▼ |
第371話 104カ国目 パキスタン 「思い出のユンズバレー・・・。」 ![]() 3人で1泊かけてユンズバレーへトレッキングに行った。
アラスカ出発 1992/4/1〜パキスタン1997/10 パキスタン出国までの走行距離 約107631km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
パキスタン走行 1997/10/6〜1997/11/7 走行距離 約1056km ![]()
カラコラムハイウェイ走行図 ![]() |
パスーに着いたタツと私は、以前私が泊まったバトゥーラインではなく、別の宿、ビレッジゲストハウスに泊まる事に決めた。
パキスタン ビレッジゲストハウスには他にもサイクリストがやって来ていた。 ![]() 宿に入ると、フンザでも少し会話を交わしたナベさん(渡辺誠司さん)と言うサイクリストがすでに来ていた。タツの話によると、 「あの人はすごい人だ。・・・でも出会っていきなり、ボリビアのウユニ塩湖での尻丸出し写真を見せられて・・・あれには参ったなあ。」 そんな話を聞いていたので、その写真を見るのをとても楽しみにしていた。 ナベさんは、案の定1枚の写真を私の目の前に差し出してくれた。それはタツの言った通り、真っ白なウユニ塩湖を背景に彼がお尻を丸出しにした写真だった。これをどう見るかは人それぞれ違う。少なくとも私には芸術的な素晴らしい1枚に見えた。塩湖と言う真っ白な大自然の中で、その存在の偉大さを引き立てているのがナベさんの尻だと感じたからだ。私はナベさんに、 「この写真は素晴らしいですね。」 感心してそう言ったのだった。 ナベさんのまめさは半端ではなかった。装備から情報収集に至るまで、私の世界一周など彼の緻密な計画に比べれば足元にも及ばないような感じだった。自転車旅行の達人とはナベさんのような人の事を言うのかもしれない。そう思った程だ。そんなナベさんとは南米パタゴニアの話で盛り上がった。 意気投合した我々3人は、パスー周辺のどこかをトレッキングしようと決めた。しかし、どこがいいかなかなか決まらない。私は、 「ユンズバレーはどうかな。1泊2日で・・・。」 そう聞いてみた。先日行ったばかりだが、なかなか手頃で素晴らしかった。パタゴニアを走ったナベさんにも、アフリカを走って来たタツにも、あの風景は自信を持って勧められると思ったのだ。 「うん。じゃあ、そのユンズバレーに行こう。」 我々は早速準備を始めた。
パキスタン ビレッジゲストハウス室内でトレッキング準備をする我々。 ![]()
パキスタン ビレッジゲストハウス室内で。 ![]() 翌日、ナベさんとタツと3人でユンズバレートレッキングに出掛けた。1泊となると、テントも自炊道具も必要となるので装備は重くなる。しかし、今回は最初から最後まで相棒が一緒だし、1泊かけて行くのでのんびりできる。我々はパスー氷河を横目に、楽しみながら山を歩いた。
パキスタン パスー氷河沿いを歩くナベさん。 ![]()
パキスタン この崖はかなり高い。一歩一歩確実に歩いて行く。 ![]()
パキスタン パスー氷河を背景にして山を登るタツ(右下)。 ![]()
パキスタン パスー氷河を背景にして山を登るタツ。 ![]()
パキスタン トレッキング途中で3人で記念写真を撮った。 ![]() 数日前に歩いた道なので、迷う事なく氷河を見渡せる山頂(ビューポイント)にやってきた。荷物が重かったのでハードだったが、今晩は皆でここにテントを張って一夜過ごす事にした。 先日オランダ人と来た時はすぐに下ってしまったのだが、この日は山頂に登ってしまえばあとは夕食を作るくらいだったので、ゆっくり写真を撮ったりしてのんびり過ごすことができた。
パキスタン ユンズバレーから更に登った山の頂から周囲の山々を眺めた。 ![]()
パキスタン 目の前の山々を見てタツは言葉を失っていた様子だった。 ![]()
パキスタン フンザ河もカラコラムハイウェイも背後の山の麓にある。 ![]()
パキスタン シャッターを押し続けていたタツ。 ![]()
パキスタン ナベさんに写真を撮ってもらった。 ![]()
パキスタン 山を背景に格好をつける私。後ろにある山々を越えて来たのか・・・。あの向こうにはクンジェラブ峠、そして中国がある。 ![]() ラーメンを皆で食べながら自転車旅行の話に花が咲いた。これからそれぞれどう走るのか、いつ頃帰国するのか。 「また帰国したら皆で焼肉でもしよう!」 つい食べ物の話に持っていってしまう私であった。 とても寒い夜だったが、クンジェラブ峠の時よりはかなり温かい。 「明日の日の出が楽しみだな。」 そう言い合ってそれぞれのテントで眠りについた。
パキスタン 右に小さくナベさんとタツが見える。1泊過ごした野宿地。ユンズバレーのビューポイントにて。 ![]() 翌朝。「幻想的な日の出」の風景を期待していたのだが、そんな風景は眺めることはできなかった。突出した高い山の頂きがある訳でもないので、西側の山々が一瞬ピンクに染まったくらいで、朝の日の出ショーはわずかな時間で幕を閉じてしまった。
パキスタン 朝日を眺めるタツ。 ![]()
パキスタン 朝方のバトゥーラ氷河を眺めて。雲が多い・・・。 ![]()
パキスタン 朝方のバトゥーラ氷河を眺めて。 ![]()
パキスタン 山を見つめるナベさん。 ![]()
パキスタン 雄大な眺めの広がる所で一夜を過ごした。 ![]() 日が昇ると次第に気温は上がっていった。我々は朝食を作り、美しいアングルで写真を撮ってはゆっくりと朝の時間を過ごした。
パキスタン 寒い中で朝食の準備。 ![]()
パキスタン 朝はまだまだ冷え込んでいた。 ![]()
パキスタン 日差しが強くなり、ポカポカとしだす。 ![]()
パキスタン バトゥーラ氷河を眺める私。 ![]()
パキスタン バトゥーラ氷河を眺めるタツ。 ![]()
パキスタン バトゥーラ氷河を眺めながら荷物をまとめるタツ。 ![]()
パキスタン バトゥーラ氷河と私のテント。 ![]()
パキスタン 氷河を背景にタツと記念写真を撮った。 ![]() タツとナベさんと3人で歩いたときの方がゆっくりと歩けたので、美しい写真もたくさん撮れた気がする。その後我々は山を降り、無事にビレッジゲストハウスに戻ったのだった。 翌日10月19日は3人で休息日とした。男3人はのんびりと洗濯をし、自炊し、旅の話をしてトレッキングの疲れを癒した。同じ自転車仲間、それも日本人とあれば旅の話も盛り上がった。周囲の素晴らしい山々の風景を眺めながら、本当にリラックスした時間を過ごすことができたのだった。ところが私の体調はすぐれず、風邪なのか咳がゴホゴホと出てきてしょうがなかった。
パキスタン 宿ではそれぞれ自炊をしたりしてのんびりと過ごした。 ![]()
パキスタン 変な顔する自転車野郎二人。 ![]()
パキスタン ナベさんとタツ。ニワトリの真似をするおじさん。 ![]()
パキスタン ナベさんのコッフェルは超軽量のチタン製だった。装備に抜かりの無いナベさんなのであった。 ![]() こうしてパスーで我々は4泊を一緒した。2回も同じコースをトレッキングをした私は、ちょっとしんどかったが、2回ともそれぞれ違った素晴らしい山歩きだったように思う。またいつの日か、あのユンズバレーを歩けたらいい。そう思った。 翌日10月20日。6時半と早めの朝食を済ませた我々は、パスー氷河を背景に、まるで撮影会のように記念写真を撮りまくった。わずかな時間を一緒した仲間だが、同じスタイルで地球を旅しているせいか、タツともナベさんとも、もっと長い時間を一緒していたような気がする。そして、これからはそれぞれの道に向けて走り出す事になる。
パキスタン パスー氷河を背景に3人で記念写真を撮った。 ![]()
パキスタン パスー氷河を背景に、タツとナベさん。 ![]()
パキスタン カラコラムハイウェイ沿いの看板の前で。後方にはパスー氷河。 ![]()
パキスタン 自転車旅行に三脚は欠かせない。 ![]()
パキスタン クラブの旗を持って・・・。 ![]()
パキスタン 「またどこかで会おう、タツ!」 ![]() タツと無事に再会でき、ナベさんに出会い、カラコラムハイウェイでの数日を仲間と共にできた事は、素晴らしい思い出となった。彼らに出会って、私は「走り続ける元気」をもらった気さえした。 「またネパール辺りでばったり出会うなんて事もあるかもしれない。気を付けて。日本でまた会おうよ!」 タツとナベさんに別れを言った。 「また一緒に走りましょうよ。」 ナベさんが笑みを浮かべ、そう言ってくれた。
パキスタン バトゥーラインへの看板の前でポーズをとるナベさん・・・。 ![]()
|