第367話 103カ国目 中国


「クンジェラブ峠・・・。」



標高4703m。憧れのクンジェラブ峠に辿り着いた。



アラスカ出発 1992/4/1〜中国1997/10
中国出国までの走行距離 約106261km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




中国走行 1997/9/22〜1997/10/6
走行距離 約744km




カラコラムハイウェイ走行図





 翌日10月5日。この日も天気は良かった。走り出すと広大なパミール高原が目の前に広がっていた。荒涼とした大地には薄っすらとだが緑の芝生があり、そこを遊牧民たちがヤクを連れて歩いている。

 中国 広大なパミール高原。前方にカラコラム山脈が見える。



 中国 薄っすらと緑の芝生が生えている。高地の貴重な緑だ。



 中国 ヤクを連れて歩いていた地元の男たち。



 中国 ヤクを放牧させる人々。



 中国 大平原を歩くその様は何とも言えない。



 中国 それはとてもゆっくりのスピードだった。



 中国 クンジェラブ峠まではあと60km。




 峠に向けてあと少し、あと少し、と走り続けた。周囲の雪山は美しいが、緑の木々は皆無に等しい。そんな中で地元の遊牧民のテントがあった。テントの外にはヤクの糞らしき物が山積みになっている。サボテンが乾燥したような植物もある。おそらく薪の代わりに燃やすのだろう。緑の少ないこんな荒涼とした大地でも人々は生きているのだからすごいと思う。

 中国 ヤクの糞も大切なエネルギー。




 テントの写真を撮っていると、どこからか子供たちが姿を現した。タジク族の子供だろうか。とても澄んだ瞳をしていた。
「やあ!」
と言うと、ニコッと笑う子供たちだった。

 中国 標高は4000m近いだろうか。タジク族の少年に出会った。




 途中でラーメンなどを自炊して、この日は72kmを走った。テントを張った場所は、地図から計算してもクンジェラブ峠の手前20kmの地点。
「明日は峠越え。中国ともお別れ。パキスタンへ入国だ。」
道沿いの広い空き地にテントを張り自炊した。
 翌日10月6日。朝方は冷え込んだ。目を覚ましテントのジッパーを開けると、外は1〜2cmくらい雪が積もっている。昨日とは一転し、周囲は薄っすらと雪化粧をしていた。こんな寒い日にはやはりラーメンがいいと、朝からラーメンを作って食べた。そして周囲の風景の写真を撮り、出発する事にした。

 中国 朝起きると雪が積もっていた。もうクンジェラブ峠は冬に入っているようだ。



 中国 中国最後の野宿地。



 中国 中国最後の野宿地。


 中国 野宿地の朝。



 中国 いよいよクンジェラブ峠に向かう。



 中国 カラコラム山脈を背景に。




 標高も4500mまで来るとさすがに空気は薄く感じる。100mを普通に走ると、息が切れてしまう。なので、ゆっくりと無理せずペダルを回転させた。力を少し入れ、心拍数と相談しながらの走行と言った感じだ。普通の峠越えの時のようにペダルを回転させてみたら、あっという間に息が荒くなり、苦しくなった。これが酸欠状態なのかと変に納得してしまう。
 私はゆっくりとペダルを踏み、そして時々自転車を降りて立ち止まっては、周囲の風景の写真を撮った。

 中国 前方にはカラコラム山脈が見えていた。


 中国 カラコラム山脈。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 カラコラム山脈の雄大な眺め。


 中国 クンジェラブ峠付近にて、カラコラム山脈を眺める。


 中国 カラコラム山脈。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。


 中国 クンジェラブ峠付近にて。



 中国 息が荒くなると、すぐに休憩を挟んでしまう。




 目指して来た峠の近くにやって来ると、おかしなものでこのまま通過してしまうのがもったいない気持ちになってしまった。
「せっかくここまで、クンジュラブ峠まで走って来たんだから・・・」
と、ついゆっくりの走行になってしまう。私は何度も自転車から降りては写真を撮り、また走っては止まりを繰り返した。
 そして、最後の中国側の検問に辿り着いた。ここでパスポートチェック。ここの公安では最後に「ピシッ」と敬礼をしてくれた。こうやられると何か感激してしまう。

 中国 国境で見た看板。「自然保護区」の文字がとても嬉しく目に入った。




 公安を過ぎると、目の前にはパキスタンとの国境があった。「中国」と書かれた大きなコンクリートの柱が2本立っている。
「あともうちょっと、もう少しだ・・・。」
そしてようやく国境、4703mのクンジェラブ峠に立つことができた。モスクワから走ること6147km。日本を出発してから106,556km。色々な世界の峠があったが、この峠を越えた時が一番嬉しかった。
「ようやく着いた!クンジェラブを越えた!」
私は1人で浮かれ、喜んだ。

 中国 カラコラムハイウェイの最高地点、標高4703mのクンジェラブ峠にて。



 中国 クラブの旗を持って峠で記念撮影。ここはサイクリスト憧れの峠。




 この峠を通過すると同時に、104ケ国目のパキスタンに入国する事になる。

 中国 こちらはパキスタン側。




 マダガスカルで100ケ国を走破した瞬間も嬉しかった。しかし、この「クンジュラブ峠」に立てたときもあのときと同じくらいに嬉しかった。やっとこの峠に立つことができて本当に良かった。大きな仕事を終えたような、そんな思いである。
 峠に着いた私は一休みした。朝食に引き続き、峠でもラーメンを食べることにした。カラコラムハイウェイではこんな「麺」ばかりなので、さすがに舌がおかしくなりそう。でも腹が減っているのでやはりうまい。
 峠でラーメンをすすりながらパキスタン側の峠を見ると、険しそうな峡谷が谷間に向かってくねくねと伸びていた。
「あの道を下って行くとフンザの村があるんだ・・・。」

 パキスタン 峠からパキスタン側を見ると、とても切り立った崖が両脇にあった。



 パキスタン こんな高い峠でも、やはり放牧は行われていたのだった。










次のストーリー第368話へ▼