第376話 105カ国目 インド

「インドにやって来た・・・。」



優しいインド人に囲まれ、犬ものんびり幸せそう。



アラスカ出発 1992/4/1〜インド1997/12
インド出国までの走行距離 約108590km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




インド走行 1997/11/7〜1997/12/8
走行距離 約959km





 105ケ国目のインドに入国したのは10万7600km地点。インド側の国境に行くと、
「もうすぐ閉鎖だぞ。」
係員はそう叫んでいた。私は急いで入国手続きを行った。チェックは簡素で、バッグの中を開けて確認する事もなく短時間で終わった。
「インドにやって来たんだなあ。」
入国するとすぐに少年たちが私の自転車を見て、珍しそうに近づいて来た。そして、何やらペラペラ喋り出した。ニコニコして嬉しそうに話しかけてくれる少年たちなのだが、何を言っているのかさっぱり分からない。道沿いには初めて目にするヒンディー文字がある。周囲にはターバンを頭に巻いた人々がちらほら・・・。
「ここがインドと言う国なのか。」
入国してすぐに、インドにやって来たのだと実感できた。

 インド 国境でヒンディー語の看板と一緒に写真を撮る私。訪問国数は105カ国になった。




 国境を過ぎて30km位東に走っただろうか。アムリッツァーという大きな町に到着した。中心街には人力自転車がたくさん走り回っている。
「これはすごいや・・・。」
町を汗して駆け回る人々のその姿に、自転車野郎の私も脱帽。

 インド 町を走り回る人力車。




 町中のレストランの看板を見ると、
「ベジタリアン OR NOベジタリアン」
と書かれてあった。牛は聖なる動物として崇められているから、少なくとも牛肉はダメなのだろう。ヒンドゥー教徒の中には一切の肉はダメ、野菜でも根菜類は食べてはいけない、そんな人もいるとガイドに書かれてあった。地域によってはアルコールも駄目と言う。私のようにビール好きで、牛肉も大根も人参も大好きと言うような旅行者にとっては寂しい走行になりそう。
 更にガイドを読むと、「お祈りに行くときなどは口に虫が入り込まないようにマスクをする」とも書かれてあった。
「これじゃ普通に生きていくのも大変そうだなあ。」
そう疑問に思うが、それが信仰というものなのだろう。私は町中で適当な安宿を見つけ、ここに泊まる事にした。

 インド アムリッツァーの安宿で。




 この日に着いたアムリッツァーの町にはシーク教徒が多く、とても重要な聖堂がこの町にあるそうだ。何でもイスラム教とヒンドゥー教の要素を組み合わせた宗教だと言う。ターバンを巻いた人々がそのシーク教徒の人々だそうで、死ぬまで髪を切ってはいけないのだそうだ。
「変わった習慣があるものだなあ・・・。」
私は首を傾げながら夕食を済ませ、町中でビールを買える店を探した。なかなか見つからなかったが地元の人々に聞いてやっと発見。ビールで105カ国目のインド入国を祝うことにした。クンジェラブ峠で乾杯して以来、1ケ月振りに飲むビールだ。
「んーうまい!」
インドは物価が安い。こんな国なら牛肉ステーキを食べてスタミナを補充していきたい所なのだが・・・。

 インド ホテルの部屋でパンツ一丁で旅のメモをとる私。




 翌日。観光もせずに飛脚号の整備を朝から必死に行った。調子の悪いシフトレバーの修理を終えたのはお昼。早くデリーに着きたいと思っていた私は、アムリッツァーの美しい聖堂も見ずに走り出してしまった。
 町中はトラック、バスにまぎれて、自転車や人力車、バイクが走り回っており、活気あるインド人の姿が目に入った。私も周囲の自転車の力車マンの視線を浴びながら一緒にペダルを踏んだ。
「仲間がたくさんいるってのはいいもんだなあ。」

 インド アムリッツァーの日中の様子。私も彼らに紛れてペダルを踏んだ。


 インド アムリッツァーの日中の町中の様子。


 インド アムリッツァーの町で。


 インド トラクターも自転車も車もバイクも皆一緒。


 インド アムリッツァーの町で。


 インド アムリッツァーの町で。




 デリーへはひたすら平坦な道が続き、周囲には田園風景が広がっていた。車の通りが激しいのが少し気になるが、体力的に楽な走行が続いた。
 途中、真っ黄色の菜の花畑があった。ちょっと写真を撮って行こうかと寄ると、偶然サリー(絹などの長い布で、インドの女性が腰や肩を巻いたりする衣装。)をまとった女性が菜の花畑の横を歩いていた。カメラ片手に駆け寄って行くと、逃げようとしてしまうので、
「あのー、ちょっと写真をー」
と叫んでみると立ち止まり、少し笑顔を見せてくれた。
「サービスいいなあ。彼女たちは照れ屋なんだな。」

 インド 美しい菜の花畑でサリーを身にまとった女性に出会った。カメラを持っていたら逃げられそうになった。



 インド 気持ちいくらいに咲き誇っていた道沿いの菜の花。




 夕刻5時くらいで早くも日没を迎えた。早過ぎてびっくりしてしまう。日中のんびり走っていると、
「あれ、もう日の入りか?」
気合いを入れてしっかり走らないと、距離を稼げないまま1日が終わってしまう。日照時間が長かった夏のロシアやカザフスタン走行を懐かしく思い出す。
 道沿いの食堂でチャイを飲み、チャパティを食べてこの日は暗くなっても走り続けてしまった。いつまで走っても適当な宿が見付からなかったので、久々に野宿をすることになったのだった。

 インド うまい具合に野宿地が見つからず、こんな空き地にテントを張った。




 翌日11月9日。朝から雨。久々にテントを張った日に限ってこんな目に遭ってしまう。
「雨かあ。かなわないなあ・・・。」
そう思ってテントの中で準備していると、地元の男がやってきた。
「大丈夫か?」
そう聞いてきたので、
「オッケー。ノープロブレム。」
そう言ったのだが、男は私のテントのジッパーを強引に開けようとしている。
「な、何だ、何だ?」
テントの裏地を見ようと彼は必死。どうやら、
「テント内部が水浸しなのではないか。」
そう心配してくれていたようだった。
「大丈夫だよ、大丈夫。ほら。」
と彼にテントの中を見せると、
「・・・ニコリ。」
と、笑って安心した様子。うなずきながら独り言をぼそぼそ言い、立ち去って行った。優しいインド人だ。インド人は皆、英語を話すものかと思ったが、このとき出会った男には英語はそんなに通じなかった。
 この日の午前中はちょっとした事件があった。1台のスクーターが後方からやって来たと思ったら、サッと私の2年間愛用していたボロボロのサイクルキャップを取っていってしまったのだ。最初は冗談かと思ったが、二人乗りをしていた男たちは返してくれずに、そのまま走り去ってしまった。
「あんなボロボロの帽子なのに・・・」
アフリカ大陸を共にした愛着のある帽子だけに無念だ。パキスタンでは思い出のナイフを盗られ、インドでは思い出のキャップを持っていかれた。動物、虫をも殺さない優しいインド人と聞いていたのに・・・。
 帽子がないまま、私はデリーに向かって片道2車線の道路を走り続けた。ちょっと頭がスースーする。
 しばらく走ると、道路の分離帯に気持ち良さそうに牛が寝ていた。トラックの爆音やクラクションなどものともせず、道路横でのんびりと草を食む牛もいる。
「これがインドなんだな。」
そう実感した。また、犬も堂々と道の真ん中にひょっこり座っていた。優しいインド人たちはこの犬をいじめる訳もなく、みんながみんな避けて通ってあげていた。和やかな光景だ。それにしても、そんな優しいはずのインド人に帽子を盗られがっくりだ。インドでは私は聖なる牛や野良犬以下の存在になってしまうのかもしれない。

 インド 大切にされる犬。



 インド 犬はその場を動かなかった。



 インド 犬が人間を避けずに、バイクや車が犬を避けてあげていた。




 インド走行中の食は地元の人々と同様、チャパティと呼ばれる薄いパンのようなものとダールを食べた。色々な食堂があり、美味い店もあれば香辛料の効いた辛過ぎる店もあったりする。そんな店で無理して食べると口から火が出そうになる。しかし、これが美味いのでつい食べると、翌朝トイレに入って苦しむことになってしまう。インドの食選びも大変。メニューは他にもチキンカレー、あるいはブッロッコリー入りのカレーなどがあった。トマトペーストでジャガ芋の入った料理や、チーズ入りのカレーなど色んな種類があったが、これらが全て私の口に合った。
 インドでも左手はイスラム教同様で不浄の手とされるので使ってはならない。右手でチャパティ、ダールをうまいことすくって食べなければならない。慣れてくると、こうして食べた方がとてもおいしいものだと感じる。

 インド デリーに向かうメイン道路。こんな道を走った。



 インド 後方から変なおじさんがやって来た!



 インド 本当に変なおじさんだった。




 昼食を終えてまた走り始める。大きな町中の交差点にチャイ屋があったので、ここで道を聞いてみた。すると店主は、
「まあ、チャイでも飲んで・・・。そうかデリーへ行くのか。それならあっちの道だ。」
フレンドリーな店主にチャイをおごられ、その後も再び走る。
 120kmを走ってカンナという町に到着した。地元の青年に聞いたお勧めホテルに行き、早速主人に部屋の値段を聞くと、
「1泊400ルピー」(約1200円)
だと言う。
「う、うそだー、そんなの高過ぎるじゃないか!」
そう言うと、
「それじゃあ、いくらならいいんだ?」
「100ルピーなら泊まれる。」
と言ってみると、
「よし、じゃあ、150ルピーにしてやる。」
ということで、ホテルの値段交渉は成立した。いつも吹っ掛けてくるので正当な値段は分からない。
「インドでは値段はあってないようなものだからねえ。」
誰かからそんな話を聞いたような覚えがある。

 インド カンナで泊まったホテル。狭い部屋だった。



 インド ホテルの前で。










次のストーリー第377話へ▼