第354話 102カ国目 キルギス

「カナットさんに誘われて・・・。」



イスィックール湖畔を走行中、
素敵な笑顔の朗らかファミリーに出会った。



アラスカ出発 1992/4/1〜キルギス1996/9
キルギス出国までの走行距離 約105812km



欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




キルギス走行 1997/8/1〜1997/9/22
走行距離 約1061km




 キルギスに入国して約3週間後の8月23日に、長居したアクサイホテルを出発した。中国ビザはまだ手元にない。ビザもないまま中国国境を目指すと言うのもおかしなものだが・・・。
 ビシュケックの町を出発し、一軒のガソリンスタンドで自炊用のガソリンを買うと、店主はタダでいいと言った。キルギス人もカザフスタン人同様で、とても気前のいい人が多いようだ。
 その後更に走ると、小さな田舎の道路脇で村のおばちゃんがピーマンやトマト等の野菜を売っていた。ここで食材を買っていく。卵が欲しかったが、単語が分からなかったので、
「コケコッコー・・・ポトっ、はあります?」
そう鳴き真似をしてみせると、えらく喜び、笑いながら家の中から持ってきてくれた。「卵が欲しい」と一言で済ますのは簡単。でもボディランゲージの方が場はとても盛り上がったりするのだった。
 キルギスはカザフスタンのように誰もいない広大な平原が続くわけではなかったので、その辺で気軽に野宿と言う訳にもいかない。どこかにテントを張ろうと適当な空き地を探すが、なかなか見付からない。道路沿いは民家が延々と軒を連ね、ほとんど切れ目がない。主要道から少し奥に入ると、麦の刈り取られた広い場所を見付けたので、そこにテントを張り一夜を明かすことにした。
 テントを張っていると、とても元気のいい地元の少年がやって来た。とにかくよく喋るこの物知り少年の名は、ムラット君、14歳。両親は学校の先生をしていると言い、そこそこの英語を話した。彼はキルギスの人口から近くの山の標高、更に宗教、そして明日の天気までよく知っていた。
「エコノミーはどうのこうの。中国製品はちょっと壊れ易い。日本製品はいい・・・などと言っていた。色々と物知りでびっくりしてしまう。お兄さんはドイツに働きにいっていると言うから、きっと上流階級なのだろう。
「僕、自転車持っているんだ。僕も将来はあなたのように自転車で世界を見てみたい。」
元気のいいムラット君の話してくれた夢に感心しながら、私は「ふんふん」とうなずいて彼の言葉に耳を傾けていた。

 キルギス とにかくお話が好きなムラット君。




 翌朝8時。昨日やって来たムラット君は朝もテントに顔を出した。昨日と同じように、一匹の雌牛を連れている。元気はつらつの彼の姿にどこか感心しつつ、
「大きくなったら、また日本においでよ。」
そう伝え、バイバイをした。

 キルギス テントを張っていると遊びにやって来たムラット君。「またいつか日本にもおいでよ。」



 ムラット君予報では「本日は雨」。彼の予報は見事的中。午後からは雨が降り出した。天気は悪かったが強風が背後から吹いてくれたので、上り坂も意外と楽に走れたのだった。
 この日目指したのはキルギス東部に位置しているイスィックール湖。周囲は約400kmくらいで大きな湖だ。そのイスィックール湖に向けて標高は徐々に上がっていき、途中には深い渓谷もあった。

 キルギス イスィックール湖に向かう途中で見たゲルと呼ばれるフェルトで覆われたテント。ここで休憩しながら走った。




 多少の雨に濡れながら、午後5時近くにはイスィックール湖畔に到着した。湖畔の町は思ったよりも小さく、そしてしんみりとした寂しい感じの雰囲気が漂っていた。いつもは太陽が照っていて暑いと思うのだが、この日は寒く、地元の人々も厚着している人が多かった。
 湖畔の道路沿いでは、とても優しそうな顔をしたお婆さんが野菜を売っていたので、そこで買出しをして今夜も自炊することにした。観光地化されておらず、湖畔で簡単にキャンプもできそうだった。そこで芝生を敷き詰めた感じの美しい湖畔で1泊することに決めた。湖畔周辺は強風が吹いており、8月だと言うのに風はかなり冷たく、とても寒かった。すっかり私も冬仕度・・・。湖畔で寝袋にくるまると、風の音と共に久々に波の音が耳に入ってきた。
「ザザー、ザザー・・・」
湖の向こうには4000m級の山々の連なりが見える。波の音を聞きながら万年雪の山々を眺めていると、とても贅沢な気分になった。カザフスタンで出会った気合いの入ったチェコ人サイクリストたちの言葉を思い出す。
「キルギスは中央アジアのスイスよ。」
目の前の光景はまさに彼らの言った通りであった。

 キルギス ここは中央アジアのスイスか・・・。




 翌日8月25日。朝9時にテントを畳み、湖を時計周りで走り始めた。ところが、美しい風景を目の前にしても、どうも走りに気合いが入らない。何か引っ掛かるものがある。それは何かと言えば、やはり中国ビザの件だった。次の国のビザが手元になくては、走っていても走っている気がしない。
「もしかしたら中国には入国できないのではないか。自転車で全く走れないのではないか。」
そう考えると、まるで行き止まりという不安と一緒に走っている思いだった。もしビザが取れなければパキスタンまでの移動は空路で、と言う事になる。進む道が見えないという先行きの不透明さを考えると、美しい風景を目にしても写真を撮ることにも集中出来なかった。

 キルギス 周囲には本当に美しい風景が広がっていた。



 途中で一軒の寂れた食堂を見つけたので、ここでラグマンを食べた。しかし、これがまずい。ビザもなく、不安な気持ちでは飯もうまくなくなってしまうのかと、ますますふさぎ込んでしまう。湖畔沿いの草原でしばし走行を中断し、横になって中国ビザの一件を考え込んでしまうのだった。

 キルギス 「本当に中国国境を越えられるのか・・・。」それを考えると不安でたまらなかった。



 旅の中で元気が出ない自分自身を不思議に思った。と同時に、長旅の中で目標や希望と言ったものを持ち続ける事がいかに大切であるかをしみじみと考えさせられてしまった。
「諦めてたまるか。クンジェラブ峠は絶対に飛脚号と越えるんだ。」
そう意気込んでも現実はどうなるか分からない・・・。やはり今ひとつ元気は出なかった。
 しょげた1日の走行距離は案の定伸びず。が、ゆっくり走ったせいか、湖畔沿いに絶好のキャンプ地を見付け、ここで一夜を明かすことになった。波の音も聞こえ、目の前には雄大な山々。
「あの山を越えて中国に向かうんだ。きっと走れる・・・。」

 キルギス この日もイスィックール湖畔でキャンプをした。



 キルギス 「あの山を越えて絶対に中国に向かうんだ。」テントの中から中国への思いを馳せた。



 キルギス うっすらと見える天山山脈と飛脚号。イスィックール湖畔で。




「本当にクンジェラブ峠を越えられるのだろうか。」
この頃の私は本当に元気がなかった。
 翌日8月26日。湖畔沿いの野宿は爽快で、朝から山々を見ていると、鳥たちの声も心地よく耳に入ってきた。

 キルギス 朝の光を浴びた湖と山々。



 キルギス 鳥の鳴き声がそこらじゅうから聞こえてきたキャンプ地。



 キルギス キャンプした湖畔。



 キルギス キャンプした湖畔で。



 野宿した湖畔から少し走ると、チョルポンアタと言う大き目の町に着いた。ここに賑やかなマーケットがあったので少し見物し、野菜などを購入していくことにした。

 キルギス チョルポンアタのマーケットで。



 キルギス チョルポンアタのマーケット。大きなスイカやメロンが売られていた。


 キルギス チョルポンアタのマーケットで。



 チョルポンアタを後にして、お昼はマーケットで買った野菜で炒めものをして自炊。

 キルギス 放牧風景と湖、そして背後には雄大な山々が。



 キルギス 湖畔で馬の世話をしていたおじさん。




 夕方、もう少しで今日の走行を終わりにしようとしていた時だった。後方から地元の男が自転車でやって来た。彼は仕事を終えて帰宅する途中らしい。
「どこから来たのか?」
そう聞いてきたので、
「モスクワから、自転車で来たんです。」
いつものような会話をした後、
「水をもらっていってもいいですか?」
そう聞くと、快くオッケーしてくれた。彼の家に到着したので、5リットルのタンクを渡すといっぱいに汲んでくれた。そして、お礼を言って走り出そうとすると、
「チャイでも飲んで行かないか。」
と言う。チャイを飲みながら自己紹介などをした。彼の名はカナットさん。25歳になるカナットさんにはきれいな奥さんと、かわいい元気な息子さんがいた。
「今夜うちに泊まっていけよ。」
カナットさんはそう言ってくれた。せっかくの誘いなので、私もその言葉に甘えて1泊厄介になることにした。

 キルギス カナットさん家族。笑顔の素晴らしい朗らか家族だ。




 変な自転車に乗ったィヤポンスキー(日本人)がカナットさん宅に泊まる事になったので、近所の知人も私を見学しに?来た。

 キルギス ちょっと酔っ払った感じの近所のおっさん(私の隣)もやって来た。



 このおっさんとカナットさん家族と近所の農園を見学し、馬小屋を見せてもらったり、そして馬にも乗せてもらったりした。他のおやじさんたちも私と同じ田舎者と言う事で気が合ったのだった。

 キルギス 近所の馬小屋を見学。



 キルギス 農園も見学。



 キルギス 暗い中で馬に乗せてもらった。




 しばらく村を歩き、夕食の時間となったのでカナットさん宅にお邪魔する。外見はちょっと古そうな家屋だったが、家の中に入ると、美しい刺繍のあるじゅうたんが敷かれ、テレビもあった。しかし、電気の使用時間に制限があり、以前走ったキューバのように夜8時頃から12時頃までの4時間でぷっつりと切れてしまったのだった。
 このとき出された食事は山羊の肉と野菜を煮込んだもので、私にしてみれば豪勢な料理。一緒に出された主食はナンと呼ばれる薄いパンのようなものだった。でもこのときのナンはなぜかガチガチに固かった。それでも汁につけるとやわらかくなった。食事の際に出されたウォッカは40度くらいだったが、強くてそんなにグビグビと飲める代物ではなかった。
 食事中に電気を消したカナットさんは、自家製だと言うアルコール度95度のウォッカを持ち出すと、それをキャップに入れて火を灯した。すると美しい青色の炎がユラユラと揺れてすぐに消えた。これをカナットさんはグイっと飲み干したのだった。
 酒も入り、片言のロシア語で辞書を片手に旅の話をし、そして日本の物価の話にもなった。車の値段の事、そして仕事の話。カナットさんは、
「あなたのように世界を旅してみたい。」
そう言った。私はすでに5年以上も旅をしており、自転車で野宿をし、移動して走る事が日常となっている。私からしてみればカナットさんのように、一つ屋根の下で家族と一緒に幸せな家庭を築いている方こそとても羨ましく思ってしまう。自分の夢の途中で人の暮らしを羨ましく思うのもおかしなものだと思ったが。そして、朗らか若夫婦と接していると、
「私もこんな事をしていて、カナットさんのように家族を持つ事ができるのだろうか。」
と、ちょっと焦って不安な気持ちにもなるのだった。この夜はとても温かな部屋で横になれた気がした。







次のストーリー第355話へ▼