▼ |
第350話 101カ国目 カザフスタン 「理解に苦しむ毎日・・・。」 ![]() カラガンダの町では老婆から熱いキスをもらってしまった。
アラスカ出発 1992/4/1〜カザフスタン1997/8 カザフスタン出国までの走行距離 約104751km
欧州・アジア走行 1997/6/6〜1998/2/14 走行距離 約11298km ![]()
カザフスタン走行 1997/7/15〜1997/8/1 走行距離 約2298km ![]() |
7月24日。アクモラで休息をとった私は、 「よし、今日も100km目指し走るぞ。」 そう意気込んで走り始めた。ところが町を出て東へ向けて走りだすと、強風の向かい風。 「今日は100km走破はだめかもしれない。」 1日中向かい風かと思うと元気もなくなってしまう。そんな中で食べたこの日のお昼は美味い料理だった。何と言うのか、「トルコ風のうどん」とでも言えば良いのだろうか。赤色したこってりスープにうどんのような麺が入っており、その上には肉野菜が山盛りなのである。地理的にも中国とトルコの中間地点に位置しているが、食事もどうやら同じように双方の味を持ち合わせているらしい。これは本当にうまくて感動。カザフスタンからキルギスまで、この「ラグマン」と言う食事ばかりを食べて走っていた気がする。レストランに麺料理が出てきたのもカザフスタン辺りからだっただろうか。アジアの味はやはり馴染み易く口にも合う、そう実感する。 ラグマンには感動したが、この日は向かい風の強風に加え、雨まで降ってくる始末。気温は10度前後。いつものTシャツにレーサーパンツ姿で走っていたら寒いのなんの。慌ててジャケットを着込んだ。向かい風の雨の中を走っていると寒くて震えた。手がかじかんでジャケットのチャックさえもできない。 「今は夏のはずだが。」 手袋をして、長いタイツをバックの底から取り出しすっかり冬支度で走行再開。昨日が女の子と一緒で天国ならこの日は地獄・・・。すぶ濡れで死に物狂いで、何とか100kmのノルマをこなすべく必死にペダルを踏んだ。 「これは昨日サボった罰当たりだ。」 そう反省しながら走ったのが良かったのか、夕刻には雨も止み、風もおさまった。この日も無事100kmを走破。 「やれやれ。」 線路近くの空き地にテントを張り、アクモラで買った食材で自炊して横になった。
カザフスタン 線路の横でテントを張って野宿した。 ![]() 翌朝、出発して一番最初に通った小さな食堂で、ラグマンにグレーチカ、カツレツを食べた。美味いので参考までに写真を撮ったり、おばさんに名前を聞いたりしてフムフムと、興味深げに頷いていると、チャイや蜂蜜などをサービスとして出してくれるおばさんであった。 「これはね○○なのよ。だからベラベラベラよ。」 と料理の説明を続けてくれたのだった。良くは理解できなかったが、 「んー、とてもフクースナ(おいしい)ですよ。」 私は彼女に伝えた。すると彼女は再びベラベラと説明を続けるのだった。
カザフスタン 小さな食堂で腹を満たした。 ![]()
カザフスタン このときのメニュー。 ![]()
カザフスタン ちょっと不気味にも見えるグレーチカ。左にある物体はカツレツ。これが意外にも美味しい肉。 ![]() 食事を済ませ、その後も再び走る。強風は相変わらずだが、走る方向が変わったのか、以前よりはましな方角からの風。そしてお昼になったので、今度はお爺さんの経営するオンボロの店に入った。お爺さんにラグマンを一つお願いすると、しばらくして熱々のラグマンが出てきた。その素朴な味に、また感動した。
カザフスタン 途中で見る小さな村の風景。 ![]()
カザフスタン のどかな村。 ![]()
カザフスタン 村を出ると牛の放牧も行われていた。 ![]() カラガンダと言う町の入り口にやって来たのは良いが、大きな道があっちこっちに延びている。標識がないので、どこをどっちに進んでいいのか全く分からない。交差点にちょうど居合わせた子連れのお爺さんに、カラガンダへはどう行くのかを尋ねた。すると、 「こっちの道がいい。」 そう自信ありげに教えてくれた。せっかくなので親切に教えてくれた子連れのお爺さんの写真を撮らせてもらった。
カザフスタン 道を教えてくれたカザフスタンのお爺さん。 ![]()
カザフスタン 平原に伸びていた道。 ![]() 到着したカラガンダはカザフスタン第二の都市。人口は60万人。大きな町なので、ロシアの時のようにまた迷子になってしまうかもしれないと思ったが、メインの道が中心街をそのまま抜けていたので迷う事無く、宿探しも楽に行えた。 町を走っていると大きなホテルを見つけた。見掛けがまるでシェラトンのように立派。その名もホテルカザフスタン。 「こんな立派なホテルはきっと1泊50ドル位するんだろうな。」 そう思い、他の安宿を探す事にした。
カザフスタン 「ホテルカザフスタン」。いかにも高そうなホテルだ。 ![]() その後町中で崩れかけたようなホテルを発見した。 「ここなら安そうだ。」 1泊を願い出ると、 「あんた、なんでホテルカザフスタンに行かんのかね。」 他のホテルを積極的に紹介する変わった管理人に私は、 「あのホテルは高いでしょう。」 そう言うと、 「うちと同じくらいだよ。」 と言うので、早速さっきのホテルカザフスタンに出向いて聞いてみると、たったの6ドルだという。この安さは大当たりだった。 町の中心に出かけると大きな広場があり、この日は「コダックショー」が催されていた。コダックと書かれた大型トレーラーにはコンパクトになるステージ、それに大きなスピーカーなども積まれていた。移動式のエンターテイメント&宣伝カーで、どうやら各地でコダックの宣伝をしているらしい。カザフスタンに入ってから、後のキリギスでもそうだったが、カメラをバックから取り出すと、 「あ、コダックだ。」 と地元の人は口走っていた。カメラのメーカーがミノルタであろうがニコンであろうが、皆カメラは「コダック」と言われてしまうのである。その原因はこのコダックショー、宣伝売り込みにあったらしい。 2時間余りそのショーを見物していたが、ショーの企画がこれまたうまい。旧ソ連はどこの町でもディスコミュージックが流行っていて、若者はまるで踊りに飢えているようにも見えた。そんなディスコを取り混ぜ、ダンスコンテストも開かれていて、勝者にはコダックカメラがプレゼントされるという訳だ。カザフスタンではカメラはまだまだ高価な品。このショーを見るために家族連れなど500人以上が広場に集まっていた。ショーの合間に、司会の人はすかざす、 「フォト、フォトー、コダッーク!」 と大声で売り込む。アメリカナイズは中央アジアで早くも始まっている。フジフィルムはどうしたんだ。思わず、 「頑張れニッポン!」
カザフスタン カラガンダの町で。 ![]()
カザフスタン カラガンダのレーニン像。 ![]()
カザフスタン カラガンダの町の中心。 ![]() 翌日7月26日。朝8時にホテルのフレンドリーな客の見送りを受けて出発する。
カザフスタン ホテルカザフスタンの前で地元の男と。 ![]() ホテルを後に走り出したが、途中でカラガンダの胃袋でもある大きなマーケットを目にしてしまった。マーケット好きな私としてはどうしても見ておきたかったので、ちょっと寄っていくことにした。
カザフスタン カラガンダのマーケット。 ![]()
カザフスタン とにかく大きいマーケット。 ![]()
カザフスタン カラガンダのマーケットで。 ![]()
カザフスタン カラガンダのマーケットで。 ![]()
カザフスタン マーケットで出会った人々。 ![]()
カザフスタン 大きなマンティ。餃子みたいなものだ。 ![]() マーケットを回ってみても、日曜雑貨に食品など無いものは何も無いといった印象を受けた。中国製品が多いのが印象的。私は写真を撮ったりして、飛脚号とマーケットを歩き回った。 中には屋台もたくさんあり、炊き込みご飯を作っている所もあった。そこにはテーブルもあるので、早速食べていくことにした。今日はご飯の代金は前払い。これならばいつものように、「お代はいらない。」と言われることもないと思った。ところが、私がワシワシとご飯を食べていると、払ったはずのお金がまた戻ってきてしまった。お金を返した屋台の兄ちゃんは、 「どっから走っているんだ?」 色々と私の旅について聞いてきた。そして私がご飯を食べ終えると、今度は、 「道中は腹が減るだろう。」 そう言うと、ビニール袋いっぱいに炊き込みご飯を詰めてくれるのだった。ここまで気を使ってもらい、カザフスタン人がますます理解できなくなる。100カ国を走ってここまでされるのは、もちろんカザフスタンが初めて。炊き込みご飯のスタッフと記念写真を撮って出発することにした。
カザフスタン 炊き込みご飯を無料で振舞ってくれたカラガンダのマーケットの男たち。 ![]()
カザフスタン 写真を撮っていたら、怪しいサングラスの女性が二人加わった。 ![]()
カザフスタン そのうちに近所の屋台の人々もやって来て、大勢で記念撮影。 ![]() カラガンダ東部には大きな町もなさそうだったので、この際、このマーケットで一通り食糧の買い出しをしてから出発することにした。 マーケットにはロシアでも見たクバスと言う飲み物を売っている所があったので、最後にここに寄ってから出発しようとした。ここのクバス販売人は70歳くらいのお婆ちゃんだった。彼女にクバスを一杯お願いすると、代金はやっぱり受け取ってくれない。そればかりか私の後ろに並んで待っている客をほったらかして、どこからか1.5リットルの空のペットボトルを調達してきて、これにクバスを入れると、 「これ持って行きなさい。」 と言ってくれた。更にお婆ちゃんは、自分の昼食の分だと思うのだが、パンに漬け物なども持たせてくれたのだった。
カザフスタン グラス一杯のクバスを飲むと、お婆さんはタダでいいと言った。 ![]()
カザフスタン 1.5リットルのペットボトルにクバスを入れてくれた婆さんと付近にいた男。 ![]()
カザフスタン 最後には婆さんから熱いキスのサービス・・・。 ![]() フレンドリー過ぎる人々、気配りのきく若者たち。ここまで来ると感謝を通り越して、毎日頭を傾げ、理解に苦しむばかりだった。100カ国を走って来たものの、ここまでしてくれる人々はいただろうか。私は感謝の思いを抱きながらも、なぜだろうかと頭を傾げながら走り続けた。
カザフスタン カラガンダを後に再び地平線とにらめっこ。 ![]()
カザフスタン いつもと同じような風景は続いた。 ![]() 町を出たあとも、フレンドリーな地元の男に捕まっては、コミュニケーションをとった。
カザフスタン 警察官のような男と、トラックの運転手たちと。 ![]() この日もいつものように、日が長かったので、夜の9時くらいまで「残業走行」をしてしまった。そして、アクスアユリという町の24km手前でテントを張り、一夜を過ごしたのだった。
カザフスタン 今日も1日の走行は終わった。 ![]()
|