▼ |
第377話 105カ国目 インド 「デリーへ向けて・・・。」 ![]() 分離帯で瞑想する牛?幸せそうな顔をしていた。
アラスカ出発 1992/4/1〜インド1997/12 インド出国までの走行距離 約108590km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
インド走行 1997/11/7〜1997/12/8 走行距離 約959km ![]() |
翌朝、朝食にプランタと呼ばれるものを食べた。今まで食べていたチャパティを揚げたような感じで、中にはジャガイモが入っていてなかなかいける。少し油っぽいが、 「んーこれはうまいぞ、うまいうまい。」 そう調子に乗って2枚程食べたら、すっかりもたれてしまった。このプランタもやはりカレー味。考えてみればインドに入国してからと言うもの、朝から晩まで本当にカレーばかりのような気がする。カレーカレーカレー。またカレー味・・・。インドの味に早くも飽きを感じてしまうのだった。 朝食を終え、いつものように出発。町中では本当に多くの牛を目にした。草を食んでいるのか、くちゃくちゃと口を動かしながら道路の分離帯で寝そべっている。そんな牛の姿は幸せそのもの。騒音や排気ガスなどモノともしない様子だった。
インド 道路の分離帯でふんずりかえって寝ている牛の姿は幸せそのもの。 ![]()
インド 車の騒音も耳に入らないのだろう。 ![]()
インド 何とも幸せそうな顔をしていた。 ![]() 「ちょっと痩せた牛だが、今夜あれをステーキにして食べちゃおう。」 なんてインド人の前で言ったらなんて言うだろうか。 しばらく走って道の真ん中(工事中の道)で飛脚号を止めて休んでいると、一人の爺さんがやってきた。暇そうで、何か私に話してくれるのだがヒンドゥー語なのかさっぱりわからない。 「どこへ行く?どっから来た?」 何とか分かったのはそのくらいの言葉だった。そうこうしていると、更に2、3人の地元の人々もやって来て、英語を話す青年も来たので彼が通訳をしてくれた。 「あんたは何を売っているんだい?」 爺さんはそう聞きたかったらしい。 「私は旅をしていて、売り物は何も無いんだ。」 そう伝えてもらった。集まって来た人々は皆素朴ないい感じの人たちだった。
インド メイン道路の横に工事中の道路があったので、ここで休憩していると人々が寄って来た。 ![]()
インド 「あんたは何を売っているんだ?」爺さんは優しそうな笑顔をしていた。 ![]()
インド 爺さんと記念写真を撮った。 ![]() 夕方になると太陽が赤く染まり始め、インドの空を薄紫色に変えていった。気候の違いなのだろうか、今までの世界の夕日とはまるで違った色をしている。 「ここはインドなのか。」 幻想的な夕日の色と、ターバンを巻いた人々の姿を見ながらそう思った。
インド ターバンを巻いた人々と夕日。 ![]()
インド 夕日を見つめて。 ![]()
インド 空は薄紫色にと変わっていった。 ![]() 夕日を眺めながら、アンバラサダールという町に到着。適当な宿を見つけ値段を聞いたら安かったので、そこに泊まる事にした。この日の夜もチャパティとダール。ここでもやはりカレー味だった。
インド アンバラサダールの宿で。 ![]() 食堂に入った私は、 「ビールはどこかで買えます?」 と聞くと、 「この町では無理だよ。」 アルコールは、買える町と買えない町や区域があると言った。イスラム圏を抜けて、ようやく走行後に美味しいビールが飲めると期待していたのに残念。 翌朝。用を済まそうとトイレに入る。が、どうも肛門近辺がヒリヒリする。辛いカレーの食べすぎなのか。これにはさすがの大食い自転車野郎も参ってしまった。 アンバラサダールの朝は活気が漲っていた。それぞれの人々がそれぞれの朝を過ごしている。走り出す前に、ホテル周辺の人々の様子を写真に撮っていくことにした。フルーツを売る人々、レストランの店先を気合を入れて掃いている青年、早くからリクシャマンも客を乗せてペダルを踏み汗をかいている。インドの田舎町の1日は朝早くから始まっていた。
インド アンバラサダールの朝の風景。 ![]()
インド アンバラサダールの朝の風景。 ![]()
インド アンバラサダールの朝の風景。 ![]()
インド アンバラサダールの朝の風景。 ![]()
インド アンバラサダールの朝の風景。自転車世界一周?と書かれてあった。 ![]()
インド アンバラサダールの朝の風景。 ![]()
インド アンバラサダールの朝の風景。 ![]() とても威勢のいい兄ちゃんの経営する屋台で朝食を食べ、いつものように走り出すことにした。目指すはデリー。 しばらく走ると、前方からラクダに乗ったキャラバン隊がやって来た。
インド キャラバン隊が去って行った。 ![]()
インド キャラバン隊が去って行った。 ![]() 更に走っていると、カラフルなターバンを巻いた男たちが次々に自転車でやって来た。カラフルな美しいターバン。私も一度グルグルと頭に巻いてみたくなるのだった。彼らに混じって私も愉快な気分で走った。
インド ターバンを巻いたインド人が次々に自転車で走り去って行く。髭も髪も本当に切らないのだろうか。 ![]()
インド ターバンを巻いたインド人が次々に自転車で走り去って行った。 ![]()
インド ターバンを巻いたインド人が次々に自転車で走り去って行った。 ![]()
インド ターバンを巻いたインド人が次々に自転車で走り去って行った。 ![]()
インド ターバンを巻いたインド人が次々に自転車で走り去って行った。 ![]()
インド ターバンを巻いたインド人が次々に自転車で走り去って行った。 ![]()
インド 前方を走っていた馬車。 ![]()
インド 前方を走っていた馬車。 ![]()
インド トラクターも馬車も乗用車もトラックも自転車も皆一緒。まるでインドのカースト制を現しているかのようだった。 ![]()
インド 途中で声を駆けてくれた現地の男たちと記念撮影。フレンドリーな男たちだった。 ![]()
インド こちらもフレンドリーな地元の少年たち。 ![]() お昼にチャパティを食べ、菜の花畑を横目に見ながらデリーへ向かってひたすら走った。
インド デリーへ向かう途中の道沿いから。美しい菜の花畑が見えた。 ![]() 最近は本当に1日が終わるのが早い。5時近くにはもう日が暮れてしまうのだ。 「今日もインド走行が終わってしまうのか・・・。」 沈みゆく太陽を背に、暗くなっても働き続ける農民の姿が印象的だった。
インド 夕日を背に農作業をする人々。 ![]()
インド 夕日を背に農作業をする人々。 ![]() この日はパニパットと言う、デリーの北100km位の所に位置する町のホテルに1泊した。
|