第369話 104カ国目 パキスタン

「パスーでの日々・・・。」



フンザ河に架かるサスペンションブリッジ。



アラスカ出発 1992/4/1〜パキスタン1997/10
パキスタン出国までの走行距離 約107631km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




パキスタン走行 1997/10/6〜1997/11/7
走行距離 約1056km




カラコラムハイウェイ走行図





 パスーのバトゥーラインに泊まった私は、久々にここでゆっくり3泊することにした。宿泊名簿を見ても、待ち合わせをしているタツの名はない。きっとハイウェイを北上しているはずだ。私はこのバトゥーラインで峠越えの疲れを癒し、ゆっくりと周囲のきれいな山々を眺めるべく、ショートトレッキングをしたりして過ごす事にした。
 この宿には日本人旅行者の花井さん、山本さんカップルに出会った。5年半前に日本を出たと言うと、話は過去にさかのぼり、何だか盛り上がった。
「5年前の総理大臣って?誰だっけ・・・」
ってな具合だ。知らない歌手や、昔売れなかった芸人が今大活躍している話を聞いて、改めて自分は日本から長い間離れているのだと実感してしまった。
 バトゥーラインの主はべグおじさんと言った。夕食はベグさんの手作りの料理が振舞われた。この夜はキャベツ煮込みにダール(煮込んだ豆のスープ)、それにご飯とスープ料理が出された。素朴な味なのだがとてもうまい。こうした地元の家庭料理はどの国で食べても美味しいような気がする。
 翌日。私は少しの荷物をデイバックに詰めてパスー周辺を散策した。サスペンションブリッジと呼ばれる長い吊り橋がフンザ河に架かっているのでこれを渡ったりした。

 パキスタン カラコラムハイウェイから見下ろすフンザ河と山々。


 パキスタン フンザ河に架かるサスペンションブリッジ。かなり狭そう。



 パキスタン パスーの周辺を散策した。



 パキスタン サスペンションブリッジ。かなり揺れる。



 パキスタン 早速渡ってみた。



 パキスタン 地元の村人は信じられないくらいの薪を背負って橋を渡っていた。



 パキスタン トレッキングの帰りにパスー氷河を見た。カラコラムハイウェイ沿いの小さな丘に上ると大きな氷河が見えた。




 パスーに滞在した最終日、10月10日に丸1日かけてユンズバレーのトレッキングに出掛けることにした。ベグ爺さんに聞いた所、
「あのルートは1日じゃよ。とてもきれいだ。」
そう言った。コース上ではパスー氷河とバトゥーラ氷河の両方を見る事ができるらしい。宿に置いてある情報ノートにはその歩き方が記されている。私は気軽な気持ちでこの日帰りコースをトレッキングすることにした。
 早朝に出発すると、パスー氷河の向こうから朝日を浴びた山々が顔を出していた。天気の良い気持ちよい朝だ。

 パキスタン パスー氷河途中で見た山々。


 パキスタン 朝日を浴びた山々が何と気持ち良いのだろう。




 宿情報を元にトレッキングを始めるが、ルート選びは結構難しかった。所々に置石の印があり、周囲の山の形を見ながら進んで行くのだが、そのうちにルートからそれてしまったのか、
「こんな岩山をよじ登るとはノートに書いてなかったが・・・。」
次第に不安になっていった。少し休んでは水分補給。周囲にはパスー氷河が見えていた。しかし、砂がたくさんで灰色をしている。

 パキスタン パスー氷河の下の方は灰色だった。



 パキスタン パタゴニア地方で見たコバルトブルーの氷河とは随分異なっている。




 周囲の風景は迫力があったが、どうも進むルートがはっきりしない。「まだかな、まだかな。」と上へとよじ登り、振り返ったら別のルートが見えた。
「なんだあ、あっちか?」
また戻ってその道を歩いて行った。
 正確な地図もなく、人の情報を頼りに歩いたので、一つ間違えば大変な事になってしまう。
 その後ユンズバレーをトコトコと歩いていると、後方からトレッカーがやってきた。どこかで見た事のある背の高い男だ。
「ん・・・?あんたは?」
カザフスタンの中国大使館の前でビザ待ちで並んでいたときに、私の前に立っていたオランダ人旅行者だった。あの時は旅の話を少ししただけだったが、お互いに覚えていた。
「こんな山奥で出会うなんて、奇遇だね。」
もう1人GPSを持っていたフランス人旅行者も一緒していた。私は彼らと共にユンズバレールートを回ることにした。しばらくすると後方から、花井さんや山本さんたちも登ってきた。

 パキスタン 背後にはパスー氷河が。



 パキスタン 山を登ってひと休みする花井さんら。


 パキスタン 山を見上げる花井さんと山本さん。


 パキスタン 花井さんたちと。



 ユンズバレートレッキングは文字通りユンズバレー、谷間を縦走する。しかし、このときは彼らと一緒にパスーやフンザ河の見渡せる山の頂にも登ってみた。ここからの眺めもなかなか。真下は崖。
「ここからパラグライダーをしたら気持ち良さそうだ。」

 パキスタン フンザ河を見渡した。


 パキスタン ユンズバレートレッキングで見た風景。


 パキスタン ユンズバレートレッキングで見た風景。標高は2500m位だっただろうか。


 パキスタン ユンズバレーにて。



 バレーから山の頂上に登る途中で見たバトゥーラ氷河は圧巻。カラコラム山脈からまるで流れるようにあるそれは、まさに「氷河」。我々は氷河を背景に写真を撮り合った。

 パキスタン カラコラム山脈からまるで流れ出るようだったバトゥーラ氷河。灰色部分の下も氷河。


 パキスタン バトゥーラ氷河。


 パキスタン 記念に撮影。


 パキスタン ユンズバレートレッキングで見た風景。


 パキスタン ユンズバレートレッキングで見た風景。



 パキスタン オランダとフランスの旅行者と一緒に歩いた。


 パキスタン ユンズバレートレッキング途中でみた山々。


 パキスタン ユンズバレートレッキングで見た山々。


 パキスタン ユンズバレートレッキングで見た山々。


 パキスタン 可愛い山羊の姿も。



 パキスタン フンザ河沿いを下り、再び宿に向かった。



 久々に行った日帰りトレッキングで、筋肉痛になってしまった。やはり自転車で使っている筋肉とはかなり違うようだ。
 こうして日帰りで歩いたユンズバレートレッキングでは、カラコラム山脈の偉大な風景に出合えた。山中を自分の足で歩いていると、自転車に乗っていては決して味わう事のない大自然の営みを、体中で感じる事ができた。歩くスピードは遅い。と決め付けていたが、カラコラムハイウェイは歩くくらいのスピードがちょうど良い様な気もする。カラコラムハイウェイを自転車とトレッキングをしながら2、3ヶ月くらいかけてゆっくりと進んでみたい、そんな贅沢な事を考えていたのも、この頃だったような気がする。とにかくここには素晴らしい山々が存在しているのである。







次のストーリー第370話へ▼