▼ |
第351話 101カ国目 カザフスタン 「チェコ人サイクリストの情熱・・・。」 ![]() 101カ国を走って来ても、 ここまで気合いの入ったカップルに出会ったことはなかった。
アラスカ出発 1992/4/1〜カザフスタン1997/8 カザフスタン出国までの走行距離 約104751km
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
カザフスタン走行 1997/7/15〜1997/8/1 走行距離 約2298km ![]() |
多少寒かったものの、広大な原野の中での野宿はとても気持ちのいいものだった。しかし、ロシア走行中に見た松林や白樺林はどこへ行ってしまったのか、カザフスタンの内陸部に入ってからは荒涼とした風景が続くようになった。
カザフスタン 今日も平原で気持ちよく目覚めた。 ![]() 朝食を済ませ、テントを片付けて今日も出発。今日の風は横からだ。殺風景な荒野をひたすら走っていると、遥か向こうの丘の上に、小さな食堂らしき家が見えた。しばらく走ってその食堂に入ると、元気で明るいおばさんと、その娘さんが一緒に店をやりくりしていた。温かいスープに手作りのチーズ、ジャムなどを頂いたが、とても美味しかった。周囲を見渡しても乾燥地帯で水源はなさそう。聞いてみれば、20km近く離れた町から毎日車で水を運んでいるのだと言った。 食堂を後にしてしばらく走り、アクツアユリの村を通過する。何もないところにポツリと現われた小さな町だ。少しの緑が点在しているだけで、こんなところで人々はどうやって生活しているのだろうかと不思議に思う。村ではミネラルウォーターだけ買った。 平原を午後5時近くまで走った。すると前方に一軒の食堂が見えた。家族経営らしくパオ風のテントの中がそのまま食堂になっている。早速ここに寄り、早めの夕食をとることにした。焼きたてのパンにマンティ。こうした家庭の素朴な味がやっぱり一番美味いような気がする。アットホームな雰囲気のこのテントの中で、私は主の質問攻めにあってしまった。別れ際に皆で写真を撮った。
カザフスタン パオ風のレストランで一休み。 ![]() その後もまた黙々と走り、この日もいつものように何もない平原にテントを張って一夜を過ごした。
カザフスタン カザフスタンでは嫌と言うほど毎日テントを張って野宿を続けた。 ![]() 翌朝7月28日。ここのところ自炊はすっかり御無沙汰。カザフスタンの荒野では、何km毎かに必ず食堂がある。これが安くて美味いので、大量の食材を持ち歩くよりは、ちょっと空腹を我慢してでも軽装で食堂まで走った方がベターと考えていたのだ。 この日の朝食もカザフスタンスタイル。野菜と肉の煮込みスープ。それにパンとチャイ。カザフスタンでも中東やトルコのようにチャイを飲む人々を多く見掛ける。
カザフスタン 朝から何とも陽気な男たちに捕まってしまった。 ![]()
カザフスタン 皆さんと記念写真。 ![]() 次第に南にやって来たせいか、日中はかなり暑くなる日も多くなっていった。そんなときは道路下にある大きな土官で体を休めた。周囲には以前のロシアのように白樺林もない。緑はいつの間にか消えていたので、道路下の土管が唯一の日陰の休憩所だった。目の前の乾燥した光景は、かつて走った南部アフリカやナミビアに似ている。
カザフスタン 次第に緑が少なくなっていった。 ![]()
カザフスタン いつものように地平線に向かって駆けた。 ![]()
カザフスタン 以前走った南部アフリカの大地にその風景は似ていた。 ![]() この日は暑くて何度も休憩をとった。やっと気温が低くなってきたのは夕方6時過ぎだろうか。目標としていた走行距離に目処が付き、そろそろ夕食の時間。しばらく走ると、丘の向こうに食堂らしき建物が見えたので、ここに寄ってみた。この時寄った食堂は珍しくロシア系のおばさんが切り盛りしていた。早速ラグマンとグレーチカを食べる。いつものようにどこから来たのかと言う話になり、 「え?モスクワから自転車で走って来たの?」 すると、またしてもお勘定のときに、 「お代はいいわ。」 と言われてしまった。 「ニェー、ィヤハチューザプラチーチ」(私は払いたいんです。) そう言っても、 「いいの、いいの。」 せっかくの厚意なので、ありがたく受けることに。お礼を言ってまた出発。 この日も何とか100kmまで粘り、くたくたでテントを張って、そのまま横になった。乾燥した気候なのか、昼は暑く、夜は少し寒いくらいでもある。澄んだ空気のカザフスタンの夜空には、今にも降ってきそうな星空があった。
カザフスタン 朝方はとにかく冷える!寒がって写真に写る私。 ![]() 翌日7月29日。地図を見ると、私の走る道はバルハシと言う町から西に延びていた。 「今日からはきっと追い風になるだろう。1日に150kmは余裕で走れるぞ。」 そう思ったが、全てが計算通りにいく訳もなく、結局横風を受けることになった。 野宿したところから出発してすぐに、バルハシに到着。ここで遅めの朝飯をとる事にする。 食事を済ませた10時頃だった。二人の欧米人らしきカップルのサイクリストが私の前に姿を現した。食事もちょうど終わったところだったので、同じ机に座り、旅の話を始めた。 彼らの出身はチェコ。1年と2ケ月自転車旅行をしており、東欧からウクライナ、グルジア、インド、ネパールなどを走り、中国はチベットを走って来たと言った。チェコ人は旧ソ連の国々へはビザ無しで往来できるというから私としては羨ましい限り。 「でも、ちょっと待ってよ。チベットって?自転車で走って来たの?」 チベットを走ったサイクリストは皆それなりにポリスのチェックポイントを夜に走るなどして通過しており、非合法的なサイクリングをすることで知られている。彼らの場合は望遠鏡片手にチェックポイントを次々に通過。しかしフレンドリーそうな係官もおり、チェックを受けたものの、パスポートをちょっと見るだけで通してくれる係官もいたそうだ。チベット走行中は砂道が多かったが、人々はとても親切だったそうである。途中日本人団体旅行者に呼ばれ、ピクニックを共にしたとも話してくれた。非合法な中国チベットサイクリングをしてきた彼らだが、その良し悪しはともかく、凄いのはその気合いだった。自転車を見せてもらうとボロボロ。旅行中は決してレストランにも入らず、ホテルにも金は費やさず、必ずテントを張って毎食自炊だという。 「辛くても色んな国を走りたい、旅をして色々見てみたい。」 先進国で貯金して、お金に妥協する私の旅。一方で物価の安い国で貯金をし、貧乏でも質素な旅をする彼ら・・・。もし私がチェコに生まれて同じような旅を目指したなら、とっくに途中で挫折していた事だろう。私は彼らにすっかり気合いを入れられてしまった。 旅の話で意気投合し、結局1時間もここで話し込んでいた。彼らは首都アルマティ市内の地図までくれたりしたので、私もロシアのガイドブックを上げることにした。 彼の靴はボロボロで、自転車のサドルもボロボロ。そして彼の擦り減った、穴の開いた継ぎはぎタイヤを見て、私は目頭が熱くなった。それはいつバーストしてもおかしくないタイヤだった。そんなタイヤを使ってでも、まだ走っている。ここまで気合いを入れて走っているサイクリストにはさすがに出会ったことはなかった。この時私は予備タイヤを4本持っていた。この内2本を彼らに上げたとしても次の補給できそうな国までは十分に走れる。彼らの熱意と意気込みにすっかり心を打たれ、私はタイヤ2本を取り出し、彼らに渡した。 「これを使ってよ。」 「それはまずいよ。」 そう言ったが、どうしても使ってもらいたいのだと伝えた。
カザフスタン 「これを使って欲しい」彼らにタイヤを渡した。 ![]() 外では記念に写真を撮り、そして住所を交換をして、互いの旅の無事を祈り我々は別れた。
カザフスタン まるでヒッピーのようだが、とにかく気合いが入っていたチェコ人サイクリスト。 ![]()
カザフスタン 「僕が写真撮ろうかあ?」そう言ってくれた。 ![]()
カザフスタン 食堂の人々も一緒に記念撮影。 ![]() 自転車野郎同士で盛り上がっていたのだが、びっくりした事に、レストランの主は、我々の会話をビデオカメラに収録していた。彼らも我々と一緒になって喜んでくれたのだった。チェコ人もいいが、地元の人々もとてもいい感じだった。 「それじゃ、また元気で。」 そう言ってチェコ人のカップルにさよならを告げた。
カザフスタン 無事にチェコまで完走して欲しい。 ![]() その後、まさかの予感は的中した。食事代を支払おうとすると、お代はいらないと言われてしまったのだ。そればかりか、重さ3kgもあろう大きなメロンのような西瓜のような大玉を持たせてくれた。まさかこの大玉を捨てる訳にもいかないので、これを後ろの荷台に括り付け、フラフラしながらバルハシを後に走り出した。がしかし、とにかく重いメロンのようなスイカのような大玉だったので、バルハシを出発して、レストランが見えなくなると、すぐに食べ始めた。甘さは今ひとつ。しかし水分補給には持ってこいだった。 「せっかくもらったのだ。残すまい、残すまい。」 と無理に全部食べたら腹一杯で苦しくなってしまった。 「うー苦しいー、食い過ぎたー。」 しかし、暑い中を走っている内に、あれよあれよとお腹はへこんでいった。
カザフスタン 再び地平線とにらめっこして走り出す。 ![]() この日は期待していた追い風はなく、相変わらず横風のままだった。がっかり。 80kmを走った所で、爺さん婆さんの経営する小さな食堂があったのでここに入り、ピリメーニャとパンを食べる。主人は政治に興味があるのか、 「ゴルバチョフのペレストロイカがどうのこうの、コミュニズムだの、マフィアがどうのこうの、デモクラシーがどうのこうの・・・」 内容はよく分からないが、とにかくそんな単語が聞こえてきた。その後もゆっくりと走って、残業走行も終了。 「今夜もまた星がきれいだろうなあ。蚊もいないな。」 そう思い、久々にテントを張らずに寝袋だけマットの上に敷いて、そのまま一夜を過ごした。 翌朝7月30日。朝起きるとタイヤがパンクしているのが目に入った。修理を済ませ、コーヒーを飲んで出発したのは午前10時を回ってしまった。
カザフスタン 大平原で朝からパンク修理・・・。 ![]()
カザフスタン 出発すると、遠くにラクダの姿が見えた。 ![]() 出発して30kmほど走ると一軒の食堂があったので、ここに寄っていく。店のおばさんたちは、 「どこから走って来ているの?」 そう質問をしてきた。カザフスタンを走りながら、こうした地元の人々と触れ合うのが一番楽しい。ちょっとした会話しか交わしていないが、いつものように最後に記念写真をして別れた。
カザフスタン 小さな食堂にいたおばさん方の写真を撮らせてもらった。 ![]() 昼頃にサルサガンという町に着いた。ここでビスケット、菓子などの食糧を買い、小さなレストランでお昼を食べて行くことにした。警察やおばちゃんたちが私のところにやって来ると、勝手に地図を広げては何やら盛り上がって喜んでいた。私は黙々と夢中でお昼を食べており、そんなに相手もできなかったのに、またしてもお代はタダだと言う。カザフスタンに入国してからこうした厚意は何回受けただろうか。毎日こんなんで良いのだろうか。 お昼を過ぎ、暑い中をひたすら走った。日中の気温は34度。私の走っていた道のすぐ左手である東側にはバルハシ塩湖が見えていた。
カザフスタン 大きなバルハシ塩湖が見えていた。 ![]() 湖畔にはわずかな緑もちらほら見えている。地元の人の話では、アラル海同様、バルハシ塩湖は次第に小さくなりつつあるそうだ。湖の水は塩湖。にもかかわらず人々の生活用水として使われている。手洗いも、洗い物に使う水も全て。もちろん塩水なのだが。その湖沿いに、この日はテントを張って一夜を過ごすことにした。
カザフスタン バルハシ塩湖の近くでこの日は1泊。 ![]()
カザフスタン バルハシ塩湖を見詰める私。 ![]()
|