▼ |
第356話 102カ国目 キルギス 「ビザとの格闘は続く・・・。」 ![]() キルギス山間部はとてもハードな走行が続いた。
アラスカ出発 1992/4/1〜キルギス1996/9 キルギス出国までの走行距離 約105812km ![]()
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
キルギス走行 1997/8/1〜1997/9/22 走行距離 約1061km ![]() |
翌日8月31日。少し走ると一週間ほど前にも来たイスィックールの町を通過した。これでイスィックール湖をゆっくりと一周してしまった事になる。町で少しの食糧を買い、コチュコルカと言う町を目指し走った。湖一周を終えたここからは、山岳部にあるナリンという町を目指しひたすら走って行く事になる。この日は適当な所まで走り、とにかく広い荒野にテントを張って一夜を過ごす事にした。とても寒い夜だったが、星空の美しさは言葉にならないほどだった。
キルギス 広い荒野でテントを張った。夜空が信じられないくらいきれいだった。 ![]()
キルギス 野宿場所でコーヒーを飲む私。 ![]()
キルギス 野宿場所で。 ![]() 野宿した所から出発してすぐの所に大きな湖が現れた。何か食堂でもあるかと思ったが、人が住んでいる気配はない。国境に向かっているせいか、交通量も少ないのかちょっと寂しい感じだ。
キルギス ひと気のない寂しい空気が漂っていた湖周辺。 ![]()
キルギス カラ-ウンクルへ。 ![]() 更に標高を上げそのまま走って行くと、さっきまでの不毛の土地から緑の多く生える土地へと変わっていった。 しばらく走るとコチュコルカの町に着いた。ここのマーケットの中に食堂があり、ラグマンを食べていくことにした。
キルギス コチュコルカのマーケットに寄って行く。 ![]()
キルギス ラグマン屋もあったので早速食べてみたのだが。 ![]() 期待した田舎のラグマンの味は今ひとつ。ちょっとがっかりしたが、少しの食糧を買い、村を後に走り出した。標高はジワジワと上がっており、それに加えて強風も吹いてくるようになった。これから私が目指すのは3030mのドロン峠。気合いを入れて走らねばならない。峠に差し掛かる前に集落があった。ここで魚が売られていたので、売り子のおばちゃんに、 「これどっから捕って来たの?」 と聞くと、 「ちょっと上にある湖だよ。」 うまそうな魚だったので、これを焼いて峠の山頂での今晩のおかずにでもしようと思った。 3030mへの峠を上り始めたのは、午後の4時過ぎ。坂は20km位続きそうだったが、大丈夫だろうと躍起になって走った。しかし、午後の8時まで粘っても峠の山頂は見えず。途中でめまいがし、貧血っぽくなり思わず自分を疑ってしまった。 「高山病か?それとも栄養不足か?」 ふらふらしながら暗い坂道を走った。 「山頂まで何とか・・・。」 しかし、思いはむなしく、3030mのドロン峠はこの日に越えられず、結局峠手前6km地点でバタンQ。くたくたでやっと川沿いにテントを張った。張り切り過ぎて疲れ果て、自炊する元気もなかったので、買った魚はそのままとなってしまった。 翌朝。朝起きるとむしょうに腹が減っており、昨日に買った魚の事が気になっていたので、朝からこの魚を開き、塩コショウを振って油で揚げてワシワシと食べた。すると地元の青年が数頭の牛を連れてどこからかやって来た。青年は、 「あんた昨日ここで寝たの?寒くなかった?」 そう心配してくれたのだった。
キルギス 峠の近くで野宿をしていると地元の青年がやって来た。 ![]() 青年に別れを告げ、峠へ向けて私は走り出した。やはり一晩眠ると昨日の疲れはまったくない。ところが走り出すと、たったの6kmの峠への上りが結構こたえた。 「ハーハー・・・」 急勾配で酸素も少し薄かったのか、2時間もかかってしまった。
キルギス 峠の途中で見る風景。 ![]()
キルギス 3030mのドロン峠へ向かう峠道。ダートの急勾配。 ![]() 峠の山頂に着いたが、期待していたような美しい雪山の風景は見れなかった。しかし、木々が少なく視界はどこまでも利く。こんな高地なのに放牧されているたくさんの牛もいる。ゆっくりと座っていると、次第に空気も濃くなっていくように感じた。やはり峠は気持ちがいいものだった。
キルギス ドロン峠の山頂で一休みした。 ![]()
キルギス 牛がたくさん放牧されていた。 ![]()
キルギス 視界の利く峠の山頂で。 ![]()
キルギス 峠からは雄大な眺めが広がっていた。 ![]()
キルギス 私の走って来た道が見えた。 ![]()
キルギス 峠からの雄大な眺め。 ![]()
キルギス 3000mとは思えない風景が広がっている。 ![]() 峠の山頂で一休みした私は、一気に下り始めた。標高が下がって行くと、次第にポカポカと温かくなっていく。
キルギス ドロン峠を下って行く。 ![]()
キルギス 前方には風変わりな風景が広がっていた。 ![]()
キルギス それは、今までに見た事もないような光景だった。 ![]()
キルギス 目指すはナリンの町。 ![]()
キルギス たまにバスともすれ違った。右の岩のてっぺんに注目。あんな所にまでレーニン・・・。 ![]() ドロン峠を越え、やっとナリンの町に到着したのは午後の4時過ぎだった。ここまで来れば中国国境まではわずかに200km足らず。ここまで自転車で走って来ているのに、手元にビザがないと言うのはもどかしい。とにかく走行は一時中断。飛脚号を置いて再び首都ビシュケックに戻らなくてはならない。 私はガイドブックを頼りにナリンの安宿を探した。一軒の宿を見つけ出し、中に入ると、 「ハロー、ヨシ?」 こんな所で私の名を呼ぶ人がいた。呼んだのは、カザフスタンからキルギス国境を焦ってバスで移動しているときに、少しだけ情報交換をしたオランダ人のカップルだった。 「あ、あのときの。」 私を覚えてくれていたのか。 このとき、この宿には、彼らの他にもスコットランドからのサイクリストも来ていた。スコットランド人サイクリストのグループはチャリティーも兼ねたサイクリングで、両足不自由な女性も一緒していた。もちろん彼女も自転車でここまで走って来たという。その彼女の自転車を見せてもらうと、2人乗りの特別仕様のタンデム車だった。彼女のために半分寝るような形で走るようになっている。全部のハンドルを前後に押したり引いたりする事でペダルの代わりにタイヤに動力を与える仕組みにもなっている。彼女の後ろに乗った男性はサポートとして、もちろん足で漕げる。この特別仕様車には感動した。足の不自由な彼女のためにちょっとでもサイクリングを楽しめるように、最大の配慮がなされていたのだ。さすがスコットランドのタンデム車。これから中国を走り、クンジェラブ峠を越えてパキスタンまで走ると言っていた彼女たちグループだが、私は昨日走って来たドロン峠を思い出した。 「彼女もあの急勾配のドロン峠を、このタンデム車で越えて来たのか・・・。」 聞いてみたら、やはり乗って走り切れずに、サポートする仲間が皆で力を合わせて峠まで押して上ったのだと話してくれた。凄いパワーを持った人々だ。標高が高いせいか、彼女の足が冷えるようで、仲間がマッサージをしてあげていたのが印象的だった。 宿にいたサイクリストたちはもちろん、当然のようにビザは取得していた。オランダのカップルはと言えば、異常なくらいに元気で、夕食時は大いに皆を盛り上げてくれていた。 「よーし、中国だ、中国だ。」 一方の私は不安なまま。明日はバスで再びビシュケックへ戻らなければならないと、バスの時刻なども確認し、眠りについたのだった。 翌朝7時。飛脚号などの大きな荷物は宿の主人に預かってもらい、ナリンからビシュケック行きのバスに乗り込んだ。 「トップアジアに電話してから何日が経ったのだろうか。いくらなんでもインビテーションは渡してあるのだから、ビザは楽勝で発給してもらえるだろう。」 そう願った。 午前中にナリンを出発したバスは、午後の6時に首都のビシュケックに到着した。今日はもちろん既に閉館。しかし、明日は木曜日なので、中国大使館は閉館の日。ビザ取得にはとにかく根気がいる。 そして、待ちに待った9月5日の金曜日。期待を胸に中国大使館に向かった。ところが、 「本国からのファックスはまだ届かない。」 と、以前と全く変化のない返答。これにはもう、何も言えなかった。キルギスで中国ビザ取得を始めてから既に1ヵ月。やはりキルギスで中国ビザを取ることは無理だった。 「こうなれば、隣国カザフスタンへもう一度入国して中国ビザを取りに行くしかない。」 真っ先にベルギー人とアルゼンチン人の言った、あの情報通りに動いていればこんな目には遭わなかったのだが。後で聞いた話では、ドイツの領事館員でさえも、ビシュケックでは中国ビザは取れないとの事だった。なぜなのだろう。 「最初から絶対に無理と知っていればこんな事には・・・。」 しかし、それもトライしてみなければ分からなかった。 キルギスのビザがあれば、カザフスタンを3日間トランジットできる、そんな不確かな耳寄り情報もあったが、一応カザフスタンビザを再取得し、「中国ビザ」を求め、再びカザフスタンへバスで向かう事になったのだった。 「カザフスタンならきっと取れるはずだ。」
|