第353話 102カ国目 キルギス

ビザ取得奮闘記(中国編)・・・。」



ビシュケックでは毎日ラグマンを食べた。
サービスしてくれたおばちゃんの顔が今も忘れられない。




アラスカ出発 1992/4/1〜キルギス1996/9
キルギス出国までの走行距離 約105812km


欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14
走行距離 約11298km




キルギス走行 1997/8/1〜1997/9/22
走行距離 約1061km




 カザフスタン国境から無事にキルギス国境を越え、係官にパスポートを渡した。ビザを見た係官は、
「行っていいぞ。」
と一言。私が想像していたよりも、結構甘い入国のシステムだったようだ。国境で早速キルギスの通貨を手に入れ、首都に向けて走り始めることにする。

 キルギス キルギスの通貨を手にして。




 国境からすぐの所で、警官らしき男が手招きをしていた。
「何だろう・・・」
呼ばれるがまま男の方に行くと、
「これを飲んで行け。」
と言う。すぐ横にはエプロン姿の女性が立っていて、何かは分からないが、変なドリンクを樽に入れて売っていた。以前ロシアやカザフスタンでも見掛けた例のクバス屋かと思ったが、ちょっと違う。その色はまるでマラウィで飲んだ地酒「チブク」のように泥水色をしていた。
「飲んでも大丈夫だろうか。」
私が不信そうな顔をしていたのか、男は、
「体にいいんだ。」
そう言っているようだった。飲むと、ちょっと酸っぱく、中にはとても栄養のありそうな粒々が入っている。まずいような気もするが、栄養がありそうで複雑な味。ところがもう一杯飲んでみると、そんなにまずい感じはしなかった。国境で飲んだこの不気味な飲み物は私の口に合い、結局キルギスを出国するまで愛飲してしまったのだった。

 キルギス 名前は何だったか、それはとても不思議なうまい?飲み物だった。




 国境からしばらく走ると、小さな売店が目に入ったので早速寄っていく。するとここには、昔小学校で先生をしていたという婆さんがいて、私の相手をしてくれた。
「昔しゃあ良かったよ。パンの値段はいくらで肉はいくらだった。今なんか肉もパンも高くてしょうがありゃしない。昔しゃ仕事だってあった。でも今なんか・・・ペレストロイカは・・・で、金持ちは皆スイスにお金を持っていって・・・。」
婆さんの言いたい事は、何となくだが理解できた。自由経済に移行したものの、付いていけない人は置いてかれてしまう。資本主義ならば、きっと今までにない大きな貧富の差が生まれるに違いない。以前ラジオやテレビで耳にした旧ソビエトの庶民の苦しい声は、このとき実際の生の声として私の耳に入って来たのだった。
「今のこの時代の苦難を乗り越えてこそ、キルギスに明るい未来があるんですよ。」
ロシア語を話せるならば、そんな励ましの言葉を伝えたかった。
 婆さんの店からしばらく走ると、首都のビシュケックに入った。

 キルギス ビシュケックにやって来た。




 ガイドブックを頼りに市内の安宿探しを始めた。場所は問題なくすぐに見つかり、1泊600円のアクサイと言う名の宿に落ち着くことにした。長期の滞在になるとも知らず、このときの私にはまだ元気があった。

 キルギス ビシュケックの1泊600円の安宿で。




 ロシアもカザフスタンも必死に走り、ビシュケックでようやく落ち着いた私は、今度は103カ国目の中国ビザの取得に取り掛かった。かつての情報から、中国国境は自転車では越えられないと考えていた。そこで、とりあえず地元の旅行代理店でカシュガル行きのバスの運行予定を確認する事にした。すると月に3、4便はカシュガル行きの便があるとの事。
「これに乗れば中国に行けるのか。」
 次にビザ取得の為に中国大使館へ向かった。そしてビザの事を聞いてみた。すると、
「あなたはプログレッシェーニャ(インビテーション)はありますか。」
「うわー、また始まった・・・な、ないですが。」
「それがなきゃ駄目よ。」
とても可愛い若い女性の担当者なのだが、にこりともしなかった。
「インビテーションか。それならば、またビザ代行のエージェントを探せばいいんだ。」
すぐに単純に物事を考えてしまう私は、ガイドブックに載っているエージェントの住所を片っ端から当たることにした。しかし、市内の代理店を何件もあっちこっち飛び回っても、ビザの代行をしているところなどありゃしなかった。
「これはやっぱり中国入国は諦めねばならないのか。」
1日目にして、すでに壁に当たってしまった。この日はとりあえず作業を打ち切った。
 翌日、ちょっと遠いが郊外の代理店に出向いてみた。そこはオフィスと言うよりはおんぼろの民家。まさかこんな所にインターネット完備のオフィスがあるなどとは考えもつかなかった。が、ベルを鳴らし中に入ると本格的なオフィスが出現し、びっくり。何人ものスタッフがおり、更に英語も通じる。欧米からの山歩き客が多い様子だった。天山山脈の登山ツアーなどを企画している所だったのかもしれない。ここで早速中国ビザの事を尋ねると、
「代行できるが、うちはビザ専門ではないから。」
そう言うと、他のオフィスを紹介してくれた。紹介されたのは「トップアジア」と言う旅行代理店で、場所はビシュケック市内。それも中国大使館の真ん前だった。早速そこに出向き、中国ビザを取りたい旨を伝えた。

 キルギス トップアジアのオフィスで中国ビザの件を聞いてみた。




 すると、国境を挟んだ中国のカシュガルのエージェントにファックス連絡をしてくれると言い、値段、期日等を送ってもらうように手配してくれた。このときの私の担当はサハリン出身のアレキサンダーさん。彼はとてもフレンドリーでヘルプフルだった。

 キルギス ビシュケックの旅行代理店、トップアジアでサハリン出身のアレキサンダーさんに出会った。




「これで少し進展した。無事にインビテーションは取れるかもしれない。中国ビザも簡単に取れそうだ。良かった、良かった。」
私は胸を撫で下ろし、ほっとした思いで宿に戻った。
 宿ではベルギーとアルゼンチンの旅行者に会い、情報交換。彼らは、
「中国ビザはアルマティで取ればいいよ。」
そう言ってカザフスタンに取りに行くのだと言っていた。私は意地っ張りなところがあるので、
「私はキルギスで取るつもりでいる。」
となぜか強気で答えた。
 翌日、トップアジアに顔を出すと、中国側からファックスで返事が来ていた。ビザのサポート代、通信費、国境まで迎えに行くトランスポート代、アドバイス料と銘打って、請求金額は「340ドル」とあった。これにはぶったまげた。
「た、高い・・・。高すぎる。」
しかし、これにプラスこちらのキルギスのエージェントにもお世話になっており、手数料を払わなければならない。更に中国大使館へのビザ申請代なども含めると中国へのビザ代及び入国料は415ドルにもなる。これだったらパキスタンに空路で飛んだ方がよっぽど安いし早い。でも、私の目的は中国国境を越え、カシュガルからパキスタンに続くサイクリスト憧れのカラコラムハイウェイを走ることにある。
「ここでケチってもしょうがあるまい。出すときは思い切って出す他ない。」
思い悩んだ結果400ドル相当の金額に妥協する事にしたのだった。そうなると中国側のエージェントとの話は早く進んだ。中国−キルギス国境のトゥルガルト峠の国境越えの期日は9月1日と決まり、ビザ代、その他の支払いは、カシュガルの当オフィスで、と言う事になった。
 ところがこれらの契約成立の日からインビテーションが届くまでに、なんと10日近くもかかることになった。私は、1日か2日くらいで届くと思っていたので、これには参ってしまった。インビテーションが届くまでは毎日懲りずにトップアジアに顔を出した。
「おはようございます。今日はインビテーションは?」
そう聞くとアレキサンダーさんが残念そうな顔をして、
「まだだね。きっと明日かな。」
毎日オフィスに出向き、返事を訪ねる日々が続いたのだった。

 キルギス 中国ビザはいつ取れるのか。ビシュケックの安宿で手記をまとめながら、ひたすらインビテーションが届くのを待った。待つのはうんざり・・・




 待ちに待った念願のインビテーションが、中国側のエージェントからファックスで届いたのは8月19日。中国ビザ取得に取り掛かってから3週間が経とうとしていた。本当に長い3週間だった。
 私は張り切って中国大使館に向かった。ところがこの日は火曜日。大使館は月水金曜日しか動いていないので、またも作業は翌日回しに。
 そして期待の水曜日。朝一番で期待に胸膨らませ中国大使館へ出向いた。ところが、モスクワでのカザフスタンビザの時と同様、何でも、
「まだ本国の方から大使館宛に連絡がないからビザは発行できない。」
と言う。
「ここまで来たのに・・・。」
1日か、1週間かは分からないが本国から連絡が到着次第、45ドルを支払ってもらえば即日で発行する。」
大使館の係官はそう言ってくれた。しかし、それがいつなのかは全く分からない。私はリトアニアで出会った八代さんの言葉をふと思い出した。
「中央アジアを自転車でか・・・そりゃ、時間も金も掛かるよ。」
世界中の国をビザ無しで渡航できたら。そんな話は夢のまた夢なのだろう。
 とにかくインビテーションが届いたのだからこっちのもの。99%ビザ取得は間違いないと安心していた。そこで、とりあえずビシュケックを後に中国ビザを取得しないまま、中国国境であるトゥルガルト峠を目指し走りだす事に決めた。1週間か10日もキルギスを走っていれば、その連絡とやらは届くはず。その時点でビザを取りにバスで首都に戻ってくればいいのだ。私はトップアジアのオフィスのアレキサンダーさんに、
「また、中国ビザを取りに戻ってきます。」
そう伝えたのだった。

 キルギス 天山山脈を仰ぐレーニン像。ビシュケックの中央広場で。



 キルギス ビシュケックの中央広場。



 キルギス ビシュケックの中央広場。



 キルギス ビシュケックの中央広場。


 キルギス ビシュケックの中央広場。



 中国ビザと格闘をしている間には、色々な地元民との出会いがあった。宿の隣には朗らか家族経営のレストランがあり、私は毎朝ここに通って朝飯を食べた。キルギスもカザフスタン同様、東洋系の顔付きをした人が多いので、違和感なく溶け込めるような気がした。
 宿の近くには小さめのマーケットがあり、野菜を始めとした雑貨などが売られており、一応なんでも揃った。ここにもよく通った。そして、うまいラグマン屋もあった。ここには多少英語を話す、それは愛想のいい太っちょおばさんがおり、息子さんと親子で切り盛りしていた。私はほとんど毎日と言うくらい、この屋台に通った。鶏がらのスープなのか、豚骨のスープなのか、とても美味いスープに腰のある麺が入っている。この上には野菜や肉が山盛りで、何と言うのか、「トルコ風うどん」とでも言えば良いのか、この店のラグマンがたまらなく美味く、やめられなかった。
「作り方を教えてく欲しい。」
と懇願したが、企業秘密だそうで笑顔でごまかされてしまった。残念。私は幾度となく自炊時にこのラグマン作りにチャレンジしてみたものの、このおばちゃんのプロフェッショナルな味とは程遠いものだった。企業秘密を奪うべく?せめて記念に写真だけでもと撮らせてもらった。それにしても本当に彼女の作ったラグマンは美味かった。

 キルギス ビシュケックでは毎日ここのおばちゃんとこのラグマン屋に通った。



 町が薄暗くなり始める頃、オープンカラオケ施設が公園の隅などに設置され、家族連れで賑わい始める。耳をふさぎたくなるほど皆音痴に聞こえるのだが、それでも楽しそうに歌っていた。カザフスタンでもキルギスでもカラオケはかなり受けている様子だ。そんな夜のオープンバーで3人の若者たちと出会った。

 キルギス 声を掛けてくれた地元の青年。




 彼らの名はビタリーにボロージャ、エルミール。20代前半の若者たちだった。私が日本からやって来て自転車で旅をしていると言うと、彼らは嬉しそうにした。
「国境はどうするの?ビザはどうするんだい?」
すっかり質問攻めにあってしまった。この時出会った彼らとは、時間の許す限り付き合った。
 フレンドリーな彼らは時間ができると宿まで私を迎えに来ては、何回も町へ連れだし案内をしてくれたりした。また、飲みにも行った。彼らの職場だと言ってパン屋にまで連れていってくれたりした。

 キルギス キルギスでパン屋の見学をした。



 キルギス 「チャイにはジャムを入れて飲むのが美味いんじゃ。」
とパン屋の爺さんは言っていた・・・。



 キルギス パン屋で出会ったちょっと不思議なお兄ちゃん。


 キルギス パン屋でビタリーたちと記念撮影。




 とある土曜日の夜、ビタリーたちは、
「ファゼンダ(家庭菜園)へ行こう。」
そう言って、友人も誘って私を郊外のファゼンダに連れ出してくれた。そこには7、8名の若者がおり、夜には焚き火で肉を焼いたり、飯を作ったりして盛り上がった。皆でウォッカを飲み、すっかり楽しく一夜を過ごした。

 キルギス 皆で炊き込みご飯を作った。



 キルギス 小さなテーブルを大人数で囲ってウォッカを飲んだ。




 翌朝は近くに小さな湖があったので、ここでパンツ一丁になり、思いっきり泳いだ。

 キルギス ビタリーたちの友人と。




 中国ビザをすぐに取得できていれば、とっくにキルギスを出国し、今頃は中国を走り始めていたかもしれない。でも、もしそうであったならば、こうして地元の若者たちと出会う事もなく、このときのようなパーティーもなかった。ゆっくりと旅をすればそれなりの素晴らしい出会いもあり、良さもある。私は訪問国数にこだわり、つい急ぎ足で次の国へ駒を進めようとしてしまう。しかし、そんな急ぎ旅も果たしてどうなのか。ビタリーたちに出会い、ビシュケックでゆっくりと彼らと触れ合いながら、改めて自分の旅する意味を考えさせられてしまった。







次のストーリー第354話へ▼