▼ |
第360話 103カ国目 中国 「長かった1日・・・。」 ![]() 中国といえばやはりうまい飯!
アラスカ出発 1992/4/1〜中国1997/10 中国出国までの走行距離 約106261km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
中国走行 1997/9/22〜1997/10/6 走行距離 約744km ![]() |
国境にやって来た車は、結局そのほとんどが引き返してしまった。CITSの車は来ない様子なので、他の「CIT」という旅行会社のワゴンに乗せてもらいこれでカシュガルに行く事になった。バスの運賃はカシュガルまで行って30ドルだと運転手は言う。 「え!30ドル?」 私はポールと、もうひとりのアメリカの爺さんと3人で顔を見合わせた。契約では1人180ドルのはず・・・こんなに安くていいのか。 「でももし、この車に乗るとアレキサンダーさんとの約束を破る事になるのではないか?」 トップアジアと契約しているCITSを使わずに中国に入国してしまったら、まずい事が起きるんじゃないか。そう思った。しかし、 「トゥルガルト峠で待ち合わせにCITSの迎えが来ないのだからしょうがない・・・」 我々3人はそう納得し、その「CIT」と言う別の会社のマイクロバスに乗っていく事で一致した。バスに乗った旅行者は合計7名。トップアジアで手続きをした我々3人以外にも他に4名が乗ることになった。ドイツ人のウベさん、カナダ人女性、オーストラリア人、アメリカ人、それに日本人の私。我々は無事にバスに乗り、とりあえずはトゥルガルト峠を下って中国サイドに入国する事ができたのだった。 「中国に来たぞ!」 長い峠を上って自転車で下れないのは悲しいが、無事に中国に入れたのだから、やはり喜ぶべきだろう。 峠道をしばらく下ると、荷物検査があった。それほど厳重でもないが、とりあえず一人一人が全員荷物検査を受ける事になった・・・と思ったのだが、なぜかスイス人だけは荷物検査はしなくても良いと係官が言う。これにはバスに乗っていた連中も、 「な、なんなんだスイス人は?」 そう言って皆で大笑いした。荷物検査は終わった。しかし、何か別の手続きがあったのか、何時間も待たされる事になった。そしてようやく、 「行って良し。」 の合図が出たので、マイクロバスはカシュガルヘ向け走りだした。豪快な谷間を下り、川沿いを下って行く。道路はダートで洗濯板みたい。 「こんな道なら飛脚号と走りたかった。」 走れないのでしぶしぶバスの車窓から眺めを楽しんだ。 正式な中国国境管理事務所に到着したのは、既に午後の6時を回っていた。 「ここが中国のイミグレーションか。」 この国境管理事務所に着くと、なぜかCITSの男が我々を待っていた。これには我々もびっくり。CITSのその運転手は英語を全く話さず、ただ、 「こっちの車に乗れ。」 と言う。 「吹雪の峠で、お宅の車を待っていたのになぜ来なかった?」 そう聞いても、運転手は何も分からないといった様子。とりあえず入国の手続きを終え、そこからはCITSの車に乗り換えカシュガルに向かった。 国境管理事務所から車で30分ほど走ると、カシュガルの町に到着。私は周囲にある中国語に感動を覚えた。町中に漢字が溢れているなんて、こんな光景は今まで見たことがなかったのだ。 「ここから先は中国の美味しいご飯も食べれるし、憧れのカラコラムハイウェイを走れる。クンジュラブ峠にも行けるんだ。」 そう考えると、 「中国だー、中国に来たんだー!」 そう叫ばずにはいられなかった。 さて、ドライバーは無言のままCITSのオフィスにと我々を送り込んだ。ここで待っていたのはツアー料金の支払い。契約の値段は1人180ドル。しかし、彼らは我々を峠に迎えに来ると言う約束を守らなかった。 「待っていたのに、どうして峠に迎えに来なかったのか。」 という問いに対し、担当者は、 「連絡の手違いがあった・・・。」 と否を認めた。しかし、その後に、 「でも、もしこちらがあなたたちのパスポート番号などの、いわゆるパーミッションを国境係員に伝えなければ、あなたたちは今頃キルギスヘ追い返されていたことでしょう。だから50ドルは払ってもらいます。」 そう言うので、 「しょうがないなあ。」 と思いながら払おうとした。オーストラリア人のポールにアメリカの爺さん、それに私も、待たされたにしても峠越えの価格は安くなったのだから、喜んで支払うつもりでいた。ところが、この提示価格に断固として拒否し続け粘っていたのは、ドイツ人のウベさんだった。彼はCITSの過ちを指摘し、 「1セントたりとも支払わない!」 と言い張る。 「さすがドイツ人だなあ・・・。」 そう感心しつつ彼の言い分を聞くと、 「もし、我々がCITの車と交渉せずにあのまま峠で待ち続けていたら、どうなったんだ。」 と言う事だった。結果としては良かったが、もしあのままトゥルガルト峠でCITSの車を待ち続けていたら、我々は夜をあそこで過ごすことになり、凍え死んでいたかもしれない、と言うのである。ちょっと極端だが、そんな話を聞くと我々も、 「そう言われてみればそうだなあ。」 と考えてしまう。しかし、180ドルが50ドルになり、無事にこうして入国できたのだから支払って損はない。ドイツのウベさんもCITSの担当者も双方ともしぶとく、ウベさんが粘っているので時間ばかりが過ぎて埒があかない。結局我々がウベさんを説得する事に。 「50ドルいいじゃないですか。」 最終的に折れたのはウベさん。結局彼はしぶしぶ払うことで腹をくくった。なぜここまでウベさんが反抗したのかというと、CITSの前評判が良くなかったかららしい。私にしてみれば180ドルが50ドルになったのだから嬉しいと思ったのだが、ウベさんはそうは思わなかったらしい。この辺はやはりドイツ人・・・。とにかく一件落着した後、一緒に国境を越えた7名全員が同じシーマンホテルに落ち着くことになった。 その後は国境を越えた仲間と皆で夕食に出かけた。このときの鍋のような食事は本当に美味かった。
中国 トルゥガルト峠を越えて中国にやって来たメンバーと食事。 ![]()
中国 鍋のようなその食事は本当に美味かった。 ![]()
中国 中国入国を喜ぶ私とウベさん。 ![]() 色々と騒動はあったが、とにかく中国に無事に入国できたのだと皆で喜び合った。食事をして宿に帰る頃はすでに深夜。 朝起きてから夜寝るまで、本当にこの日1日は長かったような気がする。印象深い中国入国の1日、感動した1日は幕を閉じたのだった。
中国 我々が泊まったカシュガルのシーマンホテル。 ![]()
中国 初めて見る中国紙幣。 ![]() 翌日9月23日。朝は旅行者の溜まるジョンズカフェに出向いて朝食をとり、昼は町をプラプラして「初めての中国」を楽しんだ。しかし、ここカシュガルはイスラムの色が濃い地方なので、私のイメージしている漢民族の人々がたくさんいると言った雰囲気とはちょっと異なる感じがした。しかし、そんな雰囲気もまたいい。
中国 どこかイスラムの雰囲気が漂う中国西部のカシュガル。 ![]()
中国 金物屋さんを覗いた。 ![]()
中国 真剣に仕事をする男性。 ![]()
中国 こちらは帽子屋さんらしい。 ![]() 町を歩きながら看板を見ては立ち止まった。 「んーこれは?」 その中国語を見ては、何と言う意味なのかを考えながら歩くと、とにかく楽しい。日本語ではないのだが、漢字が辺り一面にあるので何か嬉しい。しかし、分かるようで分からない辺りはもどかしい。 「もっと勉強しておくべきだった・・・」 と、学生時代に真面目に勉強していなかったことをしきりに後悔してしまうのだった。
中国 とにかく周囲には中国語が・・・。当たり前と言えば当たり前なのだが。 ![]()
中国 やはり自転車も多かった。 ![]()
中国 自転車専用車線が広いと言うのが羨ましい。 ![]()
中国 そこは自転車野郎にとっては走りやすい道だった。 ![]() 街角の食堂に入るときは、いつも紙とペンを持って歩いた。ラーメン屋に入って「牛肉麺」と書いて注文する。すると、相手は当然理解してくれた。言葉を話さずに筆談でコミュニケーションをとる事がこんなにワクワクするものだとは思いもしなかった。これはなんだか病みつきになりそう。ボディランゲージも確かに楽しいが、筆談もこれまた楽しいものだった。 更に嬉しいことは、ラーメンを堂々と音を立てて食べられる事だった。かつての国やユースホステルでは自炊したラーメンも音を立てまいと、そーっとパクパクパク・・・と食べていた覚えがある。あのラーメンの味ほど美味くないものはなかった。しかし、ここ中国では日本のように公的に?堂々とズルズルと食べられる。これは涙が出るほど嬉しかった。似たような文化や習慣に触れながら過ごすと言う事はこんなにも楽しいことだったのかと、毎日感動して過ごしていた。
中国 峠越えをしたウベさんたちとジョーンズカフェで食事をした。 ![]()
中国 このときは餃子を食べた。 ![]() 町で自転車の油も買おうと探し歩いた。自転車屋らしき所はたくさんあるが、端から訪ね歩いてもなぜか、 「油はない。」 と言う。確か、「自転車油」と書いて聞いていたように思うが、私の筆談が悪かったのか。最後の一軒の自転車屋で、外にいたオヤジさんにジェスチャーで、 「ここに付ける油を?」 と言うと、小さなボトルに分けてくれたのだった。 「値段は?」 と聞くと、 「そんなのタダでいいよ。」 そう言ってくれた。 その後は写真屋さんへ現像しに出向いた。すると、とても愛想のいいお姉さん二人が笑顔で相手をしてくれた。ここでも私は筆談をした。
中国 愛想のいい写真屋の店員に出会った。 ![]() 中国と言う国にやってきて、1日、2日でこんなにも楽しいのだから、この国をもっと広く走りたくなってしまった。しかし、私の走る道はカシュガルからカラコラムハイウェイを経由してパキスタンに向かうルート。このまますぐに次の国へ抜けてしまうと言うのは、とてももったいない気がしてならなかった。でも、日本のすぐ隣の中国ならば、またいつか走れる機会に恵まれるかもしれない。
|