第355話 102カ国目 キルギス

「イスィックール湖一周・・・。」



壮観な眺め。ここはやはり「中央アジアのスイス」だ。



アラスカ出発 1992/4/1〜キルギス1996/9
キルギス出国までの走行距離 約105812km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




キルギス走行 1997/8/1〜1997/9/22
走行距離 約1061km




 翌日27日。朝食はカナットさん家族と一緒した。いつも1人でムシャムシャと食事を済ませる私にとっては、本当に楽しく心が和むひと時だった。しかしながらも、朝から40度のウォッカを飲め飲めと勧めてくれるカナットさんには理解に苦しんだ。寝起きからウォッカというのは余り気が進むものではない。でも、以前にお世話になったルーマニアでも確か「モーニングウォッカ」を勧められた覚えがある。そう言えば、ウクライナからトルコへ渡る黒海横断のフェリーの中でも確か朝からウォッカがテーブルにあったか。旧東側地域ではモーニングウォッカは日常だったのかもしれない。ふと思った。カナットさんは自信ありげに、
「ウォッカは体が温まるから、とてもいいんだよ。」
そう言ったのだった。
 出発の仕度を済ませ、庭先でカナットさんと息子さんと写真などを撮っていると、奥さんが搾りたての牛乳に、小さなプチリンゴを200ケも持たせてくれた。
「牛乳は午前中に飲むのよ。」

 キルギス カナットさんとお子さんと。



 キルギス 私も一緒に記念撮影。



 キルギス 私が子供を持つのはいったいいつになるのだろうか・・・。このときそう思った。



 キルギス 私より一つ下とは思えない。



 キルギス かわいいカナットさんのお子さんであった。




 カナットさんと家族にお礼を言い、湖を一周するべく走り始める事にした。カナットさん宅の暮らしはある面では豊かそうに見えた。会社で働かなくても何とか食べれる、金はないが庭にはりんごの木があり、鶏もいれば裏庭にはジャガイモ畑がり、トマトもできて牛も馬もいる。完璧な自給自足生活が成り立っているかどうかは分からないが、なんでも簡単にスーパーなどで手に入る、日本のような便利で楽な生活をしていると、どこかでこうした自給自足的な自然感溢れる、野性的な生活に憧れてしまう。これは私だけなのかもしれないが、アフリカでも同じように感じたことがあった。
 一方のカナットさんはと言えば、日本のような物に溢れる国に憧れている。私は自然溢れる中で暮らすキルギスの人々の暮らしに魅力を感じるのだが・・・。結局、人間は常に無い物ねだりなのかもしれない。
 しばらく走った所で私はカナットさんの奥さんに頂いた牛乳を沸かし、カフェオレにして飲んだ。コクがあってたまらなく美味かった。
 この日は途中の小さな町のバザールに寄って、乾燥した麺と野菜と肉などを買って夕食の材料とした。
 その後夕方まで走り、丘の上の林の中に入ってテントを張って横になった。

 キルギス 前方にはやはり雄大な山が見えていた。


 キルギス こんな林でテントを張った。




 翌日。朝方は少し雨にも降られたが、いつものように走り出した。周囲の風景はとても牧歌的である。人々の移動の手段は馬が多そう。子供たちはちょっと格が下がり、ロバで移動したりしている。時々、
「ハイヤー、ハイヤー」
と身軽に馬を乗りこなしている少年の姿も目にしたが、それはなかなか壮観な眺めだった。また、家族が馬車に乗りゆらゆらと揺られて去って行く姿も実に和やかだ。こちらまでのんびりとした気分にさせられてしまう。

 キルギス 馬車や馬などが多く見られた村々。



 キルギス 湖周辺には美しい風景が広がっていた。



 キルギス のどかな風景。




 そして、この日の昼、カラコールと言う町に到着した。大き目の町で電話局もあり、首都への電話も通じるようなので、私は気掛かりだった中国ビザの件を聞こうと、ビシュケックでお世話になったトップアジアのアレキサンダーさんに電話を入れてみた。電話器はかなり古そうだったが、かけるとちゃんと通じた。
「ハロー?自転車のヨシです。どうでしょう、ビザの方は?」
「ん。まだだね。」
「・・・。」
返す言葉もなかった。ほんの少しの会話だった。
「それじゃ、またビシュケックに戻った時に・・・。」
そう言い残して受話器を置いた。
「中国ビザが取れずに飛行機でパキスタン入りするのはどうしても納得がいかない・・・陸路でクンジェラブ峠を越えるんだ。」
そんな 思いでいっぱいだった。

 キルギス カラコールの町の周辺。




 不安な思いのまま、この日も湖一周をすべく再び黙々と走り、適当な空き地を見つけて野宿をしたのだった。

 キルギス この日も野宿。



 キルギス 狭いテントから外を眺めて。




 翌朝、軽く朝食を済ませてから出発した。この日は快晴。雪をかぶった美しい山並みと、真っ青な湖が広がる見事な風景の中を走る事ができた。

 キルギス 湖畔から北側を眺めて。



 キルギス 湖畔でちょっとたそがれる私。



 キルギス イスィックール湖畔沿いの道で。



 キルギス イスィックール湖畔にて。



 キルギス イスィックール湖畔沿いの道。



 このときは湖の南側を走っていたのだが、美しい風景とは逆に、地元の人々の生活は豊かには見えなかった。小さな村には古い質素な品々ばかりが並び、クッキーなどを買ってみてもしけていた。商品はどこに行っても同じような物しかなく、貧弱そのもの。こうした小さな村の店に入ってみると物不足を実感する。

 キルギス どこの店に入っても質素な物ばかりが並んでいた。物不足を実感する。




 湖もあれば美しい砂のビーチもあった。背には山々。馬も牛もいれば美しい大地も畑もある。しかし、実際にこうして物資が乏しい町や村を走っていると、カナットさんが日本に憧れる気持ちも分からないでもなかった。10年後、20年後、そして50年もすれば、この美しい国も観光立国として大きく成長するかもしれない。美しい「中央アジアのスイス」がここにあるのだから。

 キルギス 中央アジアのスイスがここにある。



 キルギス 美しい山々を背景に。



 キルギス 美しい山々を背景に。


 キルギス 美しい山々。



 この日もラーメンなどを小さな店で買い、湖沿いにテントを張って横になった。

 キルギス 湖畔沿いに今日もテントを張った。



 キルギス ここで1泊。




 翌日8月30日。出発してしばらくして、ゴバという町へ寄った。ここはまた静かな落ち着いた町だった。背後にある山々がなんとも美しく、おそらくその山から流れてくるのだろう、町中にある水路を流れる水も冷たく透き通っていた。すくって飲めそうなくらいだ。爽やかな町だった。

 キルギス ゴバの町に少し寄った。




 町を出た後、適当な空き地を見つけたので、ここで自炊してお昼を食べる。その後も美しい山並みを左手に見ながら湖の南側を走り続けた。

 キルギス 雪山を眺めながら湖畔を走った。


 キルギス 雪山を眺めながら湖畔を走った。


 キルギス 雪山を眺めながら湖畔を走った。


 キルギス モスクのような、何か風変わりな建物が見えていた。お墓だろうか。


 キルギス 山と広大な草原。


 キルギス 湖畔沿いの風景から。


 キルギス 湖畔沿いの風景から。


 キルギス 湖畔沿いの風景から。


 キルギス 湖畔沿いの風景から。



 走行途中に水路を発見したのでここでゴシゴシと洗濯。そして洗濯物をバックに挟んで乾かしながら走った。その後アクサイという町に着くと、突然パンク。修理していると、村の少年たちが次々に見学にやって来た。彼らに見守られながら何とか修理も完了。子供たちと記念に写真を撮って別れた。人懐っこい子供たちだった。

 キルギス パンク修理をしていると、子供たちが寄って来て様子を伺っていた。




 この日もまた野宿。道から少し丘の上の方に歩いて登り、見晴らしの良い場所でテントを張って自炊をし、寝袋にくるまった。

 キルギス いつしか走った南米ボリビアの高地の風景に似ていた。



 キルギス この日もまた山を見ながら野宿した。









次のストーリー第356話へ▼