第365話 103カ国目 中国

「スバシ峠・・・。」



スバシ峠に上ると、今まで走って来た道のりが見渡せた。



アラスカ出発 1992/4/1〜中国1997/10
中国出国までの走行距離 約106261km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




中国走行 1997/9/22〜1997/10/6
走行距離 約744km




カラコラムハイウェイ走行図





 翌日10月2日。美しい朝の日の光を浴びて、野宿地を後に出発することにした。どこかの集落からやって来たのか、子供たちが私を珍しそうに眺めていた。
 長い坂を上っていくと、小カラクル湖が見えた。もっと神秘的な光景が広がっているかと思ったが、想像していた風景とは違いどこか寂しささえ感じる。雲が低くに見え、山々が見渡せないせいかもしれない。

 中国 小カラクル湖で。向こうにはムズターグアタが見えていた。



 中国 小カラクル湖で。



 中国 日の光が当たらないと、寂しい風景にと変わってしまう。



 中国 小カラクル湖で。




 ここ小カラクル湖の辺には、何とレストランがあった。まさかレストランがあるとは夢にも思わなかったので、ここで久々に美味い食事をして行く事にした。どうやら観光客の為のレストランらしい。焼き飯をおかわりし、できるだけスタミナのありそうな肉料理を食べた。自炊続きで固いナンをかじり続けてきた身には涙が出るほどうまい・・・。ここからタシクルガンまでは村もなさそうなので、酢豚と焼き飯をコッフェルにぎゅうぎゅうに入れてもらい、テイクアウトさせてもらうことにした。食糧を持ち歩いている事ほどサイクリストにとって心強いものはないのだ。車で言うならば、砂漠で予備のガソリンタンクを持ち歩くような感覚なのかもしれない。このときの私には小カラクル湖の「花」よりも、中華の「団子」の方が断然魅力だった。
 湖を後にして走り始めると、地元の人々の姿を目にするようになった。

 中国 地元の人も自転車で周囲を走っていた。



 中国 ヤクを連れた爺さんが歩いていた。



 中国 徐々に峠にも近くなっていく。



 中国 カラコラムハイウェイを走る私。




 道はスバシ峠(約4000m)に向けて次第に標高を上げていった。左手にはムズターグアタの山があり、その裾野をどんどん上っている。
 小カラクル湖を過ぎてからは平原が広がっていたので、峠に向かって上る途中で後ろを振り向くと、自分の走って来た長い道のりが全部見渡せる。そして放牧されていた無数の山羊たちがまるで米粒のように小さく散らばって見えている。空気が薄く息苦しいのも忘れ、私は夢中でシャッターを切った。

 中国 自分の走って来た道が見えていた。



 中国 山羊たちの姿が米粒のようにあった。



 中国 小さな点は山羊。



 中国 峠を上る途中で見たムズターグアタ峰。


 中国 日が陰ると一気に気温は下がった。



 中国 ムズターグアタを眺めながら峠を上る。




 平原から何時間坂道を走り続けただろうか。ようやくきつい上りから開放された。標高は4000mはあるだろうか。ハードに体を動かすとやはり息苦しい。少なくとも富士山よりは高そうだ。

 中国 スバシ峠に上ると、私が走って来たコングールの山並みが背後に見えていた。



 中国 中国はやはり広い。峠道も偉大だった。




 高いところが好きな私は、この日スバシ峠の山頂でテントを張って寝ることにした。テントを張ったところはムズターグアタの裾野。標高は4100m程あるかもしれない。7546mの山を目前に野宿するのはいかにも寒そうだが、翌朝の風景がとても楽しみなのだ。小カラクル湖のレストランでテイクアウトした焼き飯をガソリンストーブで温め夕食とした。こんな山の中で食べる温かな中華はどれだけ美味かったことだろう。しかし、そんな至福の時も束の間。寝袋にくるまると、空気が薄いせいか寒いせいか、夜中に何度も目を覚ますことになった。







次のストーリー第366話へ▼