第368話 104カ国目 パキスタン

「クンジェラブからフンザへ向けて・・・。」



パキスタン側の切り立った山々を見て感激した。



アラスカ出発 1992/4/1〜パキスタン1997/10
パキスタン出国までの走行距離 約107631km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




パキスタン走行 1997/10/6〜1997/11/7
走行距離 約1056km




カラコラムハイウェイ走行図




 峠を越えた時刻は午後の4時くらいだった。一気に下ってしまうのが惜しいと思った私は、クンジェラブ峠の頂上付近で野宿することにした。峠で野宿する癖は世界一周に出発してからだろうか。「どこかの端っこ」とか、「頂上」などで一晩泊まらないと、どうも気が済まない。ここクンジェラブでも懲りずに野宿を決行してしまうのだった。峠でテントを張り、谷間の風景を眺めながら一息ついた。

 パキスタン 今夜はここで1泊。カシュガルのマーケットで買った帽子がとても温かい。



 パキスタン テントを張った場所から周囲の山々を眺めた。



 パキスタン テントを張った上から見たパキスタン側の風景。




 標高4700mでの夕刻。寒いと言うのは百も承知。しかし、この峠越えを祝うためにタシクルガンで買ったとっておきのビールを開け、乾杯した。
「クンジェラブ峠万歳!」
震えて飲んだビールだが、格別だった。
 この日の夜もかなり冷え込んだ。空気が薄いのか、それとも寒さのせいか、スバシ峠の時と同じように夜中に何度も起きてしまうのだった。
 翌日10月7日。テントを畳んで出発。前方に伸びている道は間違いなく下り。せっかく上ってきた4700mものクンジェラブ峠を下ってしまうのは惜しい気もするが、写真を撮りながらゆっくりと楽しみながら下って行く事にした。

 パキスタン ここからは長い下りの始まりだ。



 パキスタン 完全防備で峠を下る。道はもちろん下り。なので私の顔にも自然と笑顔が浮かぶ。


 パキスタン 雄大な山を眺めながら、写真を撮りながらゆっくり走った。


 パキスタン 三脚を立ててはセルフタイマーで写真を撮った。


 パキスタン 前方の山々も見がいがある。




 蛇行する急な坂道を走りながら、
「パキスタン側からはこの坂は上りたくないなあ。」
そう思った。遥か下方に伸びる坂道は、逆から、つまり下の方から上るとすれば、峠への道が見えると言う事だ。自分の上る峠への道が見えるのは精神的にこたえる。かと言って中国側から上るのがベストかと言えば決してそうでもない。クンジェラブ峠から中国側の緩やかな坂を下る者にしてみれば、
「こんなだらだらと下る道は絶対に上りたくはない・・・」
そう思うに違いない。でも理想とすれば、やはり急でも短く上って長く下る方がベストか・・・。であれば、クンジェラブ峠はパキスタン側から上って中国側へ下る方が正解なのかもしれない・・・。色々と考えてはみたものの、このとき峠を上り切ってパキスタンへと下っていた私には、「中国側から下るのがいい。」と勝手に決め付けていたのだった。
 ブレーキをかけ続けるのも大変な長い下り坂を延々と進んでいると、岩場の合間に紅葉した木々が見えるようになった。標高は徐々に下がっていき、体もポカポカと温まってきた。
 峠を一気に下ってしまうのももったいないので、途中で何度か休憩(?)を挟みながら走った。すると、後方から中年のサイクリストがやってきて私の前で止まった。年は40歳はいっているだろうか。
「パキスタンからかい?カシュガルからかい?」
そう聞いてきたので、
「これから下に行きます。」
スコットランドからやって来たその中年サイクリストから宿の情報などを少し聞き、
「それじゃあ、また下で会おう。」
そう言って別れた。
 しばらく走っていると、今度は下の方からえっちらおっちらと坂道を上ってくるサイクリストの姿が見えた。
「ハロー。こんにちは。」
早速止まって情報交換。彼の出身はオランダ。これから中国を経由して東南アジア方面に向かうと言った。
「オランダのサイクリストには、世界中で出会ったよ。」
そう言うと彼も嬉しそうにしていた。
 しばらくすると、もう1人のサイクリストが峠を上って来た。彼の出身もやはりスコットランド。キルギスでも確かオランダとスコットランドのサイクリストに出会った。やはりサイクリングが盛んな国ほどこのカラコラムハイウェイを走りにやって来る人は多いのかもしれない。彼ら二人からはパキスタン、フンザなどの見所情報を教えてもらったりした。
「ギルギットからイスラマバードに向かう道で、子供たちに8回も石を投げられた。あれは危険だった。気をつけた方がいいな。」
オランダのサイクリスト、トンさんが真剣な顔をしてそう忠告してくれたのだった。

 パキスタン カラコラムハイウェイで多くの欧米人サイクリストに出会った。中央がオランダのサイクリスト、トンさん。左はスコットランドのサイクリスト。




 峠の頂上から1500mほど標高は下がっただろうか。距離にして80km走った所にスストと言うパキスタン側の出入国管理小屋があった。ここで入国印をもらい、無事に104カ国目のパキスタンに正式入国した。
 スストは小さな村だがツーリストが多くやってくるのか、安宿があり重宝した。中国側からやってくると、とてもツーリスティックな感じさえする。どの宿にしようか悩んでいる所にオランダとベルギーのカップルが声を掛けてくれた。彼らもやはりサイクリストだ。
「こんなにも多くのサイクリストに会うなんて・・・。」
宿情報を聞き、結局「マウンテンレフュージー」という宿に投宿することに決めた。

 パキスタン スストで泊まった宿。マウンテンレフュージー。




 宿には朝出会ったスコットランドの中年サイクリストも泊まっていた。
「どうも。また会いましたね。」
やはりいい宿はそれなりに人も情報も集まるのだろう。
 まさかと思ったが、宿にはホットシャワーがあった。これには驚き、私は久々に気持ち良く汗を流すことができた。シャワーを浴びたのはカシュガルを出発して以来だ。クンジュラブ峠越えの垢を洗い流した。
 爽快な気分で夕食。初めて食べるパキスタン料理はダールと言う豆の料理だった。豆料理は嫌いではないので、ワシワシと食べてしまった。どこか家庭の味がしたのが良かった。灯油ランプの明かりで夕食を一緒しながら、スコットランドサイクリストと旅の話をし、ゆったりとした時間を過ごした。
 翌日10月8日。朝もスコットランドサイクリストと一緒に朝食をとった。そしてお互い別々に出発。山奥の田舎なのに、国境が近いせいか銀行があったので、ここで両替をしていく。
 その後はゆっくりとフンザ河に沿って南へと下った。中国側に比べると、パキスタン側には切り立った山が多く、両脇に迫ったそれらの山々はとても迫力がある。中国側も広大で良かったが、パキスタン側も山を間近に見れて迫力がある。
「それにしてもカラコラムハイウェイは美しい・・・」
周囲をキョロキョロしながら走り続けた。

 パキスタン 中国とはまた違った山々の姿が見えるようになってきた。



 パキスタン カラコラムハイウェイ走行の素晴らしさを実感してしまう。


 パキスタン フンザ河を横に見ながら南へと下った。



 パキスタン 雄大な眺めを楽しみながら走った。



 パキスタン カラコラムハイウェイを走っていると、想像以上の素晴らしい風景が次々に目の前に飛び込んできた。




 スストからフンザ河沿いに下って行くと、小さな集落が点在していた。旅行者がトレッキングの基地として利用する宿があるらしい。ガイドブックを見ると、このパキスタン北部の人々の暮らしは観光とジャガイモによって支えられているとあった。のどかな田舎の風景を眺めながら、お昼はオクラと茄子を入れてラーメンを自炊した。
 スストをからゆっくりと写真を撮りながら走っていたので、距離はもちろん伸びなかった。40km走って着いた村はパスー。この村から見える周囲の山々がたまらなく美しい。

 パキスタン とても上れそうにもないノコギリのような山が見えていた。パスーの近くで。



 パキスタン 私もノコギリ山を背景にして記念写真を撮る。




 パスーの村に着いた私は、日本人旅行者も多く集まると言うバトゥラーインと言う安宿に投宿した。

 パキスタン パスーではバトゥラーインに泊まる事にした。


 パキスタン 宿の近くからの眺め。




 ここカラコラムハイウェイでは、モロッコで出会った世界一周を目指すサイクリスト、タツ(坂本達氏)と再会しようと計画していた。モロッコで出会って以来、彼とはずっと手紙のやりとりをしている。その後、カザフスタンでもタツとファックスのやり取りをしていたのだが、カラコラムハイウェイのどこで出会えるかは分からなかった。無事にこのハイウェイで再会することができるのか。
「タツは元気だろうか。」
カラコラムハイウェイの宿にはたいがい情報ノートのような物があったので、泊まる端からこうしたノートにメッセージを残して行くことにした。
「タツは今、どこを走っているんだろう?」

 パキスタン 夕暮れのパスー周辺。










次のストーリー第369話へ▼