▼ |
第364話 103カ国目 中国 「パミール高原を駆けて・・・。」 ![]() 前方にはムズターグアタ峰が悠然と立ちはだかっていた。
アラスカ出発 1992/4/1〜中国1997/10 中国出国までの走行距離 約106261km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
中国走行 1997/9/22〜1997/10/6 走行距離 約744km ![]()
カラコラムハイウェイ走行図 ![]() |
ゲズの村から5km程走った所で野宿したのだが、朝起きてテントから顔を出すと、目の前の雪山が目に眩しかった。寝ぼけていたのだがすぐに目が覚めた。ガイドと地図を照らし合わせると、それはコングール山らしかった。標高は7719km。私は夢中で写真を撮った。
中国 ゲズの集落を5kmほど走った所。朝起きると雪山が。 ![]()
中国 コングール山周辺。 ![]()
中国 コングール山周辺。 ![]()
中国 コングール山周辺。 ![]()
中国 コングール山周辺。 ![]()
中国 コングール山周辺。 ![]() いよいよと言った感じで、雄大な山々が私の目の前に姿を現していた。 「ここがパミール高原東部だ。カラコラムハイウェイはやっぱりすごい・・・。」 出発してからひたすら上りが続いた。時として急勾配もあり、かなり厳しい走行だが、周囲の山々があまりにも美しいので疲れなどは吹き飛んでしまう。立ち止まっては写真を撮り、また走っては立ち止まりシャッターを押す、その繰り返しだった。
中国 雄大な風景の前で圧倒されながら走っていた。 ![]()
中国 それは今までに見た事もないような山だった。 ![]()
中国 まるでノコギリ歯のような山々が見えていた。 ![]()
中国 道は大空に向かって伸びているようだ。 ![]()
中国 周囲の山々はとにかく迫力があった。 ![]()
中国 これでもかと言うくらいにたくさんの写真を撮りながら走っていた。 ![]() 余り興奮して写真を撮っていたので、ポジフィルムの減り方も早かった。高いフィルムなので遠慮気味に使っていたのが常だったが、ここを走っていたときは高い事も忘れ、バシバシと撮ってしまっていた。 時々道沿いで菓子などをつまんで休んだ。周囲の景色を眺めていると、 「んー。すごい。」 透き通った空が清々しかった。爽やかな雪山の白、高地特有の透き通る空の青色は本当に美しい・・・。
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]()
中国 コングール山を眺めながらの走行。 ![]() どこまで走っても白い山並みは続いていた。息をハアハアさせながら走っていると、前方から地元の爺さんが山羊の群を引き連れて歩いてきた。 「こんな所でも放牧をしてるの?」 私は必死で走ってきたのに、地元の爺さんは何食わぬ顔で歩きながらこちらを眺めていた。こんな高地で出会って少しびっくりしてしまった。
中国 町に下りて行くのだろうか。山羊を連れて歩いていた地元の爺さん。 ![]()
中国 山脈も山羊の群も、とても美しく目に入ってきた。 ![]() 出発してからどのくらい上り続けただろうか。ある程度まで上ると、平坦な道に出た。湖のような湿地帯が広がっており、その向こうにはやはり山脈が連なっている。澄み切った青空を見ていると心身が清められる思いがする。腹はぺこぺこだったが、そんな事はどうでもよくなるくらい周囲の風景に見惚れてしまった。
中国 ゲズ河沿いの狭い峡谷をある程度上ると視界が開けた。 ![]()
中国 宇宙に少し近づいた・・・そんな感じのする眺めだった。 ![]()
中国 目の前に広がる風景に心身が清められる思いがした。 ![]() その後ハイウェイは、少し上ったり下ったりしながら峠に伸びていた。どのくらい走っただろうか。灰色した波のような形の山を前方に見ながら、更に走り続けた。
中国 前方には波打つ灰色の山々があった。 ![]()
中国 その異様な風景に圧倒されてしまう。 ![]()
中国 どうやってあんな山ができたのだろう。 ![]() 夕方になり、ブルンクルという集落の近くにやってきた。周囲には山羊の放牧をする人々の姿が目に入った。 「こんな所でも人々は暮らしているのか・・・。」 そう思いながら走っていると、今まで雲に覆われていたムズターグアタ峰(7546m)が徐々にその姿を現し始めた。 「うおー・・・。」 7500mの山はなんと迫力があるのだろうか。晴れている時がチャンスだと、夢中になってシャッターを押した。
中国 ムズターグアタ峰(7546m)。 ![]()
中国 ムズターグアタ峰を眺めて。 ![]()
中国 ムズターグアタ峰を眺めて。 ![]() 手持ちの食糧が乏しかったので、ブルンクルという集落の民家を訪ね、ナンを売ってもらった。ちょっと固めの物だが、この主食があるとないではかなり違う。 ブルンクルから少し走った川沿いに、野宿するのにちょうどいい空き地をを見つけた。前方にはコングールの山並みが見え、素晴らしい眺めが広がっている。 「こんな眺めのいい所でテントを張って野宿しても良いのだろうか・・・。」 その美しさに罪悪感さえ湧いてくるのだった。
中国 ブルンクルから少し走った所で。 ![]()
中国 ブルンクルから少し走った所。 ![]()
中国 テントの中からはクンルン山脈が見えていた。 ![]()
中国 テントを張った場所の後方の眺め。侵食された崖の下はカラコラムハイウェイ。 ![]()
|