第370話 104カ国目 パキスタン

「会いたかったぜタツ・・・。」



1年8ヶ月振りにタツと再会。
我々は再会を喜び、星空の下でテントを張り、思い出を語った。




アラスカ出発 1992/4/1〜パキスタン1997/10
パキスタン出国までの走行距離 約107631km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




パキスタン走行 1997/10/6〜1997/11/7
走行距離 約1056km



カラコラムハイウェイ走行図




 10月11日。朝起きると筋肉痛がひどかった。
「ううう・・・」
うめき声を出しながらベッドから起き上がった。あれだけのトレッキングをしただけなのに、この始末とはまったく情けない。
 朝食はラーメンを自炊。そしてコーヒーを飲んで南へ出発する事にした。宿帳にタツへのメッセージを残し、ベグおじさんにありがとうを言って走り出した。
 この日私が目指したのは長寿村で知られるフンザ。パスーからは距離にしてわずか55km。朝方ひどかった筋肉痛も、自転車に乗るとほとんど痛みは感じられず、
「やはり歩くのと自転車で走るのとでは、使う筋肉もかなり違うらしい・・」
そう実感した。
 絵の具で書いたような青い空の下をフンザ河沿いに走って行くと、まるで夢の中を走っているようだった。澄み切った空と誰かが作ったようなノコギリのような山々。所々に紅葉し始めた木々も見えている。すべてが幻想的な世界に見えた。

 パキスタン フンザに向かってペダルを踏む。幻想的な世界が広がっていた。




 フンザに向かう途中では遥か右側に真っ白な雪をかぶった山々が見えた。
「おお・・・」
思わず声が漏れてしまう。カラコラムハイウェイは本当に走りがいがある。毎日美しい風景に出会ってばかりだ。

 パキスタン ハイウェイ沿いからは素晴らしい山々が見えていた。



 パキスタン ハイウェイ沿いからは素晴らしい山々が見えていた。


 パキスタン ハイウェイ沿いからは素晴らしい山々が見えていた。


 パキスタン ハイウェイ沿いからは素晴らしい山々が見えていた。



 約束していたタツと、何軒かの宿を再会場所として候補にあげていた。パスーではバトゥーライン。フンザではキサールインがそれだった。泊まる宿が決まっているとどこかホッとするものがある。
 フンザの村にやってくると、日本人旅行者の姿もちらほらと目にするようになった。キサールインの宿の近くにやって来たが、どうも場所がはっきりしない。そこで林さんという自転車旅行をしている学生に出会った。彼は私を見るなり、
「もしかして、待井さんですか?ミキハウスの坂本さんが探していましたよ。」
「おお!タ、タツが?彼は今ここ、フンザにいるんだ?ありがとう。フンザにいたのか。久しぶりだなー・・・元気だろうか。モロッコで出会って以来だ。」
私は同士に再会出きることが楽しみで、ワクワクしていた。
 キサールインに着くと、カシュガルで会ったオーストラリア出身のサイクリスト、ボブがいた。
「ここにタツって言うジャパニーズのサイクリストが来てる?」
宿の中庭のような所にあるテーブルで旅行者と話をしていると、奥の部屋から聞き覚えのある声が耳に入った。声のする方を見ると、そこにはタツがいた。
「おー、タツ!久し振り。」
「ヨシ!来たのかー、元気だったかあー」
懐かしいやら、嬉しいやら。我々はアラブ人がするような挨拶を交わし、再会を喜んだ。20ケ月前にモロッコで出会ったあの髭面の甘いマスクの男の顔は、アフリカを走り、中東を走って来たせいか、なんとも渋い、いい顔に変わっていた。1年8ヶ月振りのタツとの再会は嬉しかった。同じように旅をしている仲間に再会できると言う事がこんなにも嬉しい事だったとは。再会したこの日から我々は10日間、フンザやカラコラムハイウェイ一帯で行動を共にする事になった。
 フンザの安宿、キサールインには多くの日本人旅行者がいたのにびっくりした。ギルギットの町で安宿を経営する日本人、ケイコさんの友人や家族も日本からこちらに旅行に来ていた。彼らと一緒にフンザから少し高台に上った所にあるイーグルネストと言う山に登ったりした。

 パキスタン 20ヶ月振りの再会。タツと記念写真を撮った。



 パキスタン タツと、のぶりん(あだ名)と、ゆっこちゃんと皆でウルタルピークの見える丘まで登った。しかし曇っていて見えず。



 パキスタン 山を語る若者の図。




 イーグルネストには宿もあったが、我々二人は見晴らしの良さそうな所でテントを張ることにした。せっかくこんな眺望のいい所にいてテントを持っているのだから、野宿しないなんてのはもったいない。フンザの谷間を一望できるところで我々は一夜を過ごした。
 夜になると月明かりが雪山を照らした。空気が済んでおり、星もくっきりと見える。そんな夜空の下で、同士とアフリカの話や中東の話など、お互いのサイクリング体験談をシェアし合った。
「そうなんだ。あのカメルーンで強盗に遭ってさあ・・・。」

 パキスタン 「アフリカは大変だったけど、良かったな・・・。」それぞれの思い出を語った。




 同じようにサイクリングをしていても、走るコースの選択も違えば、見るもの、感じるもの、更に撮った写真も人それぞれ違うものなのだとタツと話していて実感した。

 パキスタン ヘッドライトで感じた事をメモしていたタツ。




 タツはフィールドバイカーズと言う雑誌に連載をしていたのだが、そこに掲載されていた写真は圧巻。私は彼に写真撮影のノウハウを教えてくれと頼み込んだほどだった。

 パキスタン 朝になるとユッコちゃんがやって来た。「寒くなかった?」フンザの谷を見下ろして。



 パキスタン JACCとMIKIHOUSEの旗を持つタツ。



 パキスタン キサールインで。ギルギットで宿を経営しているケイコさんの家族と友人のユッコちゃんたちと、のんびり昼食。タツの右手に注目。




 せっかくこんな素晴らしいカラコラムハイウェイで再会できたのだからと、タツと一緒にパスーまでの55kmの道のりを一緒に走ることにした。先日走った道ではあるが、何回走ってもいい道は本当にいいものだった。

 パキスタン カラコラムハイウェイを走るタツ。


 パキスタン 気持ちの良い晴れの日にカラコラムハイウェイを走るタツ。



 パキスタン 眺めは最高だった。



 パキスタン パスーへ向けて走るタツ。



 パキスタン 紅葉がとても美しい時期だった。


 パキスタン フンザからパスーへの道を北上するタツと私。



 パキスタン 彼曰く、「よく現地人に間違われ、道を聞かれた」そうである。そういえばそんな雰囲気がしないこともない・・・。










次のストーリー第371話へ▼