▼ |
第363話 103カ国目 中国 「ゲズ河沿いを走り・・・。」 ![]() ゲズ河の長年の浸食でできた崖が何百mにも渡っていた。
アラスカ出発 1992/4/1〜中国1997/10 中国出国までの走行距離 約106261km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
中国走行 1997/9/22〜1997/10/6 走行距離 約744km ![]()
カラコラムハイウェイ走行図 ![]() |
翌朝。野宿した空き地で用を済ませた時、銀歯の事が心配で便を見つめた。すると、中に銀色に光るものを発見。ほっと一安心。 「無事に出てくれて良かった・・・」 銀歯が排泄されたのを見て安心した私は、テントをたたみ、9時に出発した。天気はとても良く、暑い1日になりそうだ。 「さあ、クンジェラブへ向けて走るぞ。」 そう意気込んでペダルを踏み始めた。しばらく走ると遥か前方に雄大な山が見え始めた。 「あれはコングール山(7719m)か?」 しかし、まだ山への距離は遠い。 「あの山々を縫うように峠に向かって走っていくのか。」 峠へ向けてはハードな上りが続いていることは百も承知。しかし、「大変」と言うよりは、「憧れ」の思いの方が強い。私はカラコラムハイウェイを走れる喜びでいっぱい。山々を追い掛けるように走った。
中国 はるか彼方に7000m級の山々が見えていた。 ![]() カラコラムハイウェイ(中国では中巴公路と呼ばれる)とはカシュガルを起点とし、クンジェラブ峠を経由してパキスタンのラワルピンディまでの約1300kmの区間を言う。中国側は約400km、パキスタン側は約900kmで、そのほとんどは舗装されている。多くのサイクリスト憧れの道でもあり、道路沿いからは7000mを越える山々の連なりを見る事が出来る。国境のクンジェラブ峠の標高は4703m。ひと昔前までは中国側の規制があり、ここを自転車で走るのは不可能だった。それゆえ今、憧れる人は多い。 それにしてもさすがに7000メートル級の山々を目前にすると、周囲の風景の迫力が違う。私は美しい風景を見つけてはパチパチと写真ばかり撮っていた。
中国 次第に山の奥へと上って行く。 ![]() ハイウェイの東側には、ゲズ河が流れていた。河の長年の浸食でできた崖が何百mにも渡ってあり、その芸術的とも言える崖の眺めに感動しながら走っていた。ゲズ河の幅、水の色、崖の高さ。周囲の風景に驚いてばかりいた。
中国 ゲズ河の浸食によってできたのか。それはかつて見た事のない風景だった。 ![]()
中国 飛脚号と崖の眺め。 ![]()
中国 道沿いから見た侵食された崖。まるで芸術品のようであった。 ![]() ゲズ河の広い川原ではラクダがのんびりとくつろぐ姿があった。
中国 広い川原でのんびりするラクダたち。 ![]()
中国 飼育されているラクダなのか。それとも野性なのか。 ![]()
中国 その表情は実に愛らしい。 ![]()
中国 河を渡り、崖の方へと歩いて行く地元の人々。 ![]()
中国 ゲズ河に沿ってカラコラムハイウェイを上って行った。 ![]()
中国 記念撮影をする私。 ![]()
中国 道沿いからはこんな山の風景も見えていた。 ![]()
中国 夕刻の光を浴びて、河沿いをどんどん上って行く。 ![]()
中国 河に道が削られている所もあった。 河沿いを走っていると、遊牧民たちがたくさんの山羊を連れて下ってきた。砂埃を撒きあげ、なかなか絵になっている。山羊の写真を撮っているとウイグル人の男たちが、 「我々の写真も撮ってくれ。」 とせがんできた。
中国 山から下ってきた遊牧民たち。 ![]()
中国 山羊の群。 ![]()
中国 山羊の群。 ![]()
中国 山羊の群。 ![]()
中国 山羊の群。 ![]()
中国 山羊の群。 ![]()
中国 山羊の群。 ![]()
中国 「俺たちも撮っていいぞ。」チャック全開だったウイグルの人々。 ![]() 山道をどんどん上って行くと、河幅は小さくなり、次第にゲズ河の峡谷は狭くなっていった。両脇からは高い山が間近に迫ってくるような感じだ。標高も徐々に上がり、「カラコラムハイウェイ」らしくなってきた。 夕方にゲズという村に到着した。ここの公安でパスポートチェック。小さな食道があったので食事を済ませ、少しの食糧を買ってすぐに出発。しかし、走り出したらすぐに暗くなってしまったので、道沿いでテントを張ることにした。
|