第359話 102カ国目 キルギス

「中国国境着・・・。」



「あの山の向こうに中国と言う国がある・・・。」



アラスカ出発 1992/4/1〜キルギス1996/9
キルギス出国までの走行距離 約105812km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




キルギス走行 1997/8/1〜1997/9/22
走行距離 約1061km




 9月20日。朝からラーメンを食べて走りだした。標高が上がっているのか、朝方の気温はかなり冷え込むようになってきた気がする。風変わりな景色の中をひたすらペダルを踏んで行った。

 キルギス 村を出発して峠へ向かう。そこに少年の姿があった。



 キルギス 大きなkmの表示ポスト。



 キルギス 峠へ向かう道。



 キルギス 峠への道を走る私。



 キルギス 峠へ続く道。



 キルギス 峠へと続く道。


 キルギス お墓のようなモスクのような、変わった建物を目にした。



 峠に向かって上ったり下ったり。すると前方に、何かラクダのような動物がいた。
「まさかこんな所にラクダ?」
と思ったが、やはりラクダだった。放し飼いにされていたのか、それとも野性のラクダなのか、何だか嬉しくなって夢中で写真を撮りまくってしまった。

 キルギス こんな所にもラクダの姿があった。



 キルギス のんびりと歩いていたラクダ。



 キルギス こちらを見つめるラクダ。



 キルギス ふたこぶラクダ。




 そして、道は次第に山間部にと伸びていき、どんどん標高は上がっていった。
 峠道をゆっくりと上っていると、前方から馬に乗った地元のお兄ちゃんらしき男がやって来て、声をかけてきた。
「どっから来た?」
それくらいは分かるが、その後は何を言っているのか、あまり良くは分からない。どうやら、
「俺んちに寄って行け。」
と言っているらしい。
「どこにあるの?」
と聞くと、
「ああ行って、あの山を越えて、あっちの方だ。」
と、とんでもない山の奥の方を指差している。あぜ道だし、自転車では間違っても走っていけそうも無いような所だ。
「せっかくだけど、行かれないなあ・・・」
彼と二人でコミュニケーションをとっているところに、今度は峠の方から、二人のサイクリストが走って来た。1人は爺さんで、もう1人は若者だ。この異色コンビはどこの国のサイクリストなのかと思ったら、スイス人だった。聞けば彼らは親子。これにはびっくり。カラコラムハイウェイを親子でサイクリングなんてのは、あまり聞いた事はない。私は早速カラコラムハイウェイの様子や、中国のカシュガルの情報などを聞いたのだった。その場で30分程話をしていただろうか。声をかけてくれた地元の若い兄ちゃんも、我々が話をしている間中、ずっと興味深そうに眺めていた。

 キルギス スイス人サイクリストと、声をかけてくれた地元の若者。撮影はスイスの爺さん。




 彼らに別れを告げ、その後も黙々と峠の山頂を目指し走った。途中、山の中腹の景色の良さそうな所で体を休め、写真を撮って休んだりした。

 キルギス 「あの山の向こうには中国があるんだ。」



 キルギス 峠への途中で休む飛脚号。



 キルギス 中国国境へ向け、山の奥へひたすら上って行った。


 キルギス 飛脚号と山。



 キルギス 峠道の途中で。



 キルギス 山の途中で。




 小さな峠を上って行くと、アウターチェックと呼ばれる軍のオフィスがあった。ここでパスポートチェック。ロシア系の顔をした実にフレンドリーな軍人が私の相手をしてくれた。
 チェックポイントを過ぎてから、しばらく走って野原でラーメンを自炊。寒いところで食べる温かいラーメンの味が何とも言えない。体中が温まり、元気も出てくるのだった。
 その後、短波ラジオを聞きながら峠道を走っていると、森進一の「襟裳岬」が流れてきた。
「♪北の町では〜もう〜〜ゲホ、ゲホ」
彼の真似をして歌っていたら、酸欠なのか少し息が苦しくなってしまった。だいぶ高度は高くなってきたらしい。標高は3400mを越えているだろうか。日本の歌などを懐かしく耳にしながら、ようやくトゥズベル峠に着いた。

 キルギス 3574mのトゥズベル峠に到着。




 ここは中国国境のトゥルガルト峠の一つ手前、北側の大きな峠。標高は3574m。ここでテントを張って寝ると、明朝はマイナスになるかもしれない。しかし、翌朝に美しい景色が見れるとなれば、寒いのも何のその。私は高い所で野宿するのが大好きなので、この峠の頂上にテントを張ることにした。

 キルギス トゥズベル峠の頂上で野宿をした。




 テントを張った私は、途中で拾い集めた薪で自炊をすることにした。この日も相変わらずラーメン。持ち運びが軽く自炊時間も短いので、やはりこれが一番重宝してしまう。
 日中だけかと思った強風は夜中も止むことはなく、ボーボーバタバタとうるさく、寝心地も今一つでよく眠れなかった。寒さもあり、鼻から息を吸うと痛みが走り、息苦しくもあった。
「これは高山病か?でもたったの3500mだしな・・・。」
自分を疑ってしまった。きっと単に寒かっただけなのだろう。

 キルギス 野宿地からの風景。



 キルギス 向こうに雪山がうっすらと見えていた。幻想的だ。




 トゥズベル峠からキルギスの国境管理事務所まではわずか30km。この間に湖が一つあったのだが、湿地帯のような感じで、期待していた美しい眺めではなかった。

 キルギス 途中で小さな湖を見たが、今ひとつの眺めだ。



 キルギス 峠付近の道。




 出発して30kmを走り、ようやくキルギスのイミグレーションに到着した。この日は日曜日で、イミグレーション周辺には地元の人が数人歩いているくらいだった。日中も暴風が吹いており、まるで地の果てにでも来てしまった感じがする。モスクワから走り続け、旧ソ連と呼ばれた国々にもここでようやく別れを告げる事になる。
 イミグレーションの隣には、なんとホテルがあった。しかし、部屋に入るとお湯も水も出ない・・・。室内トイレは使えず、野外便所を使わねばならなかった。屋根付きで、トイレの無いこの部屋の1泊の値段は2ドル。これなら文句は言えない。とにかく国境に着いたのだから、ここでゆっくり体を休める事にした。
「明日は本当に中国に入国できるんだろうか。」
そんな事を考えながら部屋でゆっくりしていると、ウォッカを片手に持った二人の軍人らしき男が顔を出した。私も暇だったので、彼らの相手をする。寒い部屋で軍人の差し出したウォッカをグイっとやると、一気に体が温まった。こういう所で飲むウォッカは、まるでとてもいい薬のようにも思えてしまう。ロシア人が好んでウォッカを飲むのも納得がいく。
 ホテルの外には地元の人の経営する食堂があった。ここで夕食を食べ、ホテルに戻った。
「明日、いよいよ明日だ。40日もかかったけど、諦めずにここまで事を運んで良かった。明日は中国へ入るんだ。間違いなく入国できるはずだ・・・。」
 翌日9月22日。いよいよ中国国境越えの日がやって来た。朝起きて、外の様子を伺うと吹雪。外でテントを張ったら本当に寒そう。
「ここは本当に国境のオフィスなんだよな。」
人が少なく、係官らしき人々の姿も見当たらない。
「こんなとこにオーストラリアのポールを始め、トップアジアのアレキサンダーさんも来るんだろうかあ。」
不安このうえない気持ちで時間が過ぎるのを待っていた。
 ところがしばらくすると、ボチボチとバスやトラックが見えるようになり、バックパックを背負った旅行者の姿も目に入るようになった。ようやく国境らしい雰囲気になってきた。イミグレーションも業務を始めたので出国手続きを行う。ところが、税関で見事に引っ掛かってしまった。
「申告書はないのか?」
「ビクっ・・・まさかユーゴスラビアの出国時と同じように、所持金全額没収とでも言われたらどうしようか。」
そう思いながら、
「キルギス入国時に申請書なんて何もくれなかった。」
そう言っても駄目だった。
「罰金を払いなさい。」
「ば、罰金?」
「そうだ。」
これは最悪だ。最後の最後で・・・そう思って、一応いくらなのか聞いてみた。すると、
「1ドルだ。」
と言う。私は100ドルか、あるいは200ドルもするのかと思っていた。しかし1ドルなら・・・と妥協して、笑顔で罰金を支払ってしまった。1ドルだけで済んで本当に良かった。
 ここから先は、国境を越えてもカシュガルまでは自転車で走れないというので、出国の手続きを終えた私はそのまま待った。すると、トップアジアのアレキサンダーさんが中国側からのツーリストの送迎のためだとビシュケックから車でやって来た。
「やあ。こんにちは。自転車でここまで走れたかい?」
我々は固い握手を交わし再会を喜んだ。彼の笑顔を見ると、やっぱり嬉しかった。
 オーストラリアのポールも、他の旅行者も出国手続きは終わったようなので、トゥルガルト峠の頂上までの6kmを車で移動した。このときは飛脚号も車に載せた。
 国境から何分走っただろうか、トゥルガルト峠山頂付近にやって来た。すると前方に、「中華人民共和国」と書かれた大きなゲートが目に入った。
「おお!中国だ。漢字で書いてある・・・」
ついに国境にやって来た。40日も時間をかけたせいか、嬉しさ倍増と言った感じだった。

 キルギス 「中華人民共和国」と書かれていたのには感動。


 キルギス 国境で。右にいるのはポール。



 キルギス ここが国境だ!張り切って写真に写る私。




 峠の標高は3752m。この日は曇りで途中吹雪いたりしていた。国境までアレキサンダーさんの車で来たが、中国側はCITSの車に乗り換えねばならない。
「早く中国側から迎えにこないかなあ。」
他の旅行者と国境で待ち続けるが、手配したはずのCITSの車はまだ来ていないようだった。
「早く来ないかなあ。」
しばらくして、中国からキルギスヘ向かうと言うツアー客が到着した。
「これが我々の乗る例の車かな。」
そう思ったが、どうやら違っていた。アレキサンダーさんはこの客を乗せ、キルギスへ下りる準備をしていた。
「まだかなあ。」
何分待っても車は来ない。約束しているCITSと書かれた車は見当たらない。他のエージェントの車はたくさん来るのだが・・・
 そうこうしていると、アレキサンダーさんはキルギスへと下って行ってしまった。中国国境で降ろされたのはスイス、カナダ、ドイツ、アメリカ、そして日本人の私の計7名。
「本当に中国に入国できるのだろうか。」
他の待っている旅行者の顔を見ても、怪訝そうな表情を浮かべていた。

 キルギス この国境を本当に越えられるのか??










次のストーリー第360話へ▼