで連れて行ってもらった。




 ニューデリーには近代的なショップも建ち並び、田舎で見た光景とは随分違っていた。私は真っ先に本屋へ向かった。本屋に行けば地図も、詳しい地図入りのガイドブックもある。大き目の良さそうな店かを確認してタクシーを降りた。
 本屋の店内でガイドを広げ、ネパールの大使館の所在地や日本大使館の場所をインドの市街地図に書き写した。私が地図に書いていると、本屋の主人は、
「ネパールの大使館はすぐそこだぞ。」
そう教えてくれた。
「書き写すなよ。」
と怒られるかと思ったが、親切だった。この際、ついでなので、ネパール大使館まで歩き、ビザ申請も終わらせる事にした。申請に必要な写真を持っていなかったので、近くの写真屋へパスポート写真を撮りにいく。出来上がりまでは時間があったので、近くにあった立ち食いのサンドイッチを食べ、時間を潰すことにした。
「チキンサンドイッチ一つ下さい。」
そう言うと、店員はレンジでサンドイッチを温めてくれるのだが、私の頼んだチキンサンドイッチとサラリーマン風のインド人が同時に頼んだベジタブルサンドイッチがレンジ内で入れ替わったらしい。いくら食べても私のサンドイッチからチキンは出て来ない。
「なんだこりゃ、チキンがないじゃないか。さてはベジタブルか?」
その向こうでベジタブルサンドと思って食べている男性も、口をもぐもぐやりながら、怪訝そうな顔をしている。私は、
「すみません、それ私の頼んだチキンサンドでは?」
そう言うと、
「ウ、ウェー・・・。」
男性はびっくりして、食べてはいけない物を食べたと言った顔をして、口に入っていたもの全てを即、吐き出した。食べた後もティッシュできれいに口回りを拭い取っていた。
「おいしいチキンサンドイッチなのになあ。もったいない。」
肉を本当に食べないのだと、この光景をみて恐ろしく実感した。一方の私はベジタブルサンドと、店員が持って来てくれたもうひとつのチキンサンドの二つを食べる事ができた。一応得した気分だ。
 しばらくしてネパール大使館に戻り、写真を渡して申請代金を払う。パスポートの受領は翌日。ネパール大使館のガードマンが日本文化センターが隣にあると教えてくれたので、少し寄って見ることにした。ここには日本語を勉強するインド人や日本語を忘れかけた日本人旅行者?がやって来ており、新聞を読み耽っていたり、まじめに勉強していたりした。ここで出会った日本人旅行者に日本人の集まる安宿を聞けたので、早速移動する事にした。

 インド ピンクに染まる夕刻のデリー市内を駆けて。


 インド インディアンゲイト。


 インド インディアンゲイト。


 インド インディアンゲイトを内側から見た。


 インド デリー市内ラージバト通り。



 デリーでの滞在は日本人の多いナブラングという名の宿に決めた。首都の宿とあれば、たくさんの日本人旅行者との出会いがあった。学生から一般社会人まで、とにかく色んな考え方の持ち主がいる。そしていろんな旅のスタイルがあった。卒業旅行でくる学生に、会社を辞めてそのままふらり来てしまった人や、「ここからロンドンに行ってあっちで暮らすんだ!」というカップル、3年かけて西アフリカまで行くと言うカップル。私と同じようにインドを自転車で走ろうと言う青年もいた。日本から来た元気な旅人に出会って、デリーでは私もすっかり楽しく過ごした。

 インド 自転車でインドを旅行をしている若者にも出会った。



 インド デリーで出会った日本人旅行者たちと。



 インド オンボロの安宿で過ごす私。



 インド デリーの安宿で「インドの大地」(中公新書)を読む私。



 インド 宿の近くには自転車を使った包丁の磨ぎ師が来ていた。



 日本人のみならず、欧米人旅行者もこの宿には多くやって来ていた。中には鼻や耳にピアスをしたりして、目がうつろで、異様な空気を漂わせた旅行者、そして不気味な感じの人も滞在していた。風変わりな旅行者を見ていると、インドに来たのだと実感してしまうのだった。
 さて、デリーではどうしても歯の治療をしておきたかった。1994年にアイスランド走行中に奥歯にかぶせてあった銀歯がポロリとれた。これを治療したのが1995年、ロンドンでのこと。しかし、この歯は97年に中国のカシュガルでラーメンを食べている最中にポロリとれ、飲み込んでしまった。デリーで治そうと思ったのはこの厄介ものの奥歯。かぶせた銀歯が無くなっているので、穴が開いたままだ。また、日本出発当時、5年前に治した歯の一部も少し悪化している。これくらい大きな町なら外国の駐在員などが行くであろう、まともな歯医者が必ずあるはずである。そこで、先日も足を運んだ日本文化センターの受付のお姉さんに電話を入れ、
「グッドデンティストを紹介してもらえませんか。」
と聞いた。すると、
「今どこに?」
と言うので、
「メインバザール付近に滞在してます。」
そう言うと彼女は、
「それならドクターチェン先生の所が近くていいわ。私もよく行くのよ。」
そう太鼓版を押してくれた。私は早速チェン先生の所に出向いた。ところが行ってびっくり、そこは砂埃舞う道路沿いの歯科で、中にある設備もなんだか埃がかぶっていそう。ガラス越しに、
「ア〜ン」
とやってる。
「これではちょっとなあ・・・やはりインドで歯医者にかかろうと言うのは無理な話だったか。」
しかし、このまま痛みを抱えて走り出すのも気が進まない。やはりどこか良い所に行こうと、日本大使館に電話して、
「どうしてもクリーンな歯医者を一軒教えて下さい。」
と言うと、良い所を紹介してくれた。その名は「ドクターガンジー」。大使館のお勧めならばまあ大丈夫だろうと、早速電話をしてアポイントメントを取ってもらった。
 約束の日時になり、ドクターガンジーに向かった。すると建物は普通だった。中に入っても先進国と全く変わらない設備。
「これなら安心。」

 インド デリーで私が通った歯医者さん。ドクターガンジー。




 一番重症の奥歯、一ヶ所のみを治してを早く出発しようか、それとももう一ヶ所も治してもらおうか。帰国して日本でやってもらうよりは今治しておこう。帰国も間近だがやはり最後が肝心ということで全部治してもらうことにした。が、2週間はかかると言われてしまった。そこで私は、
「実は自転車で・・・」
と言うと先生は、
「先がそうなら、分かりました。できるだけ早くやりましょう。」
女性ドクターであるチャダ先生はそう言ってくれた。デリーでは観光もそこそこに、毎日歯医者通いに専念。時間があれば飛脚号の掃除、手紙書き、手記まとめ、そして他の日本人と情報交換をしてゆっくり過ごした。
 11月25日には歯医者がなかったので、バスでデリーから南東200kmのアグラの町にある、有名なタージマハールという寺院を見に行ったりもした。

 インド アグラのタージマハールへ。


 インド アグラのタージマハール。



 インド アグラのタージマハール。



 インド タージマハール。



 インド タージマハール



 インド タージマハール



 インド タージマハールで記念撮影をする私。




 観光客でごった返していたが、それでもやはり美しい。寺院を高い所から眺めて写真をパシパシと撮っていると、地元の男が、
「下から撮った方が水面に反射するからきれいだぞ。」
そう言って水面ギリギリからのアングルで撮る様に指導してくれた。

 インド 「なるほど。寺院が水面に映ったぞ・・・」



 インド タージマハール。


 インド タージマハール。



 インド タージマハール。




 近くの土産物屋では職人たちが民芸品を作っていた。彼らの手の器用さには目を見張る。

 インド 土産物品店にある工場で。


 インド とてもこまかな作業に感心するばかり・・・。




 歯の治療が終わったのは12月3日。これで元気に旅も再開させることができる。治療も終わって喜んだ私は、恥ずかしかったがどうしてもの思い出にと、
「ここの写真を撮りたい。」
そうチャダ先生に言うと、
「あら、いいわよ。」
そう言ってくれた。私は三脚を立て、インドで治療してもらった現場を写真に収めた。治してもらって本当に助かった。

 インド チャダ先生(左)とシャンブ助手。



 インド シャンブ助手。



 インド デリーの歯医者はここしかない!感動の「ドクターガンジー」。









次のストーリー第379話へ▼