▼ |
第362話 103カ国目 中国 「カラコラムハイウェイ・・・。」 ![]() クンジェラブ峠まで約414km。 中国語で書かれた表記がたまらなく嬉しかった。
アラスカ出発 1992/4/1〜中国1997/10 中国出国までの走行距離 約106261km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
中国走行 1997/9/22〜1997/10/6 走行距離 約744km ![]()
カラコラムハイウェイ走行図 ![]() |
9月29日。キルギスから峠越えを一緒して来たポールや、日本人旅行者の山本さんにさようならを言い、待望のクンジェラブ峠へ向け、カラコラムハイウェイを走り出すことにした。 カシュガルには一週間滞在していたので、何回も通ったホテル近くの小さな店の主人とは仲良くなった。ここで携帯用のジュースを買っていく。最初は怪訝そうな表情を浮かべていたここの店主も、毎日通っていると次第に笑顔にと変わっていった。町に長く滞在すると、こうした付き合いができるので嬉しい。また、写真の現像をお願いした市内の写真屋にも寄り、フィルムを買って行くことにした。以前いた女性店員二人が私の顔を見ると、笑顔で迎えてくれたのだった。テレビでしか見た事のなかった中国の人々も、毎日こうして身近に接していると、とても接し易い人々なのだと感じる。旧ソ連と呼ばれた地域を走ったときもそうだった。テレビやラジオ等の情報を元に想像する「その国の人々」の印象と、自分が走って感じるその国の人々とではやはり、少なからず違いがあるものだと実感するのである。
中国 カシュガルの町を出る前に写真屋さんに顔を出した。 ![]() 地図とにらめっこしながらカシュガル市内の自転車道を走った。こうした自転車道を中国の人々と一緒に走るのは、憧れでもあったので嬉しい。
中国 こんな広い自転車道があると便利でいい。 ![]()
中国 カシュガルを脱出し、いよいよ待望のカラコラムハイウェイを走り始める。 ![]() カシュガルを抜けて、南西にあるウパルを目指し走り始めた。しばらく走ると、中国語で「クンジェラブ」と書かれた距離標識が目に入った。 「クンジェラブまで414kmか・・・。これから走るのは憧れのカラコラムハイウェイだ。本当にここを走るんだなあ。」 嬉しさの余り距離標識の看板の写真まで撮ってしまったのだった。
中国 クンジェラブと書かれた距離標識。本当にこの道を走れるのだと思うとたまらなく嬉しい。 ![]() カシュガルを出て何kmも走らないうちに、次第に緑の木々が減り、荒涼とした大地が広がるようになった。タクラマカン砂漠の西に位置するこの辺一帯は、砂漠気候と言うことになるのだろう。カシュガルと比べ余りにも風景が変わってしまったので、私は慌ててシューフーの町で水をもらっていく事にした。近くにある適当な民家に顔を出すと青年が出てきた。彼にボトルを見せ、 「これに水を?」 とジェスチャーをすると、どうやら伝わったらしく、汲んで持って来てくれた。シューフーで元気な子供たちと触れ合いながら、私は再びウパルを目指し走り続けた。
中国 どこの国の子供たちも、とにかく元気がいい。 ![]() ウパルの町に着くと、町の中心はとても賑やかだった。マーケットが開かれていたようで、その活気ある人々の光景に魅せられて少し町を見学し、ついでに腹も減っていたので食事をしていくことにした。このウパルにもラグマンを作っているうどん屋があったので、早速ここで注文した。食堂と言うよりは、普通の民家の裏庭をちょっと変えたような所だ。このラグマン屋では客の注文に応じてから麺を打っていたので、食べられるまでは時間がかかった。麺を打つ光景を眺めながら、 「まだかな、まだかな・・・」 と待ち続けた。ようやく私の前に出されたそのラグマン。待たされただけあり、たまらなくうまい。打ち立てのせいか麺にこしがあって、思わず感動。一杯だけでは足りずに、もう一杯おかわりしてしまったのだった。 食事を済ませた後、活気に満ちて働くウイグルの人々の姿を写真に撮って歩いた。
中国 活気ある人々の様子を見て歩くのが好きだった。 ![]()
中国 少年も仕事熱心だ。 ![]()
中国 うまそうなパンが売られていたので買って行く事にする。 ![]()
中国 ウパルの町で見かけたウイグル人。 ![]()
中国 少年が笑顔を見せてくれた。 ![]()
中国 ヤギや牛も売りに出されていたようだ。 ![]()
中国 ウパルの町で。 ![]()
中国 ウパルの町で。 ![]()
中国 珍しそうにやって来た少女。 ![]()
中国 ウパルの村で。ウイグルの人々。 ![]() ウパルを過ぎた後も黙々と走った。タクラマカン砂漠を実感する風景が広がり、荒涼とした土地がどこまでも続いている。そんな中でも牛やヤギの放牧は行われていた。
中国 荒涼とした大地が広がっていた。 ![]() この日走った距離はカシュガルから70km余り。道沿いから少し入った川辺の広い空き地にテントを張って自炊をした。 自炊をしながら、気掛かりな事がひとつあった。それはカシュガルでラーメンを食べていたときに、ロンドンで治療した銀歯を麺と一緒に飲み込んでしまっていたこと。 「しまった!」 と思ったときには食道を麺と一緒につるつる・・・と通過。 「あの銀歯はいったいどうなるのか。」 そう心配しながらこの日は横になったのだった。
中国 川辺の広い空き地にテント。胃袋に入った銀歯はどうなるのか。 ![]()
|