第375話 104カ国目 パキスタン

「インドへ続く道・・・。」



「おい、ジャパニ。チャイでもやっていきなよ。」



アラスカ出発 1992/4/1〜パキスタン1997/10
パキスタン出国までの走行距離 約107631km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




パキスタン走行 1997/10/6〜1997/11/7
走行距離 約1056km




 フンザを出発してからというもの、どうもいいことがない。恋の病にうなされ、咳は出るし、少女には地図とフィルムは盗られるし、毎日石は飛んでくるし、高い「チャークー」も盗られてしまった。
「いったいどうなってんだ。まったく・・・」
そう考えながら静かな谷間を走っていると、
「ボン!」
と、上から土玉が飛んできた。この日は前輪に命中。あと30cmずれていたら私の頭に当たり大怪我するところだった。ここまでするなんて本当に信じられない。
「いったい私が何をしたというんだ!」
そう叫びたい気持ちだった。しかし、相手はきっと子供だ。理想のカラコラムハイウェイも、こうなると毎日が我慢大会をしているように思えた。
 しばらく谷間の道を走っていると、今度は学校帰りらしい少年の集団に遭遇した。普通に走っていた私だが、嫌な予感は的中。少年の一人が石を手に持った。
「あーまずい・・・走るからいけないのか。」
そう思い、私は自転車を降り、歩いて彼らとすれ違った。少年たちは何か私にしたいようだったが、結局手にした石は投げつけられずに済んだ。
「ほ、良かった・・・・」
しばらくすると、また学校帰りの少年集団が前方から歩いて来た。今度は普通に走っていた。そしてそのまま走り去ろうとすると、少年の1人が、いきなり私のおでこを「ペシャン」と叩いた。これには私も激怒。
「コラー!」
そう日本語で叫び、少年たちを追い掛けようとしたが一目散に逃げられてしまった。きっと子供たちはこのやりとりを楽しんでいるのだろう。このときも子供のいたずらと思っていた。それにしても1日でいったい何回石を投げられただろう。こんな道を自転車で走る私が悪いのか。
 この日の夕食は、とてもフレンドリーなアフガニスタン出身と言うオヤジさんが経営する食堂で食べた。食事を済ませ、その後はどこか適当な場所で野宿をしようと思った。ところが、知らぬ間に地図では確認できなかった長い峠を上り始めており、途中で走るのもやめられず、腹も減ってしまい、真っ暗の中をえっちらおっちらと走り続けた。
 何時間上っただろうか。前方にかすかな灯油ランプの明かりが見えた。小さな店で、チャイが売っているようなので、砂糖のたっぷり入ったチャイを立て続けに3杯飲んだ。
「温まるなあ。」
その後はすぐ峠に着いた。時刻は9時を回っていた。バッファと言う町の北にホテルを見つけ、結局ここに泊まることにした。ホテルの値は1泊9ドルと高め。しかし、お湯シャワーも出て、ベッドもきれい。すっかり嬉しくなった私は気持ちよく体を洗い、ついでに洗濯までしてしまったのだった。

 パキスタン 9ドルもする高いホテル。ホットシャワーが本当に嬉しかった。




 翌日10月29日。宿の主人の話では首都イスラマバードまでは175kmとの事。頑張れば1日で走れる距離だ。
「よし、あそこまで走ろう。」
私はイスラマバードを目指す事にした。朝方は小さな食堂でチャイだけ飲み、りんごなどをかじりながら必死にペダルを踏んだ。

 パキスタン ここの小さな食堂でチャイを飲んだ。




 マンセーラと言う町からアボタバッドに着くと、そこからは気持ちいい穏やかな風景の広がる長い下り道が伸びていた。距離は順調に伸びた。何気なく平地を走っていた。が、またしても、
「ボン」
と、直径5cmくらいの石が飛んできて、私の体に当たった。投げたのはやはり少年。しかしすぐに逃げて行ってしまった。
「投石は絶えないなあ・・・」
そう思いながら、イスラマバードに着こうと必死にペダルを踏んだ。レストランでチャイを飲んで休憩。そして、イスラマバードまではあと30kmという所だった。今度はトヨタの車の荷台に乗っていた青年たちが石を投げつけてきた。大き目の石を思いっきり投げられ、左手が損傷。追い掛けて怒るにも自転車では追いつかず・・・。
「これだけ多くの人に投げ付けられる、と言うことは外国人は恨まれているのかもしれない。なんなんだ?」
カラコラムハイウェイを走り終わってもその答えは出てこなかった。
 この日の目的地イスラバードに着いたのは夜の10時近く。投石はあったものの、200km近くを走れ無事に首都に着いたので、満足していた。
 首都に着いた私は奮発して1泊18ドルもする高級ホテル(私にとって)に投宿した。町ではしなければならない雑用が山とあったので、快適な部屋で少しでも早く作業を終わらせたかった。室内にはデスク、椅子はもちろん、テレビ、ホットシャワー、バスタブもあった。私にとってはとにかく豪勢な宿だった。そして、お湯の出るバスタブを見るとつい嬉しくなり、くたくただったが洗濯を始めてしまうのだった。

 パキスタン イスラマバードで泊まった宿。アンバッサドール。




 翌日。日本大使館に家族からの手紙を受けとりに行った。そしてスライドフィルムの現像をしてもらえる店を探し歩き、次の国インドビザの申請も行った。新聞社当ての雑記まとめを数日かけて行い、溜まった写真のキャプションを書いた。値段が高く、居心地が良い部屋だったせいか、作業も早めに進んだような気がする。

 パキスタン 小さな机に向かってパンツ一丁で新聞社宛の手記を書き綴る髭面の私。(髭を生やさないとオカマに間違われると聞いていた。)




 11月5日、イスラマバードに着いて1週間が経った。パキスタンでの雑用は1週間で終わらせることができた。アフリカ以降の、ロシアと中央アジア分の写真や雑記をまとめたにしては早いほうだ。熱いシャワーも毎日ばっちり浴びて、クンジェラブ峠越えの疲れもすっかりとれた気分。18ドルとは高い宿だったが、快適な宿を選んで正解だったと言えよう。
 イスラマバードでは主だった観光はせずに、机に向かう毎日だった。しいて見たといえばサウジアラビアの援助で作られたというイスラム大寺院。モスクというよりはまるでロケット基地のようだったが、こんなモスクも珍しいので写真に残した。このモスクにも他のモスクと同様に信者たちはお祈りを捧げていた。

 パキスタン イスラマバードのモスク。とても近代的な建物。


 パキスタン イスラマバードのモスク。ロケット基地にも見えるが。




 イスラマバードで作業を済ませた私は、隣町ラワルピンディーへと走った。町の観光はしないまま1泊して、そのままインド方面に向かって走り出す事にした。

 パキスタン ラワルピンディーの安宿。ポピュラーインにて。



 パキスタン ラワルピンディー市内の光景を眺めながら歯磨きをする私。



 パキスタンに入国してすでに1ケ月。11月7日でパキスタンのビザも切れてしまう為、それ以前にインドへ入国しなければならない。
「インドへ急ごう。」
ラワルピンディーを南東に走り出すと、カラコラムハイウェイ北部のあの美しさや静けさはいったいどこへ消えてしまったのかと思うくらいの交通量になった。砂埃が舞い上がり、耳をつんざくような大型トラックのラッパクラクションが、
「プップップー」
それに加え真っ黒な排気ガス。こんな道がこれからインドのデリーまで続くのだろうかと思うと気が重い。
 そんな道を走っていると、足の不自由な爺さんが前方から這って進んできた。ショッキングな光景に言葉は何も出なかった。彼の姿を見ても、誰1人として手を貸す者はいなかった。
「これが普通の世界なのか・・・」
とにかくショッキングな光景だった。

 パキスタン 砂埃舞うそんな道を走っていると足の不自由な爺さんが這っていた。ショッキングな光景だった。



 パキスタン 途中で見た町の賑わい。




 うるさいクラクションは鳴らされても、イスラマバードを出発してからは投石がないのでほっとしていた。しかし、トラックやバスが抜きつ抜かれつのレース展開をしているのには閉口。かと思ったらしばらくして、バスの横転現場に遭遇した。
「いつあの下敷きになってもおかしくないな。」
 この日はチャイ(ミルクティー)を飲みながら午後7時、8時、そして夜の10時まで走り、202kmを算出した。インドへと急ぐ気持ちが数字にも出ていた。
 202kmを走ってもう腹ぺこだったので、その辺の食堂に入る事にした。

 パキスタン このとき私が入った食堂。



 食堂の中には、怪しそうな、それでいて優しそうな顔をした主人がいた。そして、
「今夜はここで1泊していきなさい。部屋は1泊20ルピー(約50円)じゃ。」
そう言った。部屋を見せてもらうと、狭そうだが眠れない事もない。せっかく宿を提供してくれるのだし、疲れてテントを張るのもしんどかった私は、この食堂の部屋を今晩の宿とさせてもらった。走り疲れていたのだろう。この夜はぐっすりと眠ってしまった。

 パキスタン こんな部屋で寝かせてもらった。疲れていたので熟睡。



 パキスタン 1泊20ルピー(約50円)で部屋を提供してくれた主人(中央)。




 翌日11月6日。爺さんにお代を払い、チャイを一杯飲んで出発。この日は大きな街、ラホールを目指した。

 パキスタン 朝の出勤風景から。



 出発後、少し走ると大きな交差点を通過した。この交差点の一角では活気ある人々の様子が伺えた。そんな人々の様子を少し写真に撮った。チャイを作る店、靴を修理する店、りんごなどを売るフルーツ店。パキスタン人の活気ある朝の生活風景がそこにあった。

 パキスタン ここでチャイを一杯。



 パキスタン 靴屋さんの朝。



 パキスタン 新聞を読むフルーツ屋の男。




 その後もラホール目指し更に走った。しばらくして少年がチャイを入れている店を見つけた。早速ここでチャイ休憩。彼がチャイを入れる手つきは見事だった。10歳位であろうが、灯油ストーブに火をつけてからコップにチャイを入れるまでのあざやかな手さばきは、ちょっとした芸を見るかのよう。それは小さい頃から働き慣れている手つきであった。子供を育てる大人も、子供だからといって甘やかさず、立派な一人前の労働力として対等に扱っているようにさえ私には見えた。
 トラックやバスにプープーとクラクションを鳴らされながら、ようやくラホールに着いた。ここまで来ればインドまでは自転車で半日もあれば着く距離である。

 パキスタン ようやくラホールと言う大きな町に着いた。



 パキスタン 大きなモスクが見えた。




 「ラホールの安宿街は治安も良くないし、ホテルで盗難にやられる可能性がある。ホテルの主人が盗人とグルなんてこともあるよ。」
そんな話を他の旅行者から聞いていたので、とりあえず高めの10ドル程の宿へ投宿した。高めなら、ある程度安心と思った。スタッフはフレンドリー。主人もいい感じの男だった。ここなら安心して泊まれる。

 パキスタン ラホールの宿で。




 部屋に荷物を入れ、早速町を見て回った。すぐに迷子になってしまうくらいラホールは大きな町だった。ホテルを出る前に一応名刺をもらっておく。
 町中ではバッドシャイモスクと呼ばれる大きな寺院を少し見て回る。なかなか大きなモスクで観光客や礼拝者で賑わっていた。

 パキスタン バッドシャイモスクを見て歩いた。



 パキスタン バッドシャイモスクを見て歩いた。



 パキスタン バッドシャイモスクの前で。「ジャパニ、サングラスどうだ?」



 パキスタン バッドシャイモスクを見て歩いた。



 パキスタン ラホールのモスクの近くで。



 パキスタン バッドシャイモスク周辺で。




 モスクを見ながらラホールの町を歩いた。狭い路地に入るとまるで迷路のように入り組んでおり、下手したら迷子になりそうなくらいだった。
 賑やかな夜の路地裏には美味そうな料理が並び、たくさんの人々で賑わっていた。が、よく見ると周囲は男だらけ。レストランで初々しいウエイトレスを目にすることはなかった。
「私はいつ女性と話をしただろうか?」
と思い出せば、それはイスラマバードでDHL(アメリカの国際宅配会社)の受付に出向いたときだった。彼女はパキスタンの女性だったと思うが、あのときは久々の現地の女性に、どこか緊張してしまったほどだった。それだけ町中に女性は姿を現わさないと言うことなのだろう。
 私は路地を歩きながらチャパティ、チキンカレーなど熱々料理を食べ歩いた。夜の人々の活気が良かった。昼間の交通戦争も、かつての投石や盗難事件も忘れさせてくれるかのような、和やかなラホールの夜がそこにはあった。
「明日はいよいよ105カ国目のインドに入国か。」
 翌日11月7日。ラホールの宿のおやじは大変親切だった。ややこしいラホールの町から郊外へ抜け、そしてインドへ向かうための道を丁寧に紙に書いて教えてくれたのだ。
「うちの宿のサービスはどうだ?」
心配そうに聞いてきた主人に、
「グッド、グッド!ベリーグッド!」
そう言ってあげた。実に商売熱心なおやじさんの姿がそこにあった。
 無事にラホールの町を抜けると、インド国境へ田舎道が伸びていた。牛などがのんびりしており、やっと交通戦争から脱出した思いだった。

 パキスタン インドに続く田舎道で。


 パキスタン インドに続く田舎道で。



 パキスタン インドに続く田舎道で。




 パキスタンの出入国管理事務所に到着した。ここには悪代官がいると他の旅行者から聞いていた。
「手持ち金はいくらだ?このバックはなんだ。これは…」
私の前には西欧人一人、それにここからモルジブへバカンスに行くというフランス人たちがモーターボートを牽引してきており、入国審査を受けていた。前者はお土産に買ったナイフを、
「んー、これは危ない。」
と取りあげられ、モーターボートを持ってきたフランス人たちは荷物を全部開けさせられ、汗をかきながら税関員とやりとりしていた。
「このバッグを俺にくれないか。」
税関員はねだっていた。チェックというよりは物色と言った感じがしないでもない。
 そして、自転車野郎である私の順番になった。バックも開けさせられず、特に問題はないようだった。しかし、チェック作業を終えた係員は、
「いくら持ってる?俺と両替しないか。」
そう言ってきた。







次のストーリー第376話へ▼