▼ |
第352話 101カ国目 カザフスタン 「落ち着く間もなく・・・。」 ![]() ようやく首都のアルマティに着いたと言うのに。
アラスカ出発 1992/4/1〜カザフスタン1997/8 カザフスタン出国までの走行距離 約104751km
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
カザフスタン走行 1997/7/15〜1997/8/1 走行距離 約2298km ![]() |
翌朝7月31日。テントを張った近くからはバルハシ塩湖も良く見渡せ、ちょっと向こうには線路も見えていた。周囲を見渡しても誰も見当たらなかったので、いい気分で大平原で用を足し始めた。ところが、普通は音を立ててやってくるはずの乗客列車がいつの間にかゆっくりとやって来たらしい。何か音がしたので後ろをパッと振り向いたら満席列車がそこにあった。私はウンチングスタイルで、尻を拭う事もできないままそのままじっと石のように固まってしまった。列車は時速10kmくらいで、時々止まったりするので乗客の視線はこちらに集中・・・。 「うう、恥ずかしい。」 結局列車が走り去るまで、その場でそのままのスタイルで待機していた。 気を取り直してテントを畳んで出発。朝一番で寄った食堂では22歳の若者が私の相手をしてくれた。私は彼に、 「ロシア語は良く分からないんだ。」 そう伝えても、彼と似たような顔をしているせいなのか、私がロシア語を分からないという事を分かってもらえず、 「ベラベラベラベラ…。」 フレンドリーなのは良いのだが、これには本当に困ってしまった。 朝食を済ませ、暑い中を黙々と走った。お昼になるといつものように腹ペコになった。ちょうど一軒の食堂を見つけたので寄っていく。ここはとてもアットホームな食堂で、家族経営。子供たちも手伝っていた。しかし、お手伝いをする子供たちの姿を見ていたら、いったいこんな僻地で子供たちはどうやって友達を作るのかと疑問に思った。さっき走ってきた何十kmもの道沿いには確かに何もなかった。寂れた町はあるにはあったが、そこには学校がある感じでもなかった。もし子供の頃からずっとそんな広大な土地の中で育ったら、友達を作ることさえ大変だろう。そして遠くから知人や友人が来てくれたらどんなに嬉しい事だろうか。 「おー、遠いとこからわざわざ。はるばるどうもありがとう。さあさあ、どうぞ、どうぞ…。」 ってな具合で歓待するに違いない。それが車もない時代なら尚更である。カザフスタン人の寛大なおもてなしはこの広大さ故のものなのかもしれない。いつも食堂に行けば飯代を受け取ってくれない。そんな気持ちが分からなくもない気がした。私が彼らの立場だったら、やはり同じように自転車で走って来た人間からお金を取るのは少し気が引けただろう。 この日の夕飯はロシア系のおばちゃんの経営する店で食べる。とても可愛らしい少女が私の相手をしてくれた。 「どっから来たの、どこへ行くの。」 確実に分かるロシア単語はそれくらいだ。でも無邪気な笑顔で接してくれるこの少女といると、私も本当に心が落ち付く思いだった。 この日もいつものように平原にテントを張って横になったのだった。
カザフスタン いつものように平原にテントを張って横になった。 ![]() 翌日8月1日。準備を済ませ走り出すと、この日は追い風。風が後ろから吹くのか、それとも前から吹くのか、毎日の心配事と言えばそんな事だった。追い風の時はご機嫌で、口笛さえも吹いてしまう。それにしても、カザフスタンに入ってからは景色の変化がほとんどない。なんだか次第に飽きてしまった。似たような風景は1500kmは続いている。 「早く山岳地帯を走りたいものだな・・・。」 しばらく走ると、平原の向こうからようやく集落らしき家が見えた。食堂もあったので、早速そこでラグマンを2杯を食べた。ラグマンはいつ食べても本当にうまい。22歳と言う若者がこの食堂を経営していたのだが、私が食べ終わる頃には近所のおやじさんたちもやって来て、 「どこから走っ来たんだ?」 と、やんややんやの始まり。フレンドリーなご近所の皆さんとせっかくなので写真を撮った。ここで私は自炊用に玉ねぎを買いたいと申し出ると、5ヶプレゼントされてしまった。いつもこんな調子なので、「何かを買いたい」と言い出すにも、つい気を使ってしまう。
カザフスタン この小さな食堂で美味しいラグマンを食べた。ここで玉ねぎ5ヶをもらってしまった。 ![]() 集落を過ぎると、再び殺風景の平原が周囲に広がっていた。この先80kmは集落も店も何もないとの情報なので、とにかくペダルを踏んで走るしかない。黙々と懲りずに走り続ける。本当に先には何もない。毎日地平線と追いかけっこをしているみたい。 「この向こうには4000m級の山々があるはず。でも本当に存在するんだろうか。」
カザフスタン この向こうには4000m級の山々が存在するのか・・・。 ![]() 地平線を追いかけて夕方まで走り、いつものように野宿場所を探そうと道路から下に降りると、それは大きな土管?が目に入った。 「これはいいや。」 と、早速そこにテントを張り飯を炊き、もらった玉ねぎを炒めて土管の中で1泊を過ごしたのだった。
カザフスタン 土管で1泊。こんな日もあるか・・・。 ![]()
カザフスタン 道路の下の土管で。しかしテントの中に入るといつもと一緒だった。 ![]() 翌日8月2日。朝から玉ねぎ炒めを作り、コーヒーにパンで軽く朝食を食べた。どのくらい走っただろうか。丸い大きなテント式の家屋があった。どうやら食堂のようなので、ここで腹を満たす事にした。 薄暗いテントの中に入ると婆さんがいた。ここでラグマンを注文。これがまた美味く、どことなくお袋さんの味、家庭の味がしたのだった。ここでは一つ50円と言う安いメロンが売られていたので買っていく。途中で食べて見たが、これがまた途轍もなく甘い。これには感激。 道路下の土管が涼しい日陰なので、そこで休みながら走った。ロシアの時のような爽やかな白樺林も緑もない。あるのは荒涼とした大地。かなり南にやって来たので、暑さも日増しにこたえるようになってきた。 そんな中、道路脇でメロンを売っている地元の青年の姿があった。私は早速このメロンを買っていくことにした。 「朝方食べたあの婆さんのところのような美味いメロンを食べれるかもしれない。」 ここにいた青年達はとても親しみ易く、私が近くに行くと、 「まあまあ。」 と、その場でメロンを切って食べさせてくれた。ところが、直射日光を受けていたので、ホットメロンになっていた。ちょっとがっかり。彼らとは、日本の車の値段の話などをした。 「日本では車1台いくらだい?100万円?そんなにするのか?」
カザフスタン ホットメロン?を売っていた地元青年。 ![]()
カザフスタン 大平原でメロンを売る青年と記念撮影。 ![]() 青年に別れを言い、その後更に走って、道沿いに一軒の食堂を見つけたので、ここでマンティを10ヶほどテイクアウトさせてもらう。これが今晩の夕食代わりだ。 ロシア国境からひたすらカザフスタンを横断して来たが、首都のアルマティもだいぶ近くなってきた。この辺りまで来ると、付近には緑の木々も多く目に入ってくるようになった。川も流れ、以前の乾燥した土地とは少しづつ変わっている。こうした「水と緑」のある風景が目に入るとほっとする。 そして夕刻。暗くなるまで更に走り続けていると、うっすらと前方に山が見え出した。平原の中から突然現れた山々の頂には、万年雪が積もっている。 「山だ!天山山脈だ!」 美しい山並みは、まるで早くこっちへ来い、走りに来い、そう呼んでいるように思えた。 「あの天山山脈の麓に向かって、私は走っていくのか。」 広大なカザフスタンの平原を走り続けて来たが、ここからは高い山々を駆けて行くのだ。退屈だった平原走行にもピリオドだ。 雄大な山々が見えたこの日、私はすっかり嬉しくなり、山々の連なりが見渡せる雑草地にテントを張って横になった。
カザフスタン 前方に薄っすらと天山の山並みが見えていた。 ![]() 翌朝。雄大な山々が見え出した、と思ったら朝から雨がポツリポツリ。しかしすぐに止んだ。 テントを畳み走り始めると、地元の警官に捕まりパスポートチェックを受けた。特に問題はなさそうでそのまま通過。でもせっかくなので、 「ちょっと写真を撮ってもいいですか?」 そう聞くとオッケーしてくれた。
カザフスタン パスポートチェックをしていた警官たち。とても紳士的だった。 ![]() 野宿地から何km走ったか、ようやく首都のアルマティ郊外にやって来た。結局1日休息日をとってしまったが、モスクワからはほぼ毎日100km以上の走行を続けてきた。37日間で4259kmを走り切り、やっとアルマティに到着。今回の久々の飛脚号快進撃は、実に南米のアルゼンチンのパンパ走行以来。ちょっとした記録を作ることができた。
カザフスタン ようやくカザフスタン首都のアルマティに。 ![]() 中央アジアの中心地的存在のアルマティは、人口約150万人。日本の首都東京に比べれば小さな街かもしれないが、今まで私の走ってきた土地が大平原だっただけに、このときの私の目にはアルマティはまるで大都会に見えたのだった。
カザフスタン アルマティ近郊で。 ![]() 街中に入って行くと、多くのモニュメントや美しい公園が目に入った。街の南方には万年雪をかぶった山並みが見えている。
カザフスタン アルマティからの眺め。 ![]() 郊外には旧ソ連の国々と同じように、社会主義時代のアパート群が見えていた。雰囲気は旧ソビエト風。しかし、中心街は緑の並木道があり、商店街も大改装の所が多く、欧州化しつつあるように見えた。将来はきっときれいな素晴らしい町になる事だろう。 街に入った私は両替をし、奮発して1泊15ドルと言う高めのホテルに飛び込んだ。部屋にはホットシャワーがあり、テレビもあった。これだと風呂場でお湯を使って洗濯もできるし、楽しそうな番組も見れる。と思ったが、テレビは映らなかった。 明日はカザフスタンのビザの延長もしなければならないし、雑記のまとめや現像も始めなければならない。やらなければならない雑用が山と待っている。だからせめて泊まる宿くらいは奮発したかった。
カザフスタン 奮発して1泊15ドルのホテルに泊まることにした。 ![]() 「やっと落ち着いたなあ・・・。」 ホテルに入ってシャワーを浴びると、ほっとした思いだった。昨日まで平原を走っていたのがまるで嘘のように思い出された。 ホテルのすぐ近くの目抜き通りを歩いてみれば、若者や家族連れが夕涼みをしながら歩いている。平和的な光景だ。カザフスタンの田舎では決して見なかった垢抜けた、都会めいたその空気がとても新鮮に思えた。
カザフスタン アルマティの目抜き通り。 ![]()
カザフスタン アルマティの目抜き通り。 ![]() アルマティに到着した夜、早速首都到着を祝いビールを飲んだ。 「モスクワからとにかく走ったんだ。」 私はすっかり達成感にひたり、満足していた。 翌日8月4日。手元のガイドブックに寄ると、「カザフスタンビザの滞在延長は簡単にできる」と書かれてあった。私はこれを当てにして、この日の午前中に「オビール」というビザ関係を取り扱う公共機関に出向いた。ところが、ここのオフィスではたくさんの人々が待っていた。待っている人がたくさんいるのに、なぜかオフィスの仕事は11時から。何時間か待ち、ようやく私の順番が来たので、係の人にビザの延長を申し出た。するとビザの発給を代行をした、 「このスプトニックというオフィスに行って下さい。」 と言う。そこでこのスプトニックのオフィスに電話で聞いてみると、 「旅行者のビザ延長は許可されていません。」 と言われ愕然。他のエージェントにも当たったが同じ返答。 「そんな・・・だとすれば大事件だぞ。」 ビザの期限は明日、8月5日で切れてしまう。延長が簡単に出来ると思い込んでいたのでギリギリで走って来たのだ。ホテルに帰って悩んでみたが、駄目なものはしょうがないので、広げた荷物も干した洗濯物もすぐにまとめて、出国準備。 「明日は何が何でもキルギスに入国しなければ・・・。」 キルギス国境までは230km近くある。これは1日では到底無理な走行距離。 「最悪はバスか、それともヒッチハイクしかない。」 翌日8月5日。いくら頑張っても230kmを1日では無理なので、午前中いっぱい走れる所まで走って、ヒッチするかバスを捕まえて乗る事にした。期限内に出国できなければ、イミグレーションで何を言われるか分かったものではない。 アルマティから走ること50km。ヒッチハイクを試みたが、そう簡単にたくさんの荷物を付けた自転車の為に車が停まるはずもなかった。田舎の平原では、 「乗って行かないかー」 と、よく声をかけられたものだが、いざヒッチするとなると難しい。 「どうしようかあ。」 時々目にするバス停に、子供を連れたおばちゃんがいたのでバスの事を聞いてみる。(もちろんロシア語で・・・) 「あなたはどこへ行くんですか。」 すると、 「ビシュケックよ。」(キルギスの首都) 「何時間待てば来ますか?」 「たくさん走ってますから数分で来ますよ。」 そうなのか。私は拍子抜けした思いで、おばちゃんとここでバスを待つことにした。でも、自転車は大丈夫だろうか。心配だったので、 「これ大丈夫ですかね?」 そう自転車を指差し聞くと、 「大丈夫、大丈夫。」 それなら安心。 しばらくするとバスが来た。値段交渉をする前に、 「さあ、乗れ乗れ。」 バスは満席状態。しかし見事にバスの中に収まった。問題の支払いはどうなるのかと思ったら、なんと15ドルを要求された。ぼったくられるのではないかと覚悟は決めていたが、まさかここまで高いとは・・・。後でおばちゃんに聞いたら、私は彼女の4倍の値だった。でもこのときは金より時間。緊急事態だとしぶしぶ納得して払ったのだった。 キルギスの国境まではバスで4時間。午後の4時過ぎにはカザフスタンの国境に到着。ここまで来たらあとはバスはいらない。ここで下ろしてもらう。振り返れば、ロシアもカザフスタン走行もビザの期限内に走るために必死だった。これではサイクリングをしに来たのか、ビザの時間に追われにきたのか、よくわかりゃしない。 ようやくカザフスタンの国境に着き、「緊張の国境越え」を想像していた私だが、パスポートチェックは実に甘く、ちょっとちらほらページをめくっただけで終わった。 「出国スタンプは?」 と聞いても、 「行け!」 の合図。抜き打ちチェックをしているだけなのか。せっかく緊急事態だと思い焦って出国したのに。拍子抜けだ。結局カザフスタンは中途半端な形で出国することになった。
|