第358話 102カ国目 キルギス

「国境へ向けて・・・。」



キルギスの田舎で出会った少年。どこかたくましく、
生きる力強さみたいなものが伝わってくる。




アラスカ出発 1992/4/1〜キルギス1996/9
キルギス出国までの走行距離 約105812km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




キルギス走行 1997/8/1〜1997/9/22
走行距離 約1061km




 カザフスタンで中国ビザを取り、キルギスに戻った私。パキスタンビザも簡単に取得できたので、あとは中国側のCITS(チャイニーズ・インターナショナル・トラベル・サービス)と連絡をとり、ミーティングの日時を決め、その予定日にトゥルガルト峠に辿り着けば良い。まるで行き止りのように思えた中国への道も、そして中国ビザ取得奮闘記も、40日と言うとんでもない日数を経て、ようやく終止符を打つに至った。キルギス、アルマティをあっちこっち回ったが、ようやく中国に前進できる。やっと憧れのクンジェラブ峠にも行ける。その喜びは何物にも変えがたいものだった。
 キルギスの安宿では、アルマティで出会った香港出身の旅行者パトリックに再会した。アルマティでは時間がなく、そんなに話も出来なかったが、このときは同じ部屋で旅の話に花が咲いた。私は中国ビザが取れていたせいか、どこか元気で、彼の愉快なアフリカでの体験談に大笑いしていたような気がする。
「せっかくだから。」
と、二人して近くのマーケットでナンにチキン、ソーセージ、芋サラダ、ウォッカを買い込んで同部屋で盛り上がった。そして10年も前に流行った安全地帯の歌を一緒に歌った。
「もっと勝手に〜♪」
なぜか香港の彼の方が歌詞をしっかり覚えていたりする。更に演歌も歌えるパトリック。最初はおとなしそうで固い感じのヤツかと思ったが、髭ズラの長い髪で演歌などを歌われると、もう、おかしくてたまらない。私は大笑いさせてもらったのだった。

 キルギス ビシュケックの安宿で、カザフスタンで出会ったパトリックに再会した。




 ビシュケックでは中国へ入国するための最後の手続きを行った。トップアジアに出向き、国境越えの段取りを聞く。すると、
「日時は9月22日の月曜日。場所はキルギスのイミグレーション。そこに中国側のCITSの車が来ます。」
そう言った。サハリン出身のアレキサンダーさんが、
「私も中国側からの観光客を車で迎えに行きますから、そのときまた、向こうで会いましょう。」
と笑顔で言ってくれた。色々と親身になって手続きを進めてくれたアレキサンダーさん。手続きが行き詰まったとき、彼の笑顔にどれだけ癒された事だろうか。私は彼と固い握手をし、別れを言った。

 キルギス 色々と面倒をみてくれたアレキサンダーさん。



 このときオフィスには、オーストラリア出身で、優しそうな表情をしたポールと言う旅行者もいた。彼も私と一緒に中国国境を越えると言う。
「じゃあ、国境で会いましょう。」
そう言ってお世話になったトップアジアのオフィスを後にしたのだった。
 ビシュケックから、再び飛脚号の待つナリンへバスで向かったのは9月18日。数時間かけて再び飛脚号の待つナリンの町にやって来た。
「ここから103カ国目の中国へ向かうんだ。ここからまた走れるんだ。」
ナリンの町に着いた時は嬉しくてたまらなかった。この先には、待望のカラコラムハイウェイ、そして標高4700mのクンジェラブ峠が待っている。そこは多くのサイクリストが憧れる場所でもあるのだ。
「早く走りたい、早くあそこに辿り着きたい。」
楽しみな気持ちで横になった。
 翌日9月19日。いよいよ中国国境に続く峠道を走り始める事になった。飛脚号を預かってくれた宿のおやじさんにありがとうを言って、写真を撮り出発する。

 キルギス 宿のおやじさんとお子さんにお礼を言って出発する。




 時刻は7時半。朝方は肌寒い感じもしたが、走り出すと新鮮な空気が気持ち良く感じられた。出発してすぐに急勾配が始まった。丘陵地帯では山羊が群をなして、砂煙を舞い上げて駆け下りて行く。その光景がとても美しく目に入ってきた。

 キルギス 急勾配で山羊が群れをなしていた。



 キルギス 急勾配で山羊が群れをなしていた。



 キルギス 遠くには馬がのんびりと草を食む光景が目に入った。




 ファインダーを覗いていると、馬に乗った地元のヤギ飼い爺さんがやって来た。爺さんは、
「ナンをくれないか。」
と言うので、私は朝方買ったナンを半分ちぎってあげた。独特の雰囲気を持っていた爺さんの姿を写真に撮らせてもらう。

 キルギス 爺さんの写真を撮らせてもらった。


 キルギス ヤギ飼いの地元爺さんがやってきて「ナン」をくれというので、半分ちぎってあげた。




 しばらく走っていると、今度は前方から馬とヤギの群がこちらに迫って来た。車の通りも少なく、この辺は牧歌的でとてもいい感じがした。

 キルギス 前方からやって来たのは馬とヤギの群。



 キルギス 次第に近づくヤギの群。



 キルギス 次第に近づくヤギの群。



 キルギス 次第に近づくヤギの群。



 キルギス 走り去る馬の群。



 
 ナリンを出発してから急勾配の道はそれほど長くは続かず、なだらかな、だらだらの上りへと変わっていった。そのうちに小さな村も見えてくるようになった。農作業をしている人の姿があり、結構開けた感じでもある。
 途中の村でちょっと自転車を止めて休んでいると、とても興味深そうに子供たちが寄ってきた。
「どこまで行くの?」
「これで中国に行くんだ。」
そう言うと、不思議そうな顔をしていた。

 キルギス 途中の村で出会った少年と記念撮影をした。



 キルギス とても元気な少年たちだった。


 キルギス 少年に写真を撮ってもらう。




 しばらく走り、道沿いから少し入った所にある木陰でお昼を自炊した。相変わらずのインスタントラーメン。これに野菜をぶち込んで食べていた。自炊ストーブの「ゴー」っという音が耳に入ったのか、地元の男たちがやって来て、私の旅について根掘り葉掘りと聞いてきた。
「どこから、どこまで走るのか・・・」
そして、やっぱり日本の給料の事や車の値段などの物価の話にもなった。いつどこの国に行っても、不思議とお金の話になってしまうのである。村人と一緒に写真を撮ることにした。

 キルギス 独特の帽子(左から2番目)が何とも微笑ましい。




 その後また走り始めると、農作業中の村人が珍しがって私を呼び止めてくれた。せっかくなので彼らとは記念写真を撮ったりしたのだった。

 キルギス 農作業をしていた村人と記念に写真を撮った。




 その後も黙々と峠に向かって緩やかな上りを走り続けた。そして道沿いの何もない空き地にテントを張り、周辺の乾燥した木々を集めてたき火をし自炊をした。

 キルギス 焚き火で自炊・・・。これをするとコッフェルが真っ黒になってしまうのだが。










次のストーリー第359話へ▼